投稿日:

中小企業省力化投資補助金の申請方法を徹底解説

日本の多くの中小企業では、人手不足が深刻で、中小企業の省力化製品の導入支援制度として『中小企業省力化投資補助金』があります。

 

本記事では、この補助金の概要から申請の具体的な流れ、必要な書類、注意点までを詳しく解説します。

中小企業省力化投資補助金の概要

中小企業省力化投資補助金は、中小企業の生産性向上や賃上げを促進するための補助金です。

 

この補助金は人手不足や生産性に課題を抱える中小企業を対象に、省力化につながる製品の導入を支援することで、人手不足の解消、企業の売上生産性の向上を図り、賃上げにつなげることが目的です。

中小企業省力化投資補助金の申請の流れ

補助金申請全体の流れは以下の5ステップです。

 

  1. 事前準備

 

中小企業等(申請者)は補助金事業についての理解を深め、導入を検討している省力化製品を選定します。また、申請に必要なgBizIDプライムなどの準備を行います。

 

  1. 申請・交付申請

 

製品カタログから省力化製品を選択し、その製品を取り扱っている販売事業者と一緒に申請を行います。

事務局は提出された申請内容を審査し、適格と判断された場合に補助金の交付が決定されます。ただし、この時点では補助金はまだ受け取れないので注意が必要です。

 

  1. 補助事業の実施

 

交付決定を受けた後、中小企業等(申請者)は計画通りに省力化製品の導入や事業を実施します。

 

  1. 事業実績報告

 

事業が完了したら、その実施結果や効果を報告します。

販売事業者は必要に応じて実績報告のサポートに入る可能性はありますが、基本的には中小企業等(申請者)が自ら行います。

この報告をもとに、事務局が補助金の交付額を最終決定し、補助金が支払われます。

 

  1. 補助金交付手続き

 

最終的に、補助金が交付され、事業の効果報告などの手続きを完了します。

効果報告期間は5年間(計5回)であり、必要な報告をしない場合は交付決定が取り消される可能性があります。

中小企業省力化投資補助金の活用にあたっての注意点

gBizIDプライムアカウントの取得

申請にはgBizIDプライムアカウントが必要です。

アカウントの発行には時間がかかる場合があるため、早めに準備を始めましょう。特に法人の場合は、印鑑証明書等の書類が必要となるため、注意が必要です。

 

最低利用期間の遵守

導入した省力化製品は、最低でも1年以上利用しなければなりません。

1年未満で利用を中止した場合、補助金の返還対象となる可能性があるため、長期的な視点での導入計画が必要です。

 

今回のコラムは以上となりますが、詳しい申請方法や提出書類を知りたい方はこちらから続きをご覧ください。

 

中小企業省力化投資補助金の申請方法を徹底解説

投稿日:

【製造事業者必見】中小企業省力化投資補助金のカタログ登録方法について解説!

近年の深刻な人手不足によって、ロボットやIoTといった省人化製品・サービスが注目を浴びています。

 

今回はそうした省人化製品を取り扱っている製造事業者が、新しい販路を開拓するために活用できる「中小企業省力化投資補助金」のカタログ登録について紹介します。

補助金申請までの大まかな流れ

 

1.製造事業者は製造している省力化製品のカタログ登録を行う

2.申請者(中小企業等)はカタログから適切な製品を選択する

3.申請者は製造事業者の製品を取り扱う販売事業者と共同で補助金の交付申請を行う

4.交付決定後、申請者は計画に基づいて、販売事業者から製品を購入する

 

この仕組みにより、申請者は専門知識を持つ販売事業者のサポートを受けながら、スムーズに補助金申請を行うことができます。

カタログ登録の手順

1.製品の登録申請

省力化製品を取り扱う製造事業者は、工業会に対して登録審査申請を行います。

申請で提出書類に不備があると、審査時間の延長や審査の不許可につながる可能性もあるため、注意が必要です。

2.工業会による製品審査

工業会は、登録申請された製品について、省力化に繋がるか費用対効果が高いか等の省力化基準に沿った審査を行います。

審査実施後に基準に沿っていると判断されれば、事務局へ提出します。

3.事務局による内容確認

事務局は製品の登録要件や製造事業者の申請要件を確認します。

外部有識者委員会の意見を参考に、中小企業庁と協議を行い、要件を満たすと判断された場合、省力化製品として承認され、工業会を通じて通知されます。

4.証明書発行

工業会は承認された省力化製品について証明書を発行し、申請者に通知します。

申請者はこの証明書を用いて製造事業者としての登録申請を行います。

5.カタログ・製造事業者の登録申請

事務局へ省力化製品のカタログ登録申請と製造事業者の申請を行います。

役務登録の申請も併せて可能です。

6.カタログ登録完了

事務局の承認をもって製造事業者として登録されます。

申請した省力化製品は補助金の対象としてカタログに登録され、事務局のホームページで公開されます。

 

 

今回のコラムは以上になりますが、製品カタログの要件や登録のメリットを知りたい方はこちらから続きをご覧ください。

 

【製造事業者必見】中小企業省力化投資補助金のカタログ登録方法について解説!