
食品産業の経営の改善、技術の革新等に対する意欲の高揚を図るため、本年度も食品製造業、食品流通業等を対象として食品産業優良企業等表彰事業を実施いたします。
「地方創生☆政策アイデアコンテスト2018」の開催について

自身が暮らす、または、ゆかりのある地域の現状・課題について、「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」を使って分析し、その上で解決策となるような政策アイデアを募集します。
平成30年度「二国間クレジット制度を利用した代替フロン等の回収・破壊プロジェクト補助事業」の公募

途上国における使用済機器等からの代替フロン等の回収・破壊による温室効果ガス排出削減事業を実施するとともに、二国間クレジット制度(JCM)を通じて我が国の削減目標達成に貢献する事業を行うことを目的として、「二国間クレジット制度を利用した代替フロン等の回収・破壊プロジェクト補助事業」について、事業者からの案件募集を行います。
「AIチップ・次世代コンピューティング分野の技術開発の効率的・効果的実施に係る調査」に係る公募

この調査は、AIチップ・次世代コンピューティング分野の技術開発事業の効率的・効果的実施に向けた様々な施策や支援ツールの提供を通じて、より良い実施手法の検討や高効率・高速処理を可能とする開発事業への中小・ベンチャー企業の参画及び産産間、産学間等の連携マッチングにおける課題等の抽出を行うものです。
第15回 ソーシャルビジネスプランコンペedge

近年多くのビジネスコンペが開催されるようになってきましたが、edge は通常のコンペと異なり、第1次審査通過者にプランのブラッシュアップをする機会を提供して、第2次審査、第3次審査へと臨んでいただきます。その過程では、チームごとに担当のメンター(助言者)がつき、ともにプランを更にブラッシュアップしていきます。最終審査に残った方には、大勢の観客を招いて開催する公開審査会で、プレゼンテーションする機会が与えられ、来場する方々とコンペ終了後も様々な展開を生み出していただくきっかけを提供します。
「反応性窒素排出に関する現状および窒素資源循環による市場創出に関する将来展望調査研究」に係る公募

この調査は、生産活動等により排出されるNOxや硝酸イオンといった反応性窒素の実態調査を行うとともに、反応性窒素を原料としたアンモニア化による燃料・肥料等への利用による窒素資源循環の実現に向けた技術等の課題の抽出を行うことを目的とする事業です。
CO2を原料として用いた化学品製造における、CO2の還元技術などに関する調査に係る公募

この調査は、温室効果ガスの排出削減技術の一つである、CO2固定化・有効利用のうち、化学品や炭化水素燃料の原料へ転換・利用に関する技術を対象とし、特にCO2を原料として用いた化学品製造において、技術難易度の高いCO2の還元および活性化技術についての調査、分析から、普及に向けた課題の抽出を行うことを目的とした事業です。
平成30年度優良ふるさと食品中央コンクール表彰

ふるさと食品の生産及び消費を今後とも安定的に発展させていくためには、生産者、流通業者及び消費者の間のコミュニケーションを強化し、ふるさと食品に関する適切な情報を安定的に供給することが重要となっています。このため、ふるさと食品の品質向上等を目的として優良ふるさと食品中央コンクールを実施し、出展物を審査の上、特に優良な食品について農林水産大臣賞、食料産業局長賞及び一般財団法人食品産業センター会長賞を授与し、新製品の開発等を奨励しています。
「IoTを活用した新産業モデル創出基盤整備事業/貿易手続効率化に向けたデータ標準化調査」に係る公募

この事業では、IoTやAI等の技術の活用により、流通システムの効率化を実現することを目的として、海外輸出手続きに必要なデータフォーマットや海外輸出のサプライチェーン関係者におけるデータ連携方法等について調査・検討を行うものです。
水産加工・流通構造改善取組支援事業募集

本事業では、水産加工・流通構造の改善及び消費者等に対する魚食普及を総合的に推進するため、漁業者、流通業者、加工業者等又はこれらの団体が新規性・先進性のある手法により国産水産物の流通促進と消費拡大の実証を行う取組みや、加工業者等が連携して国産加工原料の確保や新規販路の開拓等の課題に対処する取組みに対して支援をします。