
太田先生のこれまでのコラムです。
最初からお読みいただくと理解が深まります!
経済産業省系補助金(ものづくり補助金等)採択のポイント(1)~風が吹けば、桶屋が儲かる~
経済産業省系補助金(ものづくり補助金等)採択のポイント(2)~百文は一図に如かず~
____________________________________________
採択のポイント(1)で「業績アップのストーリー」の重要性を、「風が吹けば桶屋が儲かる」に例えてご説明しました。
とはいえ、非採択者のほうが採択者よりも多い補助金申請の世界です。
業績アップのストーリーをもう少し詳細に、かつ論理的に説明していく必要があります。
業績アップのストーリーを図式化してみると
そこで、下図を何回かに分けて説明します。まずは「①と②⇔③」の流れです。
多くの事業者にヒアリングすると、ほとんどの事業者は③からスタートします。
すなわち「設備を買いたい」「三つ折りのリーフレットを作りたい」など。
ほぼ例外なく③からスタートです。
それはそれでもちろんいいのですが、なぜ自社にとって、③が必要かを説明する必要があります。
良い機会があるから、良い機械
例えば、鉄骨工事業で溶接ロボットを導入したい企業があるとします。
なぜ溶接ロボットを導入するかといえば、それは、自社の業務効率化、問題解決のためといった「弱みの解決」のためか、自社の製造技術をより高めるためといった「強みの強化」のためか。
どちらか、または両方だと思います。
しかし、忘れてはいけないのは、「顧客の要請に応える」という視点です。
良い機会があるから良い機械です。
ものづくり補助金の審査基準では「市場ニーズ、ユーザー、マーケット、市場規模」とあります。
このあたりをきっちり書き上げることが非常に重要です。
顧客が高品質を求めているから、増産を求めているから、短納期を求めているから・・。
そして、そういった声を希望する顧客が他にもいるか。
顧客のための設備投資。
おおげさに言うと世のため、人のための設備投資であってほしいと思います。
次回は、やりたいことを冷静に評価する視点をお伝えします。
___________________________________________
太田先生、有難うございました!
弱みの解決なのか、強みの強化なのか、必ずいずれかの理由ですよね。
こうして考えると分かりやすいですね。
また次回もお楽しみに!