平成28年度地域再エネ水素ステーション導入事業

環境省では、「平成28年度地域再エネ水素ステーション導入事業」の公募を開始します。  本事業は、低炭素な水素社会の実現と、燃料電池自動車の普及・促進のため、再エネ由来の水素ステーションの導入に対して支援を行う

平成28年度「青少年教育施設を活用したネット依存対策推進事業」

青少年のスマートフォンを所有する割合や、スマートフォンなどを通じてインターネ ットを活用する割合及び平均的な利用時間が増加傾向にあり、いわゆるネット依存への 対策が喫緊の課題となっている。このため、青少年教育施設を活用し、ネット依存傾向 の青少年を対象とした自然体験や宿泊体験プログラムの実施を通じたネット依存対策 を図る。

日本全国!地方創生ビジネスプランコンテスト「カンガルー」

我々物流企業の発展は、常に地方の発展と共にあります。 私たちの役割は“運ぶ(=つなぐ)”こと。それぞれの地方で、活発にモノが生み出され、また、消費されるからこそ私たちの事業はそれらを“つなぐ”という価値を生むのです。 これからも元気な地方でいてほしい。さらにはもっともっと地方には元気になってほしい。そんな思いから、今回、地方創生をテーマとしたビジネスプランを募集いたします。 まずは、あなたの熱い思いを聞かせてください。

ボーイング2016年度助成金

ボーイング社は世界各国で数々の地域社会活動プロジェクトを遂行すると同時に、各国のコミュニティーニーズに応える斬新でインパクトの強いプログラムを求めています。日本でも2016年度助成金を支援する該当団体を募集しています

グローバルイノベーション拠点設立等支援事業

この補助事業は、日本において外国企業が日本企業等と連携してイノベーション拠点設立や実証研究、事業化可能性調査を実施するための経費を補助することにより、研究開発部門等の高付加価値部門を日本に誘致して、海外から優れた経営資源を呼び込むとともに、日本をグローバル・バリューチェーンにおける高付加価拠点・イノベーションセンターとすることを目的とする。

商店街インバウンド促進支援事業補助金

商店街等において外国人観光客による買物需要等を取り込むため、商店街組織が単独で、又は商店街組織がまちづくり会社等の民間企業や特定非営利活動法人等と連携して行う、環境整備や地域産品を扱う外国人向けの販売所の設置等を支援することにより、地域の稼ぐ力を引き出し、都市部のみならず、地方を含めた全国各地での強い経済を実現することを目的

自動走行システム評価拠点整備事業

複雑な交通環境に対応できる高度な自動走行システムの実現に向けた技術開発やシステムの安全性の評価に必要な別表1に定める試験項目の評価を行うことが可能な市街路を模した自動走行用の試験環境を、国内外企業、研究開発機関又は大学との共用の設備として補助事業者が整備する事業に対し、必要な経費を補助することにより、国際的なルールづくりに積極的に関与するとともに、省エネにつながる次自動走行の開発・普及を加速し、運輸部門におけるCO2排出量の低減を図ることを目的 ※別表は募集要項を参照

第一生命 第68回保健文化賞

保健文化賞は、昭和25年以来、第一生命保険株式会社が毎年主催し、厚生労働省・朝 日新聞厚生文化事業団・NHK 厚生文化事業団の後援により、保健衛生および関連する 福祉等の分野でご尽力されている団体および個人を顕彰してまいりました。  長い歴史の中では様々な課題が生じています。創設当時には、結核等の感染症や栄養 不足が喫緊の課題であったことから、これらの分野での活躍を応援してまいりました。 現在では、がんや生活習慣病といった慢性疾患、高齢化に伴う高齢者・障がい者福祉、 さらに、国際保健分野等、幅広い課題に多くの方々が取り組まれています。  今後も、人々の健康と暮らしを支え、時代の流れとともに生まれる課題に対して地道 に活動される方々を応援していくことが、保健文化賞の変わらぬ役割です。