健康、医療、環境、危機管理などの成長産業分野に属する自社の技術・製品等の販路開拓のために、海外展示会等への出展小間料、出展に付随する経費及び新聞・雑誌等による広告費の一部を助成することにより、中小企業等の成長産業分野への参入を促進し、国際競争力の向上を図るなど、都内の中小企業の振興に資することを目的とする。
都道府県: 三重県
公益財団法人倶進会
公益財団法人倶進会は「社会教育を通して我が国の社会に有為な人材を養成すること」を目的としています。本会は、その目的が現代社会の要請に応えて実現されることを願い、1999年から事業の一つとして、「広く社会に有為な人材の教育・育成を図るあるいはそれに関わる事業や研究」に対し助成を行なっています。
一般社団法人アフリカ協会 アフリカ支援基金
この基金は、アフリカ地域における人々の生活向上のための支援を行います。
読売光と愛の事業団 福祉作業所の助成事業「アートの力」
読売光と愛の事業団は、絵画、書などの創作活動や、オリジナルデザインを生かし工芸品や衣料品などの開発・制作に取り組んでいる作業所を応援します。利用者が生き生きと働けるように自立を応援する「生き生きチャレンジ事業」の一環で、事業の設備投資費などを支給します。
平成28年度ベネッセこども基金 重い病気を抱える子どもの学習支援活動助成
当財団では、未来ある子どもたちの学習の支援に取り組む団体への助成を通じて、子どもたちの学習環境整備や学びの機会づくりに寄与することを目指します。 「重い病気を抱える子どもたちの学習支援」をテーマに、重い病気などによって学びへの意欲向上や学習支援などが必要な子どもたちに対して、学習の機会の提供や学習環境作りなどの活動に取り組む団体を支援します。
平成27年度住宅確保要配慮者あんしん居住推進事業
本事業は、高齢者、障がい者、子育て世帯の居住の安定確保に向け、居住支援協議会との連携や適切な管理の下で、空き家等を活用し一定の質が確保された賃貸住宅の供給を図るため、空き家等のリフォームやコンバージョンに対して支援するもの
二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地域活動支援・連携促進事業)
コンソーシアムを構築し実施する地球温暖化防止活動を支援することにより、日本全体の低炭素社会構築に向けた気運を醸成し、地域の活動を強化・拡大することを目的
平成27年度科学研究費助成事業‐科研費‐ 国際共同研究加速基金(国際活動支援班)
学研究費助成事業(以下、「科研費」という。)は、人文学、社会科学から自然科学まですべての分野にわたり、基礎から応用までのあらゆる「学術研究」(研究者の自由な発想に基づく研究)を格段に発展させることを目的とする「競争的資金」であり、ピア・レビュー(専門分野の近い複数の研究者による審査)により、豊かな社会発展の基盤となる独創的・先駆的な研究に対する助成を行うもの
トヨタ財団 2015 年度研究助成プログラム「社会の新たな価値の創出をめざして」
本プログラムは、これからの社会が解決を迫られる困難な課題に、私たちはどのように向き合い、どのような社会をめざすべきか、その基本的な考え方や方法論を探究し、それが社会の新たな価値として共有されうるように努める研究プロジェクトを対象に助成を行います。 (A)「共同研究助成」と(B)「個人研究助成」の2つの助成枠を設定し、いずれの枠でも、研究の分野や方法を限定しません。若い感性による自由な発想において研究に取り組み、国や地域、社会的立場・背景を超えて人びとの意識に変化を生み出そうとする意欲的なプロジェクトを募集します。
公益財団法人トヨタ財団 2015年度国内助成プログラム
トヨタ財団の国内助成プログラムでは、昨年に引き続き若い世代とともに地域に開かれた仕事づくり(※)に取り組む事業やそうした仕事の担い手となる人材を育てる事業に助成をします。仕事が地域で育つことにより、それぞれの地域に適した持続可能で人々が幸せを実感できるコミュニティが築かれることを期待しています。 ※なお、本プログラムで考える「地域に開かれた仕事」とは、地域課題の解決につながり、自分も地域も、今も未来も幸せにする仕事です。具体的には、 1. 地域内外の多様な人々の参加のしくみや交流機会が組み込まれた仕事 2. 地域資源を活用し、新たな事業モデルの実現につながる仕事 3. 従来の市場サービスでは提供できない価値を地域に与える仕事、などを指します。