
自然科学の基礎的研究に対して、研究費の援助を致します。
実用指向研究は援助の対象としません。推薦に際しては、次記を考慮して下さい。
1) 萌芽的・独創的研究
2) 新規研究グループで実施される研究
3) 学際性、国際性の観点からみて優れた研究
4) 国際協力研究
自然科学の基礎的研究に対して、研究費の援助を致します。
実用指向研究は援助の対象としません。推薦に際しては、次記を考慮して下さい。
1) 萌芽的・独創的研究
2) 新規研究グループで実施される研究
3) 学際性、国際性の観点からみて優れた研究
4) 国際協力研究
人類の福祉に貢献する学術の両輪として、 自然科学(食の科学、食と健康など)および人文科学(アジアの史学、哲学、文学など)両分野の研究助成を行っています
省CO2型リサイクル等高度化設備を導入することによって、使用済製品等のリサイクルプロセス全体のエネルギー起源二酸化炭素の排出抑制及び資源循環を同時に推進することを目的としています。
国内又は海外で行う森林整備及び緑化推進活動により森林づくり活動の新たな領域の開拓を期待するとともに、 事業内容を特定した事業を支援します。
多摩川およびその流域の環境浄化の促進や自然環境の保全などに必要な調査や試験研究を毎年公募し、費用の助成をさせていただきました。
これまで木材利用が低位であった非住宅分野を中心とする建築物における木材利用を促進するため、非住宅及び住宅の外構部の木質化の普及・実証の取組を支援します。
林業の成長産業化に向けて、林業の枠を越える産業・価値を創出するとともに、生産性向上に資する革新的な新技術の早期の導入を可能にするため、木質新素材の製造技術の実証、林業現場のニーズに応える異分野の技術導入・実証に対する取組に支援を行う。
畜産・酪農から発生する家畜排せつ物処理の円滑化・高度化により、肉用牛・酪農の増頭増産を支える環境整備を進めるため、畜産バイオマスを活用してエネルギーの地産地消及び副産物の複合利用を推進し、生産コスト低減及び収益力強化を図り、畜産・酪農のスマート化を後押しする新たな経営モデルを確立することを目的としています。
千葉県内で地域の様々なくらし課題解決に取り組んでいる団体、または今後活動を立ち上げようとしている方々を、資金面で助成する制度です。
世界各地の自然保護問題の解決のため海外の地域において、住民や行政組織、民間企業、科学者等と接点を持ち既に活動実績のあるNGO団体と当財団が連携し助成を行います。