過去、最大級の補助金を専門家を活用して顧客を守る
補助金の専門家チームの知識と経験と想いを詰め込みました
今回の事業再構築補助金を
どうとらえていますか?
コロナでダメージを追った企業を
専門家として、しっかりサポートする体制を作る
本質的かつ超実践的な“マニュアル”をついに公開…
日本経済の復興の切り札「イチかバチかを掛けた大勝負」
僕は今回の事業再構築補助金について、「うまくいけば日本経済の復興の切り札」「失敗すれば終わりの始まり」になると感じています。最初はビジネスチャンスとして捉えて、しっかりと申請ができる専門家に声をかけ、何件でも捌ける申請体制を整えて公募開始を待っていました。
しかし、補助金の公募を待っている間にも色々な企業から相談を受けて話を聞いているうちに考え方が変わったんです。事業再構築補助金は「今のビジネスモデルを変更すること」に対して支出される補助金です。
いわばイチかバチかを掛けた大勝負です。
失礼ながらそのことに対しての意識が高くない企業も多く、申請する側も自社の収益のために申請するところまでは責任は持つものの、その後のビジネスは知らないというスタンスが多いのが実情でした…
「誰かが苦しむことはあってはならない」
今まで補助金を多く取り扱わせていただく中で、補助金申請が採択されることよりも、その企業にとってより良い取り組みになることを優先して動いてきました。しかし、コロナ禍におけるダメージを受けている企業は非常に多く、一方でしっかりとした事業再構築の道筋をつくるには我々の力だけではカバーしきれない、でも困っている事業者様の力になりたいという想いでマニュアルの販売に踏み切りました。
作成したメンバーに反対されるのではという思いと、きっと賛同してくれるという思いが交差しましたが当プロジェクトメンバーはその方が良いと即答してくれました。僕はその言葉を受けて自分は誤っていないと判断し、販売に踏み切りました。
「どうすればこの事業再構築をしっかり活用できるのか?」それがこのマニュアル、士業のための事業再構築補助金マニュアルのメインのテーマです。
士業のための
事業再構築補助金マニュアル
この士業のための事業再構築補助金マニュアルでは、事業再構築を活用するための中小企業との向き合い方や申請についての注意事項などの採択率を向上させるために必要な情報を公開しています。このマニュアルは本質的なノウハウなのですぐに陳腐化するものでもありません。
このマニュアルを読み終わる頃には、勘の良い方ならその日のうちに受注しても大丈夫な状態を構築することができると思います。もちろん、いろんな業種・規模で使えるので、新しい経営者からの相談があるたびに使えます。
特別なスタッフだけが使いこなせるというものでもないので、経営幹部やスタッフがしっかり学べばあなたが会社にいなくても勝手に戦略を組み立てて事業が回り始めます…
第1章「事業再構築」の趣旨を理解する
・事業再構築は事業ドメインを変えること
・事業ドメインとは
・事業ドメイン設定のコツ
・事業ドメイン設定の注意点(「みんなお客さんだ」は儲からない)
・現在の自社の「事業ドメイン」を書いてみる
・事業ドメインを1つ変えてみる
第2章 事業計画書が完成するまでの流れ(全体像)
・まずはゴールのイメージを共有(採択された申請書を例に)
・事業計画書が完成するまでの4つのステップ
・ステップ1:ビジネスモデルキャンバスで事業を整理する
・ステップ2:事業計画を練り直す
・ステップ3:ヒアリングシートに記入する
・ステップ4:ヒアリングシートから事業計画書を完成させる
第3章 ビジネスモデルキャンバスで事業を整理する(ステップ1)
・ビジネスモデルキャンバスとは
・ビジネスモデルキャンバス9つの構築ブロック
・ビジネスモデル成立の3条件
・ビジネスモデルキャンバスの特徴と活用方法
第4章 事業計画を練り直す(ステップ2)
・そもそも「事業計画書」って?
