
国の補助金には、たくさんの種類があります。
大きく分けると、経済産業省系と厚生労働省系に分かれます。
経済産業省系の補助金は、事業計画書の出来がポイントになる
経済産業省系の補助金とは、例えば以下のような補助金です。
これらは、その事業計画の優劣によって採用されるか不採用となるかが決まるので、採用されるためには、まず、申請するための要件(申請要件)を満たしていなければなりません。
それに加え、採択されるような事業計画を考えて決めなければなりません。
一般的に難易度が高く、採択率も低い傾向があります。
「創業補助金」「ものづくり補助金」「小規模持続化補助金」などがあります。
ちなみに、これらの補助金には、認定支援機関などの外部機関の支援が要件、というものがかなりあります。
厚生労働省系は、とにかく要件を満たしているかがカギ
厚生労働省系の補助金は「助成金」と呼びます。
一定の申請要件を満たしているかどうかによって採用か不採用かが決まるものです。
要件が満たされていれば交付される補助金のため、経済産業省系よりも採択率は高いといえます。
具体的には「キャリアアップ助成金」「雇用調整助成金」などの厚生労働省関係の助成制度があります。
これらの助成金は、主に社会労務士が申請を支援します。
まとめ
補助金や助成金は、うまく使えば経営の助けにもなり、素晴らしい効果を発揮します。
現在の自社の課題や問題点を分析することで良い申請書が作成できます。
なお助成金については、基本的には社労士に依頼するのがスムーズです。
みんなの助成金では、社労士とのマッチングも行っております!
お問い合わせはこちらから→専門家を探す