本事業は、建築物ストックの省エネルギー改修等を促進するため、民間事業者等が行う省エネ改修工事・バリアフリー改修工事に対し、国が事業の実施に要する費用の一部について支援することにより、既存建築物ストックの省エネ化の推進及び関連投資の活性化を図る
助成金カテゴリー: 地域活性
【横浜市】商店街第二創業支援事業
商店街内の店舗が空き店舗になることを防ぎ、既存商店の活力の回復や市民生活の向上を促し、商店街の活性化を図ることを目的
平成27年度地域づくり団体活動支援事業
地域づくり団体全国協議会(以下「全国協議会」という。)は、一般財団法人全国 市町村振興協会の助成金等を財源に、全国協議会に登録している地域づくり団体(以 下「登録団体」という。)が行う研修会等に対して、その費用の一部を助成し、地域 づくり団体全国研修交流会及びコーディネーター研修会の効果的・効率的な運営に資 するとともに、今後の地域づくり団体の活動を支援するため、この要綱の定めるとこ ろにより、地域づくり団体活動支援事業を行う。
いわて復興支援基金
2011年3月の東日本大震災から4年が経過し、仮設住宅から復興住宅への移行も始まり、新たなコミュニティの形成に向けた取り組みもスタートしています。発災当初は、県内外の多くの団体が直接支援を中心とした活動を行っていましたが、時間経過とともに県外団体の活動は縮小されてきている中で、県内内陸地域はもちろん、現地において当初から活動継続している団体に加えて新たに支援活動を始める団体が立ち上がっています。しかし、その活動を恒常的に継続するための財政基盤や人材育成、事業運営等に課題を抱えている団体が多いことも事実です。 そこで、本プログラムでは組織基盤をより一層強化し、中長期的な視点で復興のための活動を続けていきたいと考え、市民活動として成長したいという強い意思を持つ団体に対して、資金助成を実施します。さらに一過性の資金助成となることのないよう、持続可能な団体をめざし、事業運営を通じた現場力の向上等人材育成を中心にした側面支援・フォロー支援と一体化で行います。
第24回ジャパン・プラットフォーム「共に生きる」ファンド
■生活の糧や心の糧を生み、地域が主体となった「自立」した社会を支える。 ■ 子ども、若者から高齢者まで、さまざまな世代が「共生」できる社会を支える。 ■ 地域に根ざした伝統と文化を大切にした、「こころ」の復興を支える。 JPFは、東日本大震災の被災者の方々の「自立」、「共生」、「こころ」を支えることを目指し、東日本大震 災の支援活動のため JPF へお寄せいただいた寄付金を財源として、支援活動に共に取り組む団体(非 営利法人)をサポートさせていただきます。また、支援事業の実施にあたっては、支援活動・運営の両面 において必要に応じて可能な限り JPF がサポートいたします
第13回 MPドリーム助成
ボランティアグループに必要な資金の助成を行います。
第13回 MPドリーム助成(東日本応援特別枠)
東日本大震災からの復興に向けて活動されている岩手、宮城、福島の3県のボランティアグループに対し助成をする。
特定非営利活動法人 しみん基金・こうべ 助成
特定非営利活動法人 しみん基金・こうべ(以下、当基金)は、神戸市を中心とする地域の市民活動団体による公益を目的とした事業に対して助成し、それによって市民活動団体による事業を促進し、21世紀の市民社会にふさわしい魅力と活力のある地域の創造に寄与したいと思っています。当基金は平成12年 1月4日に兵庫県より認証を受けた特定非営利活動法人です。
平成27年度 神戸市の緑の普及・啓発に寄与する調査研究支援 対象調査・研究
神戸市を緑豊かで潤いのある都市にするため、今後の神戸のまちづくりに活用できるような緑の普及・啓発に寄与する調査・研究に対して支援(助成)を行います。
平成28年度しが新事業応援ファンド助成金
公益財団法人滋賀県産業支援プラザ(以下、「プラザ」という。)は、地域ブランド力の強化および地域経済の活性化を図るため、しが新事業応援ファンド(以下、「ファンド」という。)の運用益を活用し、県内の中小企業者等が実施する、本県の地域資源を活用した新たな事業、とりわけ、消費者の「感動」や「共感」を得る新事業の創出に対して重点的に支援を行います。