「再生医療の産業化に向けた評価基盤技術開発事業(再生医療シーズ開発加速支援)」に係る公募

本事業では、産業化を見据えた再生医療等製品シーズに対し、開発の主体となるベンチャー等を含む企業が臨床開発に進むために必要な薬事規制に沿った非臨床試験や製造方法を確立するため、開発・製造受託機関(CDMO)や開発業務受託機関(CRO)と連携し薬事対応を意識した開発体制の構築等を通し、ベンチャー・キャピタル等からの支援や製薬企業等への導出を可能にするための支援を行います。

2018年度 健康知識・教育に係る公募

公益財団法人日本健康アカデミーは、社会の福祉の振興のため国民の心身の健康の保持増進に関する啓発活動の一環として、2013年より「健康知識・教育に係る公募助成」を実施しております。
近年、社会の多様化・急速な変革が進む中、生活・環境変化による心身の病気が社会問題化しております。国民の心身の健康の保持増進のために、新たな健康知識・啓蒙・教育が求められており、これらに係る機関・研究者・教員・指導者の活動がますます重要になっております。そこで、これらの活動がより充実し、国民の心身の健康増進がなされることを願い、日本国内の地域を限定せずに幅広く研究・教育活動の助成を行いたいと考えます。

ファイザープログラム~心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援

ファイザー株式会社は、「ファイザープログラム~心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援」の 第18回の新規助成の募集を開始します。このプログラムは、「革新的な医薬品を提供する」という私たちの本業だけでは解決できないような、ヘルスケアに関する社会的課題についての取り組みを支援することによって、より良い社会づくりに貢献することを目的に、2000年に創設したプログラムです。公的資金が得られにくい活動を支援し、3年間の継続助成制度、人件費や家賃・光熱費などの事務局経費も助成金費目にするといった、他に例を見ない、ユニークな特徴を備えた助成プログラムです。助成の対象となるプロジェクトは、「中堅世代の人々の心とからだのヘルスケアに関する市民活動および市民研究」です。

松翁会 社会福祉事業助成

一般社団法人松翁会は社会福祉に関する諸活動に対して援助を行い、もってわが国社会福祉の向上に寄与することを目的とし、社会福祉に関する事業に対して助成を行います。

ドナルド・マクドナルド・ハウス財団ボランティア活動費助成

公益財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス財団は、困難な病気を患っている児童及びその家族を支援するため、 必要とされている医療施設の近くに安価で滞在できる施設を設置、 運営することによって小児医療や家族の福祉に貢献し、 また、医療分野や福祉活動等におけるボランティア活動を推進するための助成活動、 啓発活動を行うことにより、わが国の医療・福祉への支援体制の確立に寄与することを目的としています。今回は、難病児及びその家族を支援する福祉、医療分野におけるボランティア団体への助成を行います。

花王健康科学2018年度研究助成

花王健康科学研究会は、健康科学および生活習慣病予防等を対象とした研究の更なる発展のため、2003年1月に花王株式会社によって設立されました。研究支援活動、異分野研究者の交流促進活動、啓発活動等を行うことにより、日本人の健康と生活の質(QOL)の向上および健康寿命の延伸に貢献することを目指しています。2018年度は、少子高齢化社会における、萌芽的な健康価値の創造およびそのしくみの構築に関した研究に助成を行います。

スマートウェルネス住宅等推進モデル事業の募集

高齢者・子育て世帯等の居住の安定確保及び健康の維持・増進に資する先導的な事業等を行う民間事業者等を下記2部門で公募し、国が選定した事業の実施に要する費用の一部を補助します。
一般部門:具体的に課題解決を図る先導性が高い事業
特定部門:健康の維持・増進に資する住宅の普及を図る事業

住宅確保要配慮者専用賃貸住宅改修事業の募集

国土交通省では、新たな住宅セーフティネット制度の枠組みのもと、既存住宅等を改修して住宅確保要配慮者(※)専用の住宅とする民間事業者等に対して、その実施に要する費用の一部を補助します。

(※)住宅確保要配慮者とは、低額所得者、被災者、高齢者、障害者、子育て世帯、そのほか住宅の確保に特に配慮を要する者