板橋区内のものづくり中小企業が行う新製品や新技術の研究開発に要する経費の一部を助成し、区内産業を活性化することを目的。
支援規模: 100万〜500万円
【板橋区】ものづくり企業立地継続支援事業
東京都と連携して、都内(板橋区内を含む。)のものづくり中小企業者※が板橋区で操業するための移転費用や、板橋区内の工場設備の操業改善のための費用を助成することにより、ものづくり企業※の板橋区内での立地継続を支援
平成28年度地域の健康増進活動支援事業
健康づくりにおいて、地域に根ざした信頼や社会規範、ネットワークといった社会関係資本等(ソーシャルキャピタル)を醸成し、住民参画型の地域のボランティア等の活動を積極的に展開することは、住民の多用なニーズにきめ細かく対応するために重要である。 本事業では、健康づくりや生活習慣病の改善(以下、健康づくり活動という)に取り組む民間団体の、健康づくりの牽引役となる人材の育成やボランティアを活用する主体的かつ自由な発想に基づく事業を、公募したうえで、事例収集を行うことにより、今後の地域における健康支援施策の検討に資することを目的とするものである。
【荒川区】産学連携研究開発支援事業
区内中小企業者と大学等による共同研究等に要する経費を補助
2016年度「アジア留学生等支援基金」助成事業 (アジア留学生インターン受入れ助成プログラム)
2012年1月に設定された「アジア留学生等支援基金」(以下、「本基金」とする)は、日本の大学に在籍するアジアからの留学生(正規の大学生・大学院生)が日本の民間非営利組織におけるインターンシップを通して、大学では得られない経験-日本社会の新しい動きや課題に取り組む現場での体験、地域社会の人々との直接的な交流等-をし、日本理解を深め、そして将来、留学生がインターンシップで習得した知見または技能を母国の社会で活用し、社会開発事業等の発展に資することを目的としています。本基金の目的に基づき、ACTは、アジアからの留学生(大学生・大学院生)をインターンとして受入れ、体験学習の機会を提供する日本の市民組織(NGO/NPO)その他民間非営利組織の事業を助成します。
Panasonic NPOサポート ファンド
NPO/NGOがより戦略的に社会課題を解決できるよう組織基盤の強化をはかるには、多様で客観的な視点を取り入れて組織全体を見つめ、自己変革に挑戦することが重要です。 本ファンドでは、国内で先進的な取り組みを展開するNPOや、新興国・途上国で活動するNGOが組織運営上の課題を解決するための「組織診断」と「組織基盤強化」を応援します。
【目黒区】新製品・新技術開発支援事業
区内中小企業の創造的な事業活動を促進し、新たな事業分野の開拓を図るため新製品・新技術に関する研究開発に対して、費用の一部を助成
【堺市】省エネ設備等導入支援事業
市内事業者による省エネルギー性能の高い機器及び設備の導入に要する経費の一部を支援し、温室効果ガス排出量やエネルギー消費量の削減を先導的に推進することを目的とする。
燃料電池自動車用水素供給設備 設置補助事業
燃料電池自動車に水素を供給する設備の整備を進めることにより、燃料電池自動車の普及による早期の自立的な市場を確立し、関連産業の振興や雇用創出を図ることを目的。
幼児教育の質向上に係る推進体制等の構築モデル調査研究
幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり、質の高い幼児教育の全国的な展開・充実がますます必要になる。 このため、自治体における幼児教育の推進体制、幼児教育に係る教職員の資質向上、その他幼児教育に関する様々な課題に関する先導的な調査研究を行い、その成果を活用し、幼児教育の更なる質向上を図る。