・自社の「事業計画」の現状を把握する
・事業計画が不十分な場合の対処法
・事業計画を作成する流れ
・①ビジョン・ミッション・バリューの明確化
・②内部環境分析
・③外部環境分析
・④事業ドメインの選定
・⑤数値計画・行動計画の作成
第5章 ヒアリングシートに記入する(ステップ3)
・ヒアリングシートとは(なぜヒアリングシートが必要なのか)
・ヒアリングシートの記入方法
・ヒアリングシートにでてくる概念について
・①企業理念等(目指すべき姿、行動指針、価値観等)
・②創業から現在までの歴史
・③経営の中長期の見通し
・④主要な製品・サービス
・⑤主要な顧客や仕入れ先、競合(中小・大手)等
・⑥主な供給方法、供給体制や組織体制
・⑦今回の事業とそれを行う経緯
・⑧事業を行うにあたっての課題
・⑨事業が実現した場合に起きる事
・⑩強み・弱み・機会・脅威
第6章 ヒアリングシートから事業計画書を完成させる(ステップ4)
・ヒアリングシートからの編集方法
・編集後のタスク(図表の挿入、書き足し等)
・ヒアリングシートを加筆修正する例
・市場環境データの調べ方
石下貴大 Takahiro Ishige
1978年栃木県生まれ。
立教大学法学部卒業。
行政書士法人GOAL 代表
一般社団法人行政書士の学校 代表理事
weee株式会社 取締役
29歳まで司法試験に失敗続きのフリーターから一念発起し、行政書士試験に挑戦し平成19年行政書士受験に合格。翌年に産業廃棄物やリサイクルなどの環境ビジネス支援と起業支援に特化した行政書士石下貴大事務所を開業。2014年に事業拡大のため組織変更し、行政書士法人GOALの代表に就任。
開業前から始めたブログは毎日更新を継続中であり、ブログランキング1位も獲得。また、行政書士は雇用が少なく実務を学ぶ機会が少ないという状況を踏まえて、行政書士の実務を学ぶ場の必要性を感じ、行政書士力の向上が業界の底上げになり 提供できる価値の向上となり、お客様の利益になり、日本を元気になるとの理念のもと、行政書士の学校を開校、校長を務める。受講者は全国から年間のべ1000名以上にのぼっている。
なぜ、この秘密を公開するのか?
理由は2つあります。
「なぜ様々な補助金や助成金の情報をまとめたウェブサイトが無いのだろう」「インチキな補助金や助成金の情報でなく、本当に使える情報だけを安心できる士業が集めた検索サービスを作りたい!」みんなの助成金は、こんなコンセプトで数名の各士業が手作りで始めたサービスです。
2020年、世界的なコロナウイルスの流行で、資金調達のニーズが高まっています。そうした中で返済不要の補助金や助成金に関する問い合わせや相談が日々多数届くようになりました。ただ、現状のサービスだけでは、残念ながらそのニーズに応えられていないというもどかしい想いもありました。そこで、今回この事業再構築活用マニュアルの販売を決定しました。
「お客様に貢献できる補助金・助成金の情報を提供したい」という方へ、正確な補助金情報を届けるだけではなく、より一層積極的に補助金を活用いただけるサ-ビスとして一歩近づくことができるんじゃないかと本気で考えています。
単純に私たちが様々な経験をもとに補助金活用に関する具体的な考え方を、才能があるにも関わらず、正しい事業再構築の活用方法を知らないばかりに苦しんでいる、あなたのような方に伝えたかったからです。
困っている全ての中小企業に対して我々が対応できるリソースは限られています。1人でも多くのサポートできる人員を増やして、日本全体の活性化に繋がればよいと考えています。
このノウハウはあなたにとって、どれぐらいの価値がありますか?
この事業再構築補助金の活用方法を上手く使って、企業がもらえる最大金額は1億円になります。全体も予算も1兆円を超える額ですので100万円程度の補助額でも数万の企業がもらえる計算になります。
このうち、1社でも担当して採択になれば簡単に取り戻せるくらい初期投資の金額は少ない価格にしたいと考えて、200,000円(税込220,000円)で手に入れることができるようにしました。
あなたにとって、今回のノウハウはどれくらいの価値がありますか?
ただし、誰でも参加できるわけではありません。
条件があります…
私たちが日々、補助金のサポートをする中での経験をもとに書いているので、マニュアルは具体的な内容になっています。たくさん方にこの内容を伝えたいという思いはあるのですが、この内容を悪用する方に繋がるように誰でも見られる状態にして、多くの真面目に事業に取り組んでいる経営者にとって損失に繋がるようなことは絶対にしたくありません。
なので、このマニュアルでお伝えする内容を決して外部に漏らさないように機密保持契約(NDA)を結んでいただきます。
できる限り分かりやすく、活用しやすくという思いで書いているので、10ページ程度の薄い内容ではなく、無駄な部分を削り、コンパクトにまとめようと考えていましたが100ページを超える濃い内容のマニュアルになっています。
なので、そのボリュームを読むのは厳しいという方には向いていないかもしれません…
また、辞書替わりに使っていただいてもよいのですが、実践で活用しない方はお時間がもったいないのでマニュアルを読む時間を他のものに使った方がよいのではないかと考えています。
ノウハウは使ってこそ活用ができます。