経営力向上計画の対象となる取り組みをQ&A形式で解説します!


 

経営力向上計画をご存じでしょうか?

 

経営力向上計画の認定を受けることで、税制優遇、金融支援、法的支援などの恩恵が受けられます。

 

今回は、経営力向上計画とはどのような制度なのか、どのような取り組みが対象となるのかを徹底解説していきます。

1 経営力向上計画とは

経営力向上計画は「中小企業等経営強化法」に基づいて策定された制度です。

 

各事業分野別に定められた基準を満たした計画を提出し、国からの認定を受けることで、税制優遇や低利融資などの支援が受けられます。

 

この制度の目的は、企業の生産性向上や人手不足解消を通して、経営基盤の強化や競争力の強化を図ることにあります。

2 経営力向上計画の詳細

2-1 経営力向上計画の申請者要件

経営力向上計画の申請ができるのは、中小企業等経営強化法に定められた中小企業者等で、個人事業主や一般社団法人、中小企業等協同組合も含みます。

 

 

2-2 経営力向上計画のメリット

経営力向上計画の最大のメリットは、設備投資の際の税制優遇にあります。

 

経営力向上計画で記載した設備投資を行い、その計画への認定を受けることで、決算の際に、法人税の負担を軽減できる「即時償却」または「税額控除」のいずれかを選ぶことが可能です(両方の選択は不可)。

 

 

・即時償却

通常、設備投資にかかる費用は、設備の耐用年数に応じて分割して経費に計上しますが、即時償却を選ぶと、初年度に一括で経費計上できます。

 

たとえば、1000万円の設備を購入した場合、通常は数年間にわたって少しずつ経費化しますが、即時償却を利用すればその年に一気に1000万円を経費として計上でき、結果として利益が減少するため、利益が出ている場合は法人税が30%の場合では300万円ほど納税額が下がります。

 

これにより、手元のキャッシュを残しつつ、法人税の負担を軽減できるようになります。

 

・税額控除

もう一つの方法は「税額控除」で、取得原価の10%分を法人税から直接差し引くことができます。

 

たとえば、5000万円の設備投資を行い、税額控除10%が適用されると、法人税から500万円を控除でき、最終的な納税額を直接減らすことが可能です。ただし、資本金が3000万円から1億円の法人の場合は控除率が7%になります。

 

どちらを選ぶかは、会社の資金繰りや経営状況に応じて、顧問税理士さん等と相談して決めましょう。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、経営力向上計画のよくある質問はこちらから続きをご覧ください。

 

経営力向上計画の対象となる取り組みをQ&A形式で解説します

オススメの士業マッチングを依頼する
士業紹介をご希望の方はこちら
ご相談・お問い合わせはこちら
お問い合わせ
single-post