投稿日:

最大5億円の中小企業成長加速化補助金を徹底解説

中小企業の飛躍的な成長を支援することを目的として、2025年から新たに中小企業成長加速化補助金」が開始されます。

 

本記事では中小企業成長加速化補助金の、2025年4月18日時点で公開されている情報について詳しく解説していきます。

中小企業成長加速化補助金とは

 中小企業成長加速化補助金は、将来的に売上高100億円を目指す中小企業の大規模な取組みを支援するための制度です。

 

地域経済に大きな影響を与える企業を創出することで、日本経済の発展や従業員の賃上げを向上させることを目的としています。

 

中小企業成長加速化補助金の詳細は以下の通りです。

 

【補助対象者】
中小企業者(売上高が10億円以上100億円未満であること)【対象要件】
100億宣言を行っていること②投資額(補助経費)の額が1億円以上であること
※専門家経費・外注費は補助対象経費分から除かれます③一定の賃上げ要件を満たす5年程度の事業計画を策定していること【補助対象経費】
・建物費(拠点新築、増築等)
・機械装置費(器具、備品費含む)
・ソフトウェア費・外注費、専門家経費【補助上限額・補助率】
補助上限額:5億円
補助率:1/2【申請方法】
「jGrants」による電子申請

【提出書類】
・投資計画書
・投資計画書別紙
・ローカルベンチマーク
・決算書等

 

 

今回のコラムは以上となりますが、中小企業成長加速化補助金の詳細についてはこちらをご覧ください。

 

最大5億円の中小企業成長加速化補助金を徹底解説

 

 

投稿日:

ものづくり補助金の事業化状況報告の手順を徹底解説

ものづくり補助金で採択された事業者は補助金受給後に「事業化状況報告」を行う必要があります。

 

事業化状況報告は事務局が補助事業の効果を確認するための重要な手続きで、報告を怠ると補助金の返還を求められるため、忘れないようにしましょう。

 

本記事では、ものづくり補助金の事業化状況報告の手順を分かりやすく解説していきます。

ものづくり補助金における事業化状況報告とは

ものづくり補助金における「事業化状況報告」とは、補助金の支給を受けた事業者が毎年、補助事業の実施状況や成果について事務局に報告するための手続きです。

 

ものづくり補助金における事業化状況報告の手順は以下の通りです。

 

【報告項目】
①事業化状況・知的財産権等報告書
②事業化状況等の実態把握調査票
③返還計算シート
④直近の決算書
⑤報告年3か月分の賃金台帳【事業化状況報告のタイミング(初回)】①2024年2月末までに補助金の確定を受けた場合
➡同年の4月~5月

②2024年3月以降に補助金の確定を受けた場合
➡翌年の4月~5月

【報告の流れ】
ものづくり補助金における事業化状況報告は「事業化状況・知的財産権等報告システム」から報告します。
※電子申請の方法は上記リンクのページにてログイン➡︎インフォメーション『事業化状況報告機能の操作マニュアル』から確認できます。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、ものづくり補助金の事業化状況報告についてはこちらをご覧ください。

ものづくり補助金の事業化状況報告の手順を徹底解説

投稿日:

【2025年4月最新】注目の補助金8点の最新状況について

2025年度の当初予算では、中小企業・小規模事業者向け支援として約5600億円が確保され、前年度よりも大幅に増額となりました。これにより、最新設備の導入や人手不足といった課題を抱える企業に対するサポート体制が大幅に強化されています。

 

今年度は「補助金を活用する絶好のチャンス」と言える状況です。

 

本記事では、2025年4月時点で公募中または予定されている注目の補助金を8つ、わかりやすく紹介します。

公募予定・公募開始中の補助金の概要

まずは、今回取り上げる補助金のポイントを一覧で押さえておきましょう。

 

補助額や対象となる内容、公募スケジュールなどを簡潔にまとめました。

 

補助金名 補助上限額 特徴 申請スケジュール
ものづくり補助金 750~4,000万円 新製品・サービス開発 2025/4/11〜4/25
IT導入補助金 150~450万円 ITツール 2025/3/31〜5/12
小規模事業者持続化補助金 50~250万円 販路開拓 2025/5/1〜6/13
事業承継・M&A補助金 600~2,000万円 M&Aや事業承継 詳細未定
中小企業成長加速化補助金 5億円 売上100億円を目指す 2025/5/8〜6/9
新事業進出補助金 2,500~9,000万円 新規事業に挑戦 詳細未定
大規模成長投資補助金 10~50億円 工場などの大規模投資 2025/3/10〜4/28
中小企業省力化投資補助金(一般型) 750万~1億円 オーダーメイドの省力化設備 次回公募日程未定
中小企業省力化投資補助金(カタログ型) 200~1,500万円 カタログ選定型の省力化設備 随時募集

