投稿日:

中小企業省力化投資補助金に「一般型」が新設。最新情報をお届けします

2024年に生産性向上や人手不足解消を目的として創設された「中小企業省力化投資補助金」。2025年に入り、新たに「一般型」が追加されることになりました。

 

本記事では、公開された中小企業省力化投資補助金の「一般型」の最新情報をお届けします。

1.中小企業省力化投資補助金とは?

中小企業省力化投資補助金は、人手不足に悩む中小企業が売上拡大や生産性向上を目的としてIoTやロボットなどの設備を導入する際の費用を補助する制度です。

 

これにより、省力化投資を促し、企業の付加価値や生産性を向上させ、最終的には賃上げにつなげることを目的としています。

2.中小企業省力化投資補助金(一般型)

2025年に入り、中小企業省力化投資補助金に「一般型」が新設されました。従来の「カタログ注文型」は対象設備が「製品カタログ」に登録された製品に限定されていたため、申請事業者にとって選択肢が限られており、申請を見送るケースもありました。

 

そこで、2025年に新設された「一般型」では本補助金の趣旨に基づき製品の導入に妥当性があると認められれば、事業者が自由に製品を選定できるため、より柔軟に活用できる補助金となりました。

2-1 補助対象者

補助対象者は、人手不足の状態にある中小企業者・小規模事業者で、事業終了後1~3年で付加価値額を増加させることが求められています。

 

申請要件は以下の4つです。

 

①労働生産性の年平均成長率+4.0%以上増加させること

②1人あたり給与支給総額の年平均成長率が事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上、又は給与支給総額の年平均成長率+2.0%以上増加

③事業場内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+30円以上の水準

④次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等(従業員21名以上の場合のみ)

 

2-2 補助対象経費

一般型はカタログ注文型と比較し、様々な経費が対象となります。

 

・機械・工具・器具の購入、製作、借用に要する経費
・専用ソフトウェア・情報システムの導入・構築、借用に要する経費
・改良または据付けに要する経費

 


2-3 補助上限額

補助上限額は従業員数の規模により異なります。

従業員数 補助金額(大幅な賃上げ適用後)
5人以下 750万円(1,000万円)
6〜20人 1,500万円(2,000万円)
21〜50人 3,000万円(4,000万円)
51人〜100人 5,000万円(6,500万円)
101人以上 8,000万円(1億円)

※上記表の( )内の金額は特例適用後の上限額となります。

2-4 補助率

補助金額は事業規模や補助金額等により異なります。

補助金額が1500万円まで 1500万円を超える部分
中小企業 1/2 (2/3) 1/3
小規模事業者 2/3 1/3

 

 

 

今回のコラムは以上となりますが、補助金を受け取るまでの手順や申請のポイントについてはこちらをご覧ください。

 

中小企業省力化投資補助金に「一般型」が新設。最新情報をお届けします

投稿日:

補助金申請実践講座7期いよいよ開講!

2025年は補助金の当たり年!
再構築補助金以外にも新しい補助金が登場予定であり、関心が高まっています。
前評判よりも実は使いやすくなっている!そんな補助金も・・・
顧客への提案機会の増大になるのは間違いありません。

 

それでも・・・・

 

✅ クライアントから補助金申請の相談を受けるが、制度が複雑で対応が難しい
✅ 申請サポートを業務に取り入れたいが、どこから始めればいいか分からない
✅ 補助金のトレンドや採択率を上げるコツを知りたい

 

こんなお悩みはありませんか?

 

ご安心ください!みんなの助成金presents「補助金申請実践講座」(では、
補助金申請支援をスムーズに行うための実務ノウハウ をお伝えします!

 

🎯 この講座で学べること

 

✅ 補助金申請支援を士業の業務に活かす方法
✅ 審査で評価される「通る」申請書の書き方
✅ 最新の補助金トレンド&注意点
✅ クライアントに適切な補助金を提案するコツ

 

6回講座の受講生には特典もございます!

 

🆕 特典
💡 ヒアリングリスト-受注前
💡ヒアリングリスト-計画作成
💡事業計画書のひな型
💡審査項目チェックシート

 

補助金申請は、お客様に喜んでいただけるうえに、利益率も高いのが特徴です。
新規顧客はもちろんのこと、既存顧客にも提案が出来るところが強みと言えます。

 

当講座は専用のグループチャットで補助金申請支援を基幹業務に育てるお手伝いを
させて頂きます。2月18日(火)開講ですが、動画でいつでも学習頂けます。

 

ぜひ以下のリンクより詳細をご覧ください!

