【千葉市】千葉市地域環境保全自主活動事業補助金

千葉市では、地域環境保全基金による事業の一つとして、地域に根ざした市民等の自主的な環境保全活動を支援・育成していくため、環境問題の解決に向けた実践的な事業や、地域環境保全自主活動の活性化や裾野の拡大につながる事業などを行う団体に対し、千葉市地域環境保全自主活動事業補助金交付要綱に基づき、その経費の一部を補助する。

平成29年度 国際花と緑の博覧会記念協会助成事業

公益財団法人国際花と緑の博覧会記念協会は、1990年(平成2年)に大阪・鶴見緑地で開催された国際花と緑の博覧会(略称:花の万博)の「自然と人間との共生」という理念の継承発展・普及啓発につながる研究開発や諸活動等を支援し、潤いのある豊かな社会の創造に寄与することを目的として、以下により平成29年度に実施する助成事業の公募を行います。

JICS NGO支援事業 H27(2015)年度支援対象事業

一般財団法人日本国際協力システム(以下「JICS」)は、民間団体による国際協力活動の一層の発展に寄与することを目的として、開発途上国への援助活動を行う日本の中小規模NGO・NPO※1に対し、支援金による助成(JICSNGO 支援)を行っています。 平成 11 年(1999 年)度に開始し、この 16 年間で 119 団体 184 事業を支援してきたJICSNGO 支援事業では、開発援助をとりまく環境の変化や NGO・NPO 活動の多様化にあわせた広範なニーズに沿った支援をめざしています。 現地で活動するプロジェクトへの支援はもとより、これまで「ネットワーク型 NGO・NPO の実施する事業※2」「団体基盤強化事業」「研修事業」「国内に活動拠点を置いた国際協力事業」への支援を導入しており、平成 27 年(2015 年)度にはスポーツを通じた途上国の開発援助事業※3への支援も開始しました。

もりもりプロジェクト企画公募

もりもりプロジェクト企画公募では、森林や里山、エネルギーをテーマに、 森と地域、人がつながることで、新しい価値を創造していく素敵な活動を募集します。 身近にある森をもりもり活用・PRして、森との共生に取り組みませんか。

日本財団 福祉車両助成

日本財団は、ボートレースの売上げを財源に活動している、民間の助成財団です。国ではできないこと、国の施策が行き届かない問題はたくさんあります。私たちはこのような問題を解決するため、「いま、どこで、何が求められているか」を常に考え、「公の心」をもちながら「民の視点」で取り組んでいます。 1994年度から始まった福祉車両の助成事業も2014年度には、累計で3万5千台を超えました。 また、2013年度から、助成事業で配備してきた車両のうち、その役目を終えてもなお利用可能な車両を海外の医療・福祉の増進のため寄贈する事業を実施しています。

【東京都】宿泊施設バリアフリー化支援補助金

東京都及び公益財団法人東京観光財団では、東京を訪れる高齢者や障害のある方などに、安全かつ快適にすごしていただけるよう、バリアフリー化に取り組む宿泊施設に対し、施設整備等に要する経費の一部を補助。

第27期(2016年度)プロ・ナトゥーラ・ファンド助成【A. 国内研究助成】

現在、日本列島や世界各地で人類の活動による自然破壊が進んでいます.各地の自然を保護するために、それを支える市民活動や、研究をこれまで以上に推進する必要があります。プロ・ナトゥーラ・ファンド助成では、日本や海外の自然保護のための、フィールドワークに基づいた基礎的な研究や、地域に根ざした自然保護グループの活動,成果の公開に対して助成を行います。

【岩手県】地域の活性化に向けた助成金 (2)中心市街地活性化支援事業

地域資源活用型産業、ものづくり産業及び中心市街地における起業、経営革新等の新事業活動を行う事業者等の支援を通じて、地域経済の活性化を図ることを目的とした「いわて希望ファンド」を組成しております。  このファンドを活用し、(公財)いわて産業振興センター(以下「センター」という。)が助成金の交付と専門家を活用した助言等により中小企業等の積極的な取組みを総合的に支援します