 

1 ものづくり補助金

​この補助金は、中小企業や小規模事業者が生産性向上を目的として行う、革新的な新製品・新サービスの開発や海外需要開拓に必要な設備投資等を支援するものです。

2  IT導入補助金

​この補助金は、中小企業や小規模事業者が生産性向上や業務効率化を目的としてITツールを導入する際、その経費の一部を支援するものです。

3 小規模事業者持続化補助金

小規模事業者等が販路開拓や業務効率化に取り組むための経費を補助し、地域の雇用や産業を支える小規模事業者の生産性向上と持続的発展を図るための補助金です。

4 事業承継・M&A補助金

この補助金は、事業承継やM&Aを通じて経営資源の引継ぎを行う中小企業の生産性向上と持続的な賃上げを推進するためのもので、2024年までの「事業承継・引継ぎ補助金」を改良した制度です。

5 中小企業成長加速化補助金

この補助金は、将来的に売上高100億円を目指す中小企業が行う大胆な投資を支援するものです。

6 新事業進出補助金

この補助金は、中小企業の成長・拡大につながる新規事業への挑戦を支援することを目的とし、企業の成長・拡大に向けた新規事業への挑戦を行う中小企業等が対象となります。

7 大規模成長投資補助金

この補助金は、地域の雇用を支える中堅・中小企業が、人手不足等の課題に対応しながら成長するための大規模投資を促進し、地方における持続的な賃上げの実現を目指しています。

8 中小企業省力化投資補助金

この補助金は、人手不足に悩む中小企業等が、省力化に効果的な設備やシステムを導入する際の経費を支援するもので、一般型とカタログ型の2つがあります。

 

 

 

今回のコラムは以上となりますが、それぞれの補助金についてはこちらをご覧ください。

【2025年4月最新】注目の補助金8点の最新状況について

 

投稿日:

中小企業成長加速化補助金とは!? 最大5億円の2025年新設補助金について解説

2025年に中小企業の飛躍的な成長を促進することを目的として「中小企業成長加速化補助金」が新設されました。

 

中小企業成長加速化補助金は補助上限額が5億円と大きな補助金です。

 

本記事では、中小企業成長加速化補助金の、2025年3月13日時点で公開されている情報について解説していきます。

1. 中小企業成長加速化補助金の概要

中小企業成長加速化補助金は売上高100億円を目指す、成長志向型の中小企業の大胆な設備投資を支援するための補助金です。補助上限額は5億円となっており、工場の新築・増築や設備導入、ソフトウェアの導入など幅広い経費が対象となります。

 

1-1 補助対象者

補助対象者になるためには、以下の3つの要件を満たす必要があります。

 

①売上高が10億円~100億円未満の中小企業
②「売上高100億円を目指す宣言」を行っていること(※)
③賃上げ要件を満たす計画であること

 

※100億円宣言の詳細は2章で解説しています。

1-2 補助対象経費・補助率・補助上限額

補助対象経費・補助率・補助上限額は以下の通りです。

 

補助対象経費 建物費、機械装置費、ソフトウェア、外注費、専門家経費
補助率 1/2
補助上限額 5億円

 

※中小企業成長加速化補助金では補助対象経費の合計額が1億円以上でないと申請することができません

2 100億円宣言とは?

