「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」における実施事業

観光庁では、地方公共団体、観光地域づくり法人(DMO)等が観光イベント・観光資源をより安全で集客力の高いものへと磨き上げるために実施する実証事業を公募し、これらの実証事業の支援を行うことを通じて、我が国における誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成に向けた取組の方向性の調査・検証を行います。

訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業(ホストタウン等緊急対策事業)

会場等所在市区町村のうち、これまで訪日外国人旅行者の受入環境整備が十分進んでいなかった地域を中心に、公共交通機関から観光案内所、観光拠点、飲食・小売店等に至るまでの地域が一体となって行う多言語対応、無料公衆無線 LAN やキャッシュレス決済環境の整備、バリアフリー化等を緊急的に支援し、大会を契機として訪日外国人旅行者の受入環境整備を加速化することを目指すものです。

東北 3.11 基金

福島、宮城、岩手の子どもたちをめぐる課題を解決し、子どもたちが自らの力で未来を切り開いていく活動を支援します。

情報通信研究機構「海外研究者招へい」

海外の研究者を受け入れて情報通信分野の研究及び技術開発を行うこと、又はこれに関連する学術的な啓発活動を行うことを希望する国内の機関を支援するもので、渡航費、滞在費等の招へいに必要な経費を支給します。

スミセイ コミュニティスポーツ 推進助成プログラム

コミュニティスポーツを「地域において様々な人々が、楽しみながら参加・交流し、スポーツを通じて一人ひとりの健やかな暮らしの実現をめざす取り組み」と捉えています。本プログラムでは、スポーツを楽しむ文化が地域に根づき、社会の新しい価値を創り出すような取り組みを応援します。

交通システムの低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (LRT・BRT導入利用促進事業)

「交通システムの低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業」は、マイカー等から公共交通機関等の低炭素な交通手段への転換を促進するために必要な設備等の整備、及び鉄軌道分野における省エネ・省CO2化を図るために必要な設備等の整備に要する経費の一部を補助するものです。

倫理研究所 地球倫理推進賞

一般社団法人倫理研究所では、 1998年に「地球倫理推進賞」を創設し、地球倫理の推進に貢献している 団体を毎年顕彰しています

ものづくり補助金 4次締切

中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する。

岩手県ものづくり企業競争力強化緊急支援事業

新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小ものづくり企業が、中長期的な将来の動きを見据え、自社の競争力を強化し景気回復後の業容拡大等を図る取組に要する経費の一部を補助することを目的としています。