企業版ふるさと納税は、企業が地方公共団体に寄附を行うことで、法人税などの一部が控除される制度です。
通常のふるさと納税とは異なり、企業が地方創生プロジェクトを資金面から支援できる仕組みとなっており、地域の課題解決や雇用創出などに役立てられます。
寄附額の最大約9割が税額控除の対象となるため、企業にとっては実質的な負担が少なく社会貢献ができる制度として注目されています。
補助金や助成金が「行政から企業への支援」であるのに対し、企業版ふるさと納税は「企業から地域への支援」。
自社の成長には補助金を、地域への貢献には企業版ふるさと納税を活用することで、より持続的な経営が可能になります。
全国の自治体による企業版ふるさと納税の取組事例
企業として思い入れのある地域を応援するだけでなく、共感できる理念や独自の地域プロジェクトを推進する自治体を選んで寄附を行う企業も増えています。
企業版ふるさと納税は、企業の社会的責任(CSR)を果たすと同時に、地域の持続的な発展に寄与できる制度です。地方創生を進める、全国の取組事例をご紹介します。気になる方は、自治体公式サイトの取り組みをチェックしてみましょう。
茨城県つくば市|技術と共創で日本の未来を描く
つくば市は、宇宙開発や最先端研究で知られる学園都市として、日本の技術と科学を支える中核都市です。
企業版ふるさと納税では、スマートシティの推進や教育・人材育成、地域コミュニティの再構築など、次世代のまちづくりを支援できます。
少子高齢化など社会課題に直面する中で、つくば市は技術と人をつなぎ、地方創生の新しいモデルを創り出すリーディング都市として注目されています。
つくば市企業版ふるさと納税公式ページ:https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/joho/sousei/1018744/index.html
北海道大樹町|「北海道スペースポート」で宇宙産業を牽引
大樹町は、民間にひらかれた商業宇宙港「北海道スペースポート(HOSPO)」を中心に、宇宙産業の集積と地方創生を進める日本有数の宇宙拠点です。
約40年前から航空宇宙産業の誘致を続け、現在は町が中心となり、北海道庁や道内企業と連携して“北海道に宇宙版シリコンバレーをつくる”というビジョンを掲げています。
企業版ふるさと納税を通じて、ロケット開発や宇宙関連ビジネスの基盤づくりを支援することができます。
大樹町企業版ふるさと納税公式ページ:https://www.town.taiki.hokkaido.jp/soshiki/kikakushokoka/1/4/1/536.html
佐賀県佐賀市|脱炭素と資源循環を両立するバイオマス産業都市
佐賀市は「バイオマス産業都市構想」に基づき、清掃工場の焼却ガスからCO₂を分離回収し、農業や産業に再利用する世界的にも先進的な取組を行っています。
回収したCO₂は野菜や微細藻類の培養などに活用され、脱炭素と資源循環を両立する「サーキュラー・バイオエコノミー」を推進。
企業版ふるさと納税は、こうしたCO₂利活用や技術開発の支援に活用され、GX(グリーントランスフォーメーション)を進める全国のモデル都市として注目されています。
佐賀市企業版ふるさと納税公式ページ:
https://www.city.saga.lg.jp/main/60727.html
北海道三笠市|炭鉱のまちから「水素とカーボンリサイクルの拠点」へ
三笠市はかつて炭鉱のまちとして栄え、いまも地下に約7.5億トンの石炭資源を有する地域です。
この豊富な地下資源を活用し、地下ガス化(UCG)による水素製造や、CO₂を固定・再利用するカーボンリサイクル事業を推進しています。
室蘭工業大学との連携のもと、CO₂排出ゼロのエネルギー循環を目指す取り組みは、国内でも先進的な試みです。
企業版ふるさと納税を通じて、脱炭素・水素社会の実現に向けた技術開発や実証研究を支援することができます。
三笠市企業版ふるさと納税公式ページ:
https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/hotnews/detail/00010913.html
沖縄県本部町|美ら海と桜を未来につなぐまち
沖縄本島北部に位置する本部町は、「美ら海(ちゅらうみ)」の名のとおり、美しい海と豊かな自然に囲まれたまちです。西には東シナ海、東には八重岳がそびえ、春には約7,000本の寒緋桜が咲き誇ります。
しかし近年、海洋ごみや外来植物、軽石漂着などの影響により自然環境が変化しています。本部町では、サンゴ礁や海洋生物の保護、海岸清掃、桜の保全活動などを企業版ふるさと納税を通じて推進。美ら海・美ら山を次世代へつなぐ取り組みに参加しつつ、観光でもその美しい風景を訪れてみるのもいいでしょう。
本部町企業版ふるさと納税公式ページ:
https://www.town.motobu.okinawa.jp/doc/2024112700014/