100億円宣言とは、売上高が10億円〜100億円未満の中小企業の経営者が「売上高100億円」という大きな目標を掲げ、その達成に向けて積極的に取り組むことを宣言するものです。この宣言を通じて、企業の成長を加速させ、飛躍的な発展を目指します。

2-1 100億円宣言の条件と内容

100億円宣言の詳細は以下の通りです。

 

【宣言の内容】
①企業概要
②企業理念・経営者メッセージ
③売上高100億円実現に向けた目標と課題
④売上高100億円実現に向けた具体的措置

 

また、上記で宣言した内容は全て特設サイトにて公表されるので、公表を前提にして作成を進める必要があります。

2-2 100億円宣言を行うメリット

中小企業が100億円宣言を行うメリットは以下の通りです。

 

1. 宣言取得による補助金等の活用

100億円宣言の実施が基本要件となる「中小企業成長加速化補助金」への申請が可能となります。 

 

2. 経営者ネットワークへの参加

100億宣言を行った企業の経営者の皆様の経営の“気づき” につながる場として、 地域・ 業種を超えて刺激し合える経営者ネットワークを構築します。

 

3. 100億円宣言のロゴマークの活用による自社PR

100億円宣言企業は「公式ロゴマーク」を使用できます。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、補助金の申請スケジュールなどの具体的な中身についてはこちらをご覧ください。

 

 

中小企業成長加速化補助金とは!? 最大5億円の2025年新設補助金について解説

 

投稿日:

中小企業新事業進出補助金とは!?申請前に知っておくべき基本事項を徹底解説

2025年に入り、「中小企業新事業進出補助金」が新設されました。

 

中小企業が新たな事業に取り組む際は、資金面で大きな負担が発生し、経営面で大きな損失を生む可能性があります。

 

この補助金は、新事業に挑戦する中小企業を支援するための制度です。

 

現時点で公募は行われていませんが、2025年3月時点で公開されている中小企業新事業進出補助金の情報について解説していきます。

中小企業新事業進出補助金とは?

中小企業新事業進出補助金は、中小企業が既存の事業とは異なる新市場・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を支援する制度です。

 

これにより、既存事業に依存した経営体制から脱却し、安定した事業基盤を構築することで最終的には賃上げに繋げることを目的としています。

事業再構築補助金との違い

中小企業新事業進出補助金は、事業再構築補助金の後継制度です(事業再構築補助金に関してはこちらの記事を参照ください。)
2つの補助金の相違点は以下の通りです。

 

事業再構築補助金 中小企業新事業進出補助金
目的 コロナに適応するための事業転換 新市場・高付加価値事業への進出
基本要件 年平均成長率3~5% 年平均成長率4%以上の増加
補助金の下限額 100万円 750万円
対象経費 研修費、廃業費が含まれる 研修費、廃業費が含まれない

 

中小企業新事業進出補助金は、事業再構築補助金と比較して幅広い業種(分野)で活用することができます。また、補助金の下限額が大きく異なっており、中小企業新事業進出補助金の方がより大規模な投資を想定しています。

 

中小企業新事業進出補助金は、事業再構築補助金と比較して幅広い業種(分野)で活用することができます。また、補助金の下限額が大きく異なっており、中小企業新事業進出補助金の方がより大規模な投資を想定しています。

補助率・補助上限額

補助上限額は従業員数の規模により異なり、以下の通りです。

 

従業員数 補助金額(大幅賃上げ特例適用後) 補助率
従業員数20人以下 2500万円(3000万円) 1/2
従業員数21~50人 4000万円(5000万円) 1/2
従業員数51人~100人 5500万円(7000万円) 1/2
従業員数101人以上 7000万円(9000万円) 1/2

 

 

今回のコラムは以上となりますが、補助対象経費や締め切りなどの具体的な中身についてはこちらをご覧ください。

 

 

中小企業新事業進出補助金とは!?申請前に知っておくべき基本事項を徹底解説

 

投稿日:

2025年ものづくり補助金の最新情報!前回との比較と申請のコツを解説

2025年の「ものづくり補助金」19次公募が発表されました。

 

今回の公募では、申請枠や補助上限額、申請方法などが大きく変更されています。

 

申請時のトラブルを防ぐためにも、変更点を正しく把握し、事前にしっかりと準備することが重要です。

 

本コラムでは、18次ものづくり補助金から、どのような点が変わったのかを一部解説します。

ものづくり補助金とは

ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者を対象とした設備投資支援のための補助金制度です。

 

正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」で、中小企業の生産性向上と持続的な賃上げを目的としています。主に、新製品・新サービスの開発に必要な設備投資に活用できます。

18次ものづくり補助金との比較

19次ものづくり補助金では、申請枠や補助上限額、要件、申請方法などが大幅に変更されました。主な変更点は以下の5点です。

 

変更点① 新製品・新サービス開発の必須化
変更点② 申請枠が2つに統合
変更点③ 補助上限額・補助率の引き上げ
変更点④ 申請要件の厳格化
変更点⑤ 審査項目や申請書の作成・提出方法の変更