 

📌 詳細&お申し込みはこちら👇 👉 https://preview.studio.site/live/ogO0l5AEO2

⏳ 【締切】2月17日(月)23:59まで!

投稿日:

補助金と助成金の違いとは?補助金コンサルタントが解説!

皆さんは「補助金」と「助成金」の違いについて、ご存じですか?

 

いずれも国や地方自治体からの資金支援制度ですが、その仕組みや目的が異なるため、正しく理解して活用することが重要です。

 

本コラムでは、補助金コンサルティング会社のインターン生(熊谷)が、先輩のコンサルタント(清水)にインタビューの様子をお送りします。

2補助金・助成金についてインタビュー

2-1 「補助金」と「助成金」って何が違うの?

 

熊谷「補助金と助成金の違いについて教えてください。」

 

清水「補助金は主に「経済産業省」が管轄し、経営革新や技術革新、生産性向上、IT化などの事業成長への取り組みを支援する制度なんだ。一方で助成金は主に「厚生労働省」が管轄していて、雇用の促進や人材育成に関する取り組みを支援する制度なんだよ。」


2-2 「補助金」はどんなもの?

 

熊谷「補助金について、もう少し詳しく教えてほしいです。」

 

清水「補助金は、国(経済産業省)や地方自治体が、企業の成長や研究開発費などに向けた設備投資等の取り組みに対して、資金面から支援する制度なんだ。例えば「中小企業省力化投資補助金」(補助上限額:1500万円、補助率1/2)を利用して1000万円の設備投資を実施したとすると500万円も支援してもらえるんだよ。」

 

2-3 「助成金」はどんなもの?

 

熊谷「次は助成金について教えてほしいです。」

 

清水「助成金は国(厚生労働省)が雇用の促進や人材の育成を通して、事業の継続を図る企業の取り組みを資金面などから支援する制度だよ。助成金は申請要件を満たしていれば基本受給できる制度なんだ。」

 

熊谷「具体的には、どんな助成金があるんですか?」

 

清水「非正規雇用労働者の正社員化や処遇改善を行う事業主を支援する「キャリアアップ助成金」や景気悪化などで従業員の休業を余儀なくされた事業主に給与の一部を助成する「雇用調整助成金」があるね。」

 

2-4 補助金と助成金、どっちを活用すべき?

 

熊谷「補助金と助成金、どちらを活用するのがベストなんですか?」

 

清水「難しい質問だね。僕は利用する目的で適切なものを選択することが重要だと思うよ。」

 

熊谷「それはどういうことですか?」

 

清水「補助金と助成金の違いの話とも重なるけど、補助金は基本事業を成長させるためのもので、助成金は雇用の促進や人材育成のためなので、自社の目的や用途に応じて、どちらか一方、もしくは両方とも活用しても良いと思うよ。」

 

 

 

今回のコラムは以上となりますが、インタビューはこの後も続くので、続きはこちらをご覧ください。

 

補助金と助成金の違いとは?補助金コンサルタントが解説!

 

投稿日:

製造業必見!2025年IT導入補助金のポイントを徹底解説!

先日、IT導入補助金が2025年も実施されることが決まりました。

 

過去の申請枠で 採択率が70%を超える枠があるほど高い採択率を誇るこちらの補助金ですが、今年度はIT活用の定着を促す導入後の活用支援が含まれるほか、最低賃金付近の給与を支払う事業者を対象に、一部の支援枠で補助率が引き上げられるなど、前年度よりも補助内容がさらに手厚くなっています。

 

本記事では、2025年のIT導入補助金を徹底的に解説していきます。

1 2025年のIT導入補助金について

1-1 IT導入補助金の概要

IT導入補助金は、日本の中小企業や小規模事業者がソフトウェアやITサービスを導入する際の費用を支援する制度です。

 

この補助金は、ITツールを活用して業務効率化や売上向上を図り、日本経済全体の競争力を強化することを目的としており、ほかの補助金と比較して採択率が高く、公募回数も多いのが特徴です。

1-2 2024年IT導入補助金からの変更点

2024年のIT導入補助金からの変更点は、主に3つあります。

 

1 通常枠の補助率拡大
2 セキュリティー対策推進枠の補助額、補助率拡大
3 補助対象ITツールの拡大

 

1 通常枠の補助率拡大

 

