育休復帰支援モデルプランをもとに、中小企業に対して実情に合った育休復帰支援プランの策定を支援するとともに、「育休復帰プランナー」による支援を受け育児休業取得者・職場復帰者が生じた中小企業に支給する「育休復帰支援プランコース(仮称)」を広く周知広報することにより、中小企業で働く労働者の育児休業取得及び円滑な職場復帰を促進。
都道府県: 大分県
東京動物園協会野生生物保全基金
公益財団法人東京動物園協会は、設立趣旨の一つである「人と動物の共存への貢献」を一層進めるために、2011年に「東京動物園協会野生生物保全基金」を設置し、動物園・水族館の発展振興に資するとともに、野生生物保全活動を積極的かつ継続的におこなう活動の支援を目的として、助成金交付事業を実施しています。
タケダ・赤い羽根 広域避難者支援プログラム
中央共同募金会は、東日本大震災をきっかけに被災3県外に避難された広域避難者の方々の暮らしを支えるため、武田薬品工業株式会社からのご寄付をもとに、支援活動を展開する団体への助成を行います。特に、避難された方々が避難先で主体的に参加する活動を支えるため、旅費や通信費、消耗品費や人件費など活動に必要な資金を助成します。それに加え、団体が活動を継続するために必要な組織の強化(基盤強化)や運営相談などのサポートを、個別研修、報告会開催、訪問支援などを通じて実施していきます。
生き生きチャレンジ 福祉作業所 「地域特産」助成事業
地域の特産品を活用して地域活性化につながる事業を手がける福祉作業所に資金助成。利用者が生き生きと働けるように自立を応援する「生き生きチャレンジ事業」の一環で、事業の設備投資や販売促進費などを支給。
第7回夢屋基金
夢コーポレーショングループからの寄付を生かし、活力あふれ豊かな未来のため、子ども健全育成、環境保全、災害救援、国際交流・親善の分野で、さまざまな公益活動を支援し、公益の増進に寄与する。
平成28年度東北の未来をつくる女性と子ども応援プロジェクト
株式会社フヨウサキナは、2011年8月に 『フヨウサキナ:東北の未来をつくる女性と子ども応援プロジェクト』を創設し、東日本大震災の被災地の未来を切り拓くプロジェクトの支援に取り組んできました。本プロジェクトは、当社が実施した被災地支援のチャリティバザーの売上げ全額をもとに実施するものです。フヨウサキナ及び協賛企業が主体となって、平成28年度も引き続き「東北の輝く女性・子どもの育成支援 」をテーマとし、東日本大震災で被災した女性や子どもたちが、いきいきと生活し自らの力を十分に活かして活躍できるよう、一人ひとりを応援し、コミュニティの再生・強化に資するNPO法人等による活動を支援します。
伝統的工芸品産業支援補助金
本補助金制度は、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(以下、伝産法)」に基づき、組合、団体及び事業者等が実施する事業の一部を国が補助することにより、伝統的工芸品産業の振興を図ることを目的とする
地域ネットワーク活用海外展開支援事業(ふるさと名物応援事業)
本事業は、中小企業等のグループが、地域の支援ネットワーク(注)による支援を受けつつ、各地域の資源や産業等の特色を活かしながら海外展開を目指す事業を支援することにより、中小企業の国際競争力を強化するとともに、全国津々浦々の地域や中小企業・小規模事業者の活性化を図り、もって国民経済の健全な発展に資することを目的としています。 (注) 地域の支援ネットワークとは、補助事業を行う各事業者が所在する地域の商工会や商工会議所、地域金融機関、民間支援機関、自治体などの地域支援機関が地域一体となってビジネス環境整備や情報提供、資金調達などを行う支援ネットワークのこと。
緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成事業
自然環境(緑・水・大気)の破壊が急速に進んでいる現代、環境の悪化防止と再生を目指して緑化を推進することにより、ヒートアイランド対策の一環となることを目的とする。
助成事業(伝統文化)
本助成を通じて日本文化の継承に寄与することを目的とする