変更点①新製品・新サービス開発の必須化

これまでのモノづくり補助金では、「革新的な製品・サービスの開発」や「生産プロセスの改善」要件でありました。しかし19次公募からは、「新製品や新サービスの開発」のみに限定されました。

 

この変更により、企業は単に生産性向上を目指すだけでなく、市場に新たな価値を提供できるビジネスモデルの構築が求められることになります。

変更点② 申請枠の変更

18次では、「省力化(オーダーメイド)枠」「成長分野進出枠」「グローバル枠」などがありましたが、19次では以下の2つの枠に統合されました。

 

申請枠 製品・サービス高付加価値化枠 グローバル枠
要件 革新的な新製品・新サービスの開発による高付加価値化 海外事業実施による国内の生産性向上
補助上限 750万円~2500万円(最大3500万円) 3000万円
補助率 中小企業1/2
小規模・再生2/3
中小企業1/2
小規模・再生2/3

 

()は大幅な賃上げに係る補助上限額引上げの特例です。

 

具体的には、以下の2つの条件を同時に満たす必要があります:

 

  1. 給与支給総額の年平均成長率を6.0%以上増加させること
  2. 事業所内最低賃金を事業実施都道府県における最低賃金+50円以上の水準にすること

 

 

今回のコラムは以上となりますが、ほかの変更点についてはこちらをご覧ください。

2025年ものづくり補助金の最新情報!前回との比較と申請のコツを解説

投稿日:

【事業再構築補助金】加点項目を徹底解説!採択率を上げるためのポイントとは?

事業再構築補助金は中小企業の新たな挑戦を支援する重要な制度ですが、申請者が増加する中で「加点項目」を活用して採択率を高めることが非常に重要です。

 

今回は、第13回の事業再構築補助金の申請のポイントを整理し、加点項目を詳しく解説します

1.事業再構築補助金とは

事業再構築補助金は、中小企業や個人事業主が事業転換、新分野進出、業種転換などを通じて事業を再構築する取り組みを支援する制度です。

 

この補助金は2025年3月で最終公募となり、その後は「中小企業新事業進出補助金」という後継制度に移行する予定です(この制度に関しては、別の記事で解説します。)

 

事業再構築補助金の特徴
①補助上限は最大1.5億円で、大規模な投資を支援
②建物費や広告宣伝費など多様な経費が補助対象
③採択率25%ほどの難易度が高い補助金

2.申請のポイント

ここでは、申請するにあたってのポイントを2つ紹介します。

 

①余裕を持った申請準備

補助金申請は、締切ギリギリではなく、余裕を持って準備を進めることが大切です。

 

特に、事業再構築補助金は必要な書類も多く、事業計画書の作成にも時間がかかるため、早めに準備を始めることが重要です。申請期間は2/7(金)18:00 ~ 3/26(水)18:00です。

 

 

②加点項目の活用

事業再構築補助金は、幅広い補助対象経費に最大1.5億円の補助ととても魅力的である一方で、その分採択率も非常に厳しくなっています。

 

そこで採択の可能性を高めるために、加点項目を活用することを推奨します。各要件を満たすためには、具体的な計画と実行が求められますので、次の章で具体的な加点項目について紹介します。

 

3. 具体的な加点項目

 

加点項目は以下の11項目です。

 

1. コロナ借換保証等の利用による加点

2. コロナ回復加速化枠(最低賃金類型)の申請による加点

3. 経済産業省が行うEBPMの取組への協力による加点

4. パートナーシップ構築宣言の実施による加点

5. 特定事業者であり、中小企業者でない者に対する加点

6. 健康経営優良法人に認定された事業者に対する加点

7. 大幅な賃上げを実施する事業者に対する加点

8. 事業場内最低賃金引上げを実施する事業者に対する加点

9. ワーク・ライフ・バランス等の取組に対する加点

10. 技術情報管理認証制度の認証を取得している事業者に対する加点

11. 成長加速マッチングサービスに登録している事業者に対する加点

 

 

 

今回のコラムは以上となりますが、具体的な加点項目の中身についてはこちらをご覧ください。

 

【事業再構築補助金】加点項目を徹底解説!採択率を上げるためのポイントとは?