最低賃金付近の給与を支払う事業者に対する補助率が「2/3」に引き上げられました。

※対象:3か月以上地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が、全従業員の30%以上を占める事業者

 

2 セキュリティー対策推進枠の補助額、補助率拡大

 

補助額の上限を「150万円」へ拡大し、小規模事業者に対する補助率を「2/3」へ拡大しました。

 

 補助対象ITツールの拡大

 

IT活用の定着を促す導入後の「活用支援」や、統合業務に関連する機能が新たに対象に加えられています。

 

統合業務とは具体的に、「ビジネスアプリ作成」、「ワークフロー」、「BI、分析・解析」等の機能を持つツールで、企業の業務効率化やデータ分析能力の向上に寄与することが期待されています。

2 2025年のIT導入補助金の申請枠

2025年のIT導入補助金には、以下の5つの申請枠があります。

 

通常枠: 生産性向上のためのITツール(ソフトウェア・サービス)の導入費用を支援。クラウド利用料や関連費用も対象。
インボイス枠: インボイス制度対応を目的とした支援枠。会計・受発注・決済ソフトやPC・タブレット・レジなどのハードウェア導入費用も対象。
セキュリティ対策推進枠: サイバーセキュリティ対策に必要なサービス利用料を支援。
複数社連携IT導入枠: 10社以上の中小企業が連携して行うIT導入を支援。
インボイス枠(電子取引類型): 大企業が費用を負担し、中小企業が無償で利用できるインボイス対応の受発注ソフト導入を支援。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、本編では特に申請が集中している通常枠・インボイス枠についての解説や申請のポイントも紹介しているので、こちらから続きをご覧ください。

 

製造業必見!2025年IT導入補助金のポイントを徹底解説!

 

投稿日:

【3/26まで】これが最後!第13回事業再構築補助金のポイントを解説

第12回をもって終了すると見込まれていた事業再構築補助金ですが、最後となる第13回公募が実施されることが発表されました。

 

第13回公募は、2025年の社会経済の状況に即した柔軟な枠組みが特徴で、成長分野進出や中小企業の事業改善に幅広く対応しています。

 

このコラムでは、第13回事業再構築補助金の概要をお伝えします。

事業再構築補助金とは

事業再構築補助金は、コロナ禍における社会経済の変化に対応するため、中小企業、中堅企業の思い切った事業再構築を支援し、日本経済の構造転換を促すための制度です。

 

中小企業が、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編などに新たな事業展開にチャレンジする際の支援を行います。

第13回事業再構築補助金の公募の内容

申請の条件

日本国内にある中小・中堅企業が対象となります。

 

経済産業省の「事業再構築指針」に沿った3〜5年の事業計画書を作成し、認定経営革新等支援機関の確認を受けることが申請の要件に当たります。

申請枠

第13回の公募では、第12回公募ではあった「コロナ回復加速化枠(通常類型)」と「サプライチェーン強靭化枠」が廃止され、以下の3つの申請枠が用意されています。

 

第13回事業再構築補助金の申請枠
①成長分野進出枠(通常類型)
②成長分野進出枠(GX進出類型)
③コロナ回復加速化枠(最低賃金類型)

 

補助対象経費

補助対象となる経費は幅広く、事業拡大や効率化に必要な経費を幅広くカバーしています。以下の費用が対象となります。

 

建物費:新規施設や既存施設の改修に関する費用
機械装置・システム構築費:設備投資やソフトウェアの導入に関連する費用(リース料を含む)
技術導入費:新技術や知識の導入に必要な費用
専門家経費:専門家やコンサルタントの依頼に関する費用
運搬費:製品や設備の輸送費用
クラウドサービス利用費:デジタル化を支援するクラウドサービスの利用料
外注費:業務の一部を外部に委託する場合の費用
知的財産権等関連経費:特許取得や知財関連の手続き費用
広告宣伝・販売促進費:事業の認知度向上のための広告やプロモーション費用
研修費:従業員のスキルアップを目的とした研修に関連する費用

 

ただし、パソコン、タブレット、スマートフォンなどの汎用性の高い機器の購入費、自社従業員の人件費・旅費、不動産や株式の購入費用、自動車等の車両、消耗品、水道光熱費は補助対象外となります。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、本編では申請枠の詳細やスケジュールなどの詳細を解説しているので、こちらから続きをご覧ください。

 

【3/26まで】これが最後!第13回事業再構築補助金のポイントを解説