本事業は、中小企業等に対する知的財産支援の先導的な取組に要する経費を補助し、知的財産支援体制の構築や連携強化の促進等による地域における知的財産支援の強化を図るとともに、優れた取組事例を全国展開することにより、中小企業等による知的財産の保護・活用を促進することを目的
都道府県: 愛媛県
2016年度 子どものための児童館とNPOの協働事業(NPOどんどこプロジェクト)
この事業は、地域の課題に主体的に取り組んできたNPOと、子どもの拠点として活動してきた児童館との連携によって、子どもが地域の課題に触れる機会を提供し、子どもたちと地域が共に気付き、地域ぐるみで学びあう環境を創出する事業です。 こうした機会を広く提供するべく「どんどこ助成プログラム」として、全国から協働事業を公募し、資金支援を行います。
サラリーマン(ウーマン)ボランティア活動助成
サラリーマン(ウーマン)のボランティア活動を支援することによりサラリーマン(ウーマン)のボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とする。
シニアボランティア活動助成
シニア(年齢60歳以上)のボランティア活動を支援することにより、シニアのボランティア活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを目的とする。
ふるさと名物応援事業(海外人材活用地域資源魅力発掘事業)
日本に関心を持つ海外人材(提携先候補者、マーケティングアドバイザー、メディア関係者、ブロガー等)を国内各地に派遣し、 海外人材と日本の地域が結びつき、お互いの知識・経験・文化・宗教・嗜好等の違いを理解することを通して、 海外現地市場に受入れられる製品/食品/サービス/観光資源を見つけだし、新たな市場開拓につなげ、 地域経済の活性化を図ることを目的
2015年度(前期)テーマ指定公募⑤ 「重度認知症の独居老人と在宅医療」「うつ病と在宅医療」
本財団は、個人の尊厳を尊重した利用者本位の在宅医療をはじめ医療・福祉・介護の関する各種地域サービスの提供を推進するため、先駆的かつモデル的な在宅医療等に関する事業に対する助成等を行うことにより、もって地域における医療福祉及び公衆衛生の向上に寄与することを目的としております。
2015年度(前期)テーマ指定公募④ 「地区医師会の地域包括ケアシステム構築のための在宅医療推進事業」
本財団は、個人の尊厳を尊重した利用者本位の在宅医療をはじめ医療・福祉・介護の関する各種地域サービスの提供を推進するため、先駆的かつモデル的な在宅医療等に関する事業に対する助成等を行うことにより、もって地域における医療福祉及び公衆衛生の向上に寄与することを目的としております。
2016年度(前期)一般公募 「在宅医療研究への助成」
本財団は、個人の尊厳を尊重した利用者本位の在宅医療をはじめ医療・福祉・介護の関する各種地域サービスの提供を推進するため、先駆的かつモデル的な在宅医療等に関する事業に対する助成等を行うことにより、もって地域における医療福祉及び公衆衛生の向上に寄与することを目的としております。
地域健康増進促進事業
平成25年6月に閣議決定された日本再興戦略のアクションプランの1つである戦略市場創造プランにおいては、国民の「健康寿命」の延伸をテーマに、予防・健康管理の推進に関する新たな仕組みづくりのための当面の主要施策として、「自治体や企業による市民や社員の健康づくりに関するモデル的な取組を横展開し、個人や企業の『健康意識』及び『動機付け』の醸成・向上を図る」こととしている。 本事業は、自治体や自治体と連携した民間団体などが実施する、創意工夫による優れた健康増進の取組を支援することによって、健康日本21(第二次)が掲げる目標を達成するための具体的な取組を推進し、健康格差の縮小をめざすことを目的とする。 本事業で実施する取組が健康日本21(第二次)の目標の達成のために果たす効果や費用対効果を検証し、取組内容を公表し、 優れた取組については横展開を図る。
地域イノベーション協創プログラム補助金(地域資源活用ネットワーク形成支援事業)
人口減少の進展により地域経済が縮小に向かう中で、地域経済の活性化を図るためには、地域に眠る資源を活用し、地域外からの来訪者を増やし、地域内での消費を拡大していくことが重要です。 そのためには、地域の関係者が連携して、来訪者のニーズや地域の強み・弱みを踏まえ、産業遺産、文化財、自然風景、温泉、工芸品、農林水産品等の様々な地域資源を組み合わせた魅力的なストーリーを作り、展開していくことが効果的と考えられます。 地域イノベーション協創プログラム補助金(地域資源活用ネットワーク形成支援事業)(以下「本事業」という。)は、地域の異分野の関係者が外部の有識者を交えて取り組む、複数の地域資源を紡ぐストーリー作りを支援し、交流人口の増大による地域経済の活性化に寄与することを目的としています。