投稿日:

中小企業省力化投資補助金に「一般型」が新設。最新情報をお届けします

2024年に生産性向上や人手不足解消を目的として創設された「中小企業省力化投資補助金」。2025年に入り、新たに「一般型」が追加されることになりました。

 

本記事では、公開された中小企業省力化投資補助金の「一般型」の最新情報をお届けします。

1.中小企業省力化投資補助金とは?

中小企業省力化投資補助金は、人手不足に悩む中小企業が売上拡大や生産性向上を目的としてIoTやロボットなどの設備を導入する際の費用を補助する制度です。

 

これにより、省力化投資を促し、企業の付加価値や生産性を向上させ、最終的には賃上げにつなげることを目的としています。

2.中小企業省力化投資補助金(一般型)

2025年に入り、中小企業省力化投資補助金に「一般型」が新設されました。従来の「カタログ注文型」は対象設備が「製品カタログ」に登録された製品に限定されていたため、申請事業者にとって選択肢が限られており、申請を見送るケースもありました。

 

そこで、2025年に新設された「一般型」では本補助金の趣旨に基づき製品の導入に妥当性があると認められれば、事業者が自由に製品を選定できるため、より柔軟に活用できる補助金となりました。

2-1 補助対象者

補助対象者は、人手不足の状態にある中小企業者・小規模事業者で、事業終了後1~3年で付加価値額を増加させることが求められています。

 

申請要件は以下の4つです。

 

①労働生産性の年平均成長率+4.0%以上増加させること

②1人あたり給与支給総額の年平均成長率が事業実施都道府県における最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上、又は給与支給総額の年平均成長率+2.0%以上増加

③事業場内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+30円以上の水準

④次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等(従業員21名以上の場合のみ)

 

2-2 補助対象経費

一般型はカタログ注文型と比較し、様々な経費が対象となります。

 

・機械・工具・器具の購入、製作、借用に要する経費
・専用ソフトウェア・情報システムの導入・構築、借用に要する経費
・改良または据付けに要する経費

 


2-3 補助上限額

補助上限額は従業員数の規模により異なります。

従業員数 補助金額(大幅な賃上げ適用後)
5人以下 750万円(1,000万円)
6〜20人 1,500万円(2,000万円)
21〜50人 3,000万円(4,000万円)
51人〜100人 5,000万円(6,500万円)
101人以上 8,000万円(1億円)

※上記表の( )内の金額は特例適用後の上限額となります。

2-4 補助率

補助金額は事業規模や補助金額等により異なります。

補助金額が1500万円まで 1500万円を超える部分
中小企業 1/2 (2/3) 1/3
小規模事業者 2/3 1/3

 

 

 

今回のコラムは以上となりますが、補助金を受け取るまでの手順や申請のポイントについてはこちらをご覧ください。

 

中小企業省力化投資補助金に「一般型」が新設。最新情報をお届けします

投稿日:

補助金と助成金の違いとは?補助金コンサルタントが解説!

皆さんは「補助金」と「助成金」の違いについて、ご存じですか?

 

いずれも国や地方自治体からの資金支援制度ですが、その仕組みや目的が異なるため、正しく理解して活用することが重要です。

 

本コラムでは、補助金コンサルティング会社のインターン生(熊谷)が、先輩のコンサルタント(清水)にインタビューの様子をお送りします。

2補助金・助成金についてインタビュー

2-1 「補助金」と「助成金」って何が違うの?

 

熊谷「補助金と助成金の違いについて教えてください。」

 

清水「補助金は主に「経済産業省」が管轄し、経営革新や技術革新、生産性向上、IT化などの事業成長への取り組みを支援する制度なんだ。一方で助成金は主に「厚生労働省」が管轄していて、雇用の促進や人材育成に関する取り組みを支援する制度なんだよ。」


2-2 「補助金」はどんなもの?

 

熊谷「補助金について、もう少し詳しく教えてほしいです。」

 

清水「補助金は、国(経済産業省)や地方自治体が、企業の成長や研究開発費などに向けた設備投資等の取り組みに対して、資金面から支援する制度なんだ。例えば「中小企業省力化投資補助金」(補助上限額:1500万円、補助率1/2)を利用して1000万円の設備投資を実施したとすると500万円も支援してもらえるんだよ。」

 

2-3 「助成金」はどんなもの?

