
経済産業省系補助金(ものづくり補助金等)採択のポイント(1)~風が吹けば、桶屋が儲かる~
経済産業省系補助金(ものづくり補助金等)採択のポイント(2)~百文は一図に如かず~
経済産業省系補助金(ものづくり補助金等)採択のポイント(3)~良い機会があるから、良い機械~
補助金を使ってやりたいことを冷静に検証する視点とは?
前回の「採択のポイント(3)」では、下図のストーリーのうち、①と②⇔③について説明しました。
今日は、④について説明します。
もう一度、業績アップのストーリーを図で示します。
レーダーチャートを考えてみる ~すべてカンペキの事業はない~
補助金を考えている事業者に対して、下図にて説明することがあります。
その際に、新規性と実現性はトレードオフの関係にあることをお伝えしています。
すなわち、
- 新規性が高い事業は実現性が低い
- 実現性が高い事業は新規性が低い という傾向があります。
ケース1
例えば「新技術・新事業で売上が倍になる!」という社長の意気込みを聞いているとしましょう。
「そのための営業体制は大丈夫だろうか?」と不安になります。
このケースは①に該当します。
そして、この場合は、営業体制をきっちり考える必要があります。
売って回収するまでが事業だからです。
ケース2
また、例えば「既存の機械を更新する。作業員の操作は問題ない」と聞くと、他社もその機械を入れているから、他社に対する優位性や事業自体の新規性はあるのだろうかという疑問が湧きます。
このケースは②です。
この場合は、工程全体を考え、当社全体の強みを考える必要があります。
例えば、溶接ロボットを購入したけど、既に他社も導入している場合、他工程も含めた品質の良さや、立地の良さによる短納期対応などで、他社に対する優位性をアピールする必要があります。
会社全体の強みを、総合的に考える必要があるためです。
まとめ
このように、どの事業もすべてカンペキであるとは限りません。
「際立った強みがあると、逆に弱みも必ずある」という気持ちで冷静に検証したいものです。
________________________________________
フローとレーダーチャートをしっかり理解することで、お客様に対しても的確なアドバイスが出来るという事がよくわかりました!
太田先生、今回も有難うございました。
次回をお楽しみに!