平成30年度「ふるさと文化財の森システム推進事業」普及啓発事業

文化財建造物の保存のために必要な原材料のうち山野から供給される木材(特に大径材,高品位材等,市場からの調達が困難なもの)、檜皮ひ わ だ、茅かや、漆うるし等の植物性資材の確保や当該資材に関する技能者の育成等に関する普及啓発活動,保存修理現場の公開等を通じて、文化財修理用資材等に関する国民的理解を図ります。

第4回飛び出せJAPAN!世界の成長マーケットへの展開支援補助金(追加公募)

アイ・シー・ネット株式会社は、新興国・開発途上国の社会課題解決につながる中堅・中小企業の海外展開を支援します。当社は、世界で40億人といわれる困難な状況で暮らす人々の生活を、少しでもよいものにできる中堅・中小企業によるビジネスプランを公募し、採択された企業による新興国・開発途上国での製品・サービス等の開発に対して補助金と事業開発支援サービスを提供し、事業の実現を支援します。

岩手県三陸海域研究論文知事表彰事業

三陸海域における海洋及び水産研究の活性化を目的として、岩手県三陸海域(内水面及び陸域を含む。)に関する若手研究者の論文を募集します。

 

臨床薬理研究振興財団 平成30年度研究奨励金

公益財団法人 臨床薬理研究振興財団は、世界に通ずる臨床薬理研究を積極的に奨励推進し、臨床薬理学の普及と臨床薬理研究者の育成を助成・促進する目的で設立されました。従って、この目的に貢献すると判断される研究者に奨励金を交付します。

平成30年度企業主導型保育事業の募集開始

企業主導型保育事業は、子ども・子育て拠出金を負担している事業主が、自ら事業所内保育を設置し、事業を実施する場合(新規に事業を開始するか新たに定員を増やす場合に限る)等への助成事業です。平成30年度募集が開始されました。

「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発/【研究開発項目〔2〕】次世代コンピューティング技術の開発」に係る公募

この事業は、「データ量の増大」と「消費エネルギーの増大」の課題を解決する次世代データセンタに関する技術、並びに、2030年以降を見据えたポストムーア時代のコンピューティング技術として、消費電力性能を劇的に改善するなど既存技術の延長線上にない高速化と低消費電力化を両立するコンピューティング技術の確立を目指します。

藤本倫子こども環境活動助成金(藤本基金)

藤本基金は、環境カウンセラーである藤本倫子氏からの寄附金をもとに2002年に設置されました。
以来、こども達が環境について自ら考え行動することの手助けとなるべく、こども達(小学生・中学生)が興味を持って自主的に取り組む、身の回りの自然の調査・観察や、地域の環境を良くしようとする活動、環境についての学習などに対して助成金を交付しています。

第22回地球倫理推進賞

一般社団法人倫理研究所では、1998年に「地球倫理推進賞」を創設し、地球倫理の推進に貢献している団体を毎年顕彰しています。今年も第22回の募集を行ないます。募集部門は国際・国内活動の2部門です。

JTB交流文化賞

JTB交流創造賞は、地域に根ざした持続的な交流の創造と各地域の魅力の創出、地域の活性化に寄与することを目的として、2005年に創設され、毎年開催しています。
第14回を迎えた今回も各地における観光振興に対する斬新な取り組みや、実際に体験した交流体験の事例を募集・選定・表彰するとともに、受賞地域を様々なかたちでバックアップして参ります。