 

熊谷「次は助成金について教えてほしいです。」

 

清水「助成金は国(厚生労働省)が雇用の促進や人材の育成を通して、事業の継続を図る企業の取り組みを資金面などから支援する制度だよ。助成金は申請要件を満たしていれば基本受給できる制度なんだ。」

 

熊谷「具体的には、どんな助成金があるんですか?」

 

清水「非正規雇用労働者の正社員化や処遇改善を行う事業主を支援する「キャリアアップ助成金」や景気悪化などで従業員の休業を余儀なくされた事業主に給与の一部を助成する「雇用調整助成金」があるね。」

 

2-4 補助金と助成金、どっちを活用すべき?

 

熊谷「補助金と助成金、どちらを活用するのがベストなんですか?」

 

清水「難しい質問だね。僕は利用する目的で適切なものを選択することが重要だと思うよ。」

 

熊谷「それはどういうことですか?」

 

清水「補助金と助成金の違いの話とも重なるけど、補助金は基本事業を成長させるためのもので、助成金は雇用の促進や人材育成のためなので、自社の目的や用途に応じて、どちらか一方、もしくは両方とも活用しても良いと思うよ。」

 

 

 

今回のコラムは以上となりますが、インタビューはこの後も続くので、続きはこちらをご覧ください。

 

補助金と助成金の違いとは?補助金コンサルタントが解説!

 

投稿日:

製造業必見!2025年IT導入補助金のポイントを徹底解説!

先日、IT導入補助金が2025年も実施されることが決まりました。

 

過去の申請枠で 採択率が70%を超える枠があるほど高い採択率を誇るこちらの補助金ですが、今年度はIT活用の定着を促す導入後の活用支援が含まれるほか、最低賃金付近の給与を支払う事業者を対象に、一部の支援枠で補助率が引き上げられるなど、前年度よりも補助内容がさらに手厚くなっています。

 

本記事では、2025年のIT導入補助金を徹底的に解説していきます。

1 2025年のIT導入補助金について

1-1 IT導入補助金の概要

IT導入補助金は、日本の中小企業や小規模事業者がソフトウェアやITサービスを導入する際の費用を支援する制度です。

 

この補助金は、ITツールを活用して業務効率化や売上向上を図り、日本経済全体の競争力を強化することを目的としており、ほかの補助金と比較して採択率が高く、公募回数も多いのが特徴です。

1-2 2024年IT導入補助金からの変更点

2024年のIT導入補助金からの変更点は、主に3つあります。

 

1 通常枠の補助率拡大
2 セキュリティー対策推進枠の補助額、補助率拡大
3 補助対象ITツールの拡大

 

1 通常枠の補助率拡大

 

最低賃金付近の給与を支払う事業者に対する補助率が「2/3」に引き上げられました。

※対象:3か月以上地域別最低賃金+50円以内で雇用している従業員が、全従業員の30%以上を占める事業者

 

2 セキュリティー対策推進枠の補助額、補助率拡大

 

補助額の上限を「150万円」へ拡大し、小規模事業者に対する補助率を「2/3」へ拡大しました。

 

 補助対象ITツールの拡大

 

IT活用の定着を促す導入後の「活用支援」や、統合業務に関連する機能が新たに対象に加えられています。

 

統合業務とは具体的に、「ビジネスアプリ作成」、「ワークフロー」、「BI、分析・解析」等の機能を持つツールで、企業の業務効率化やデータ分析能力の向上に寄与することが期待されています。

2 2025年のIT導入補助金の申請枠

2025年のIT導入補助金には、以下の5つの申請枠があります。

 

通常枠: 生産性向上のためのITツール(ソフトウェア・サービス)の導入費用を支援。クラウド利用料や関連費用も対象。
インボイス枠: インボイス制度対応を目的とした支援枠。会計・受発注・決済ソフトやPC・タブレット・レジなどのハードウェア導入費用も対象。
セキュリティ対策推進枠: サイバーセキュリティ対策に必要なサービス利用料を支援。
複数社連携IT導入枠: 10社以上の中小企業が連携して行うIT導入を支援。
インボイス枠(電子取引類型): 大企業が費用を負担し、中小企業が無償で利用できるインボイス対応の受発注ソフト導入を支援。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、本編では特に申請が集中している通常枠・インボイス枠についての解説や申請のポイントも紹介しているので、こちらから続きをご覧ください。

 

製造業必見!2025年IT導入補助金のポイントを徹底解説!