【青森県】【岩手県】【宮城県】【秋田県】【山形県】【福島県】平成31年度第1回「エネルギー構造高度化・転換理解促進事業」の公募

原子力発電施設が立地する自治体等が実施する、エネルギー構造の高度化等に向けた地域住民等の理解促進に資する事業を支援することにより、内外の経済的社会的環境に応じた安定的かつ適切なエネルギーの需給構造の構築を図ることを目的とします。

「洋上風力発電の技術開発に係るロードマップ策定準備に関する調査」に係る公募

この事業は、洋上風力発電(着床式、浮体式)に係る技術開発ロードマップ作成に向け、CAPEX、OPEXについて、先行している欧州の現在の状況、事例、動向、課題を調査し、我が国に適用可能な技術を抽出し、洋上風力発電の導入拡大への寄与度による開発優先順位等による技術課題の整理を行うものです。

【愛知県】2019年度あいち・なごや・つながる基金

公益財団法人あいちコミュニティ財団は、「みんなで志金を持ち寄り、愛知県内の課題を見える化し、課題に取り組む民間の非営利団体に必要な志金の流れをつくり、団体の組織基盤を強化する」ことを目指す団体です。この志金の流れをつくるための仕組みが「あいち・なごや・つながる基金」です。すべての人が安心して暮らせる地域と社会と未来を創るため、課題解決に地道に取り組んでいる団体を支援します。

第2回 海と日本PROJECT サポートプログラム

「海と日本プロジェクト」は、全国のさまざまな地域で、海との多様なつながりを生かしながら独自性のある取り組みを実施することで、次世代を担う子供や若者を中心として多様な人が海への好奇心を持ち、行動を起こすムーブメントをつくることを目指します。
次世代へ海を引き継ぐため、日本財団は、海を介して、人と人とがつながるユニークな取り組みを募集します。

第1回 海と日本PROJECT サポートプログラム

海の日が20回目を迎える2015年を機に始まった「海と日本プロジェクト」は、全国のさまざまな地域で、海との多様なつながりを生かしながら独自性のある取り組みを実施することで、次世代を担う子供や若者を中心として多様な人が海への好奇心を持ち、行動を起こすムーブメントをつくることを目指します。次世代へ海を引き継ぐため、日本財団は、海を介して、人と人とがつながるユニークな取り組みを募集します。

三島海雲記念財団 自然科学部門研究助成

公益財団法人 三島海雲記念財団は、1962年の設立以来、人類の福祉に貢献する学術の両輪として、 自然科学(食の科学、食と健康など)および 人文科学(アジアの史学、哲学、文学など)両分野の研究者の方を支援しています。助成分野は、食の科学に関する学術研究
で、食品素材、製造・加工・調理、発酵・微生物利用、栄養・嗜好・生理機能、食の安全、疾病予防等に係る研究を対象とします。

【和歌山県】第18回 わかやま環境賞

和歌山県では、県民の皆さんの環境保全に関する意識の高揚と行動の促進を図るため、県内において優れた環境保全活動を行う個人または団体を表彰する「わかやま環境賞」を実施しています。

現在、第18回(平成31年度)の被表彰候補者(表彰の対象となる方)を募集しています。