本事業は、県内に主たる事務所を有する中小企業等が、首都圏や海外で開催される展示会等へ出展する場合に、その費用の一部を助成することにより、県内中小企業等の販路開拓を支援するとともに、本県産業の振興・発展を図ることを目的としています。
助成金カテゴリー: 事業再生
平成27年度地域商業自立促進事業
本事業は、商店街等を基盤として、地域経済の持続的発展を図るため、地域住民等のニーズや当該商店街を取り巻く外部環境の変化を踏まえ、地方公共団体と密接な連携を図り、商店街組織が単独で、又は商店街組織がまちづくり会社等の民間企業や特定非営利活動法人等と連携して行う、以下の5つの分野に係る公共性の高い取組を支援する事業。 【支援対象となる5つの分野】 1.地域資源活用 2.外国人対応 3.少子・高齢化対応 4.創業支援 5.地域交流
【茨城県】サービス産業生産性・付加価値向上促進事業
茨城県では,筑波大学大学院や産業技術総合研究所と連携して,「サービス工学(※1)」の考え方に基づき中小企業者等が実施する生産性や付加価値向上の取り組みについて,必要な経費を助成します。さらに,事業経過や結果を,モデル的な取り組みとして,県内に広く普及を図ります。 (※1)「サービス工学」とは:勘や経験に頼りがちなサービスに工学的な手法を導入するもので,多様化する顧客ニーズへの適応や新しい価値の発見による効率的なサービス,従業員の負担軽減や能力の向上を支援することを目的とする。
平成27年度地域づくり団体活動支援事業
地域づくり団体全国協議会(以下「全国協議会」という。)は、一般財団法人全国 市町村振興協会の助成金等を財源に、全国協議会に登録している地域づくり団体(以 下「登録団体」という。)が行う研修会等に対して、その費用の一部を助成し、地域 づくり団体全国研修交流会及びコーディネーター研修会の効果的・効率的な運営に資 するとともに、今後の地域づくり団体の活動を支援するため、この要綱の定めるとこ ろにより、地域づくり団体活動支援事業を行う。
平成27年度 専門家等を活用した被災地域における新規ビジネス等支援事業
被災地で新たな事業を立ち上げる企業や、まちづくり会社設立を検討中の協議会等に対し、豊富な経験・ノウハウを持つ専門家・専門機関が、単なる助言にとどまらず集中支援します。 (復興庁が専門家・専門機関を企業等にご紹介し、双方の了解のもと支援します。)
平成28年度しが新事業応援ファンド助成金
公益財団法人滋賀県産業支援プラザ(以下、「プラザ」という。)は、地域ブランド力の強化および地域経済の活性化を図るため、しが新事業応援ファンド(以下、「ファンド」という。)の運用益を活用し、県内の中小企業者等が実施する、本県の地域資源を活用した新たな事業、とりわけ、消費者の「感動」や「共感」を得る新事業の創出に対して重点的に支援を行います。
平成27年度 中小企業新商品購入制度
新規性の高い優れた新商品の生産により新たな事業分野の開拓を図る中小企業の販路開拓を支援するため、府が定める基準を満たす新商品を生産する事業者を認定し、府の機関が随意契約での購入に努める制度です。 認定を受けると・・・・ ○ 府の機関は、通常の競争入札によらない随意契約で新商品を購入できるようになります。(購入を約束するものではありません。) ○ 購入実績を府のホームページ等でPRします。
大阪製ブランド2015
大阪府では、府内中小企業(以下、「企業」という。)の優れた技術に裏打ちされた創造力にあふれる製品を認証することで、大阪のものづくり力のブランドイメージを高め、自社製品開発の取組みを促進する、「大阪製」ブランド構築支援事業を実施しています。 認証された製品は、「大阪製(おおさかせい)」ブランド製品として、大阪府をはじめ、様々な支援機関等が実施するプロモーション活動によって、内外に情報発信していきます。
【さいたま市】耐震補強等助成事業(特定既存耐震不適格建築物等の診断・補強・建替え)
さいたま市では、地震災害に強いまちづくりを推進するため、市内における新耐震基準以前に建築された多数の方が利用する建築物等の耐震診断、補強設計、補強工事及び建替え工事の費用の一部を助成
団体向けBCP策定支援事業
大地震などのリスクが高まる中、中小企業団体等においては、団体としての事業継続計画(BCP)を策定することに加え、組合員と連動したBCPを策定し、業界として不測の事態に備えることが求められます。本事業は、中小企業団体等が組合員企業のBCP策定を図ることを支援し、震災時に早期に復旧できる体制を整え、各業界の防災力の向上を図ることが目的