情報通信に関連する若手研究者が海外における学会に出席し、研究発表を行う場合において、渡航費の一部を援助。
助成金カテゴリー: 雇用・人材
平成28年度地域新成長産業創出促進事業費補助金(地域未来投資の活性化のための基盤強化事業)
未来への投資を実現する経済対策(平成28年8月2日閣議決定)に基づき実施する施策であり、公設試等に対するIoT設備等の導入を支援すること等を通じ、地域企業によるIoT関連技術の活用を促す環境を整え、地域イノベーション創出のための新たな基盤を整備し、もって地域経済の活性化を図ることを目的
【栃木県】ものづくり技術強化補助金
県内中小企業者等が行う新技術・新製品等の研究開発を支援するため、次のとおり平成28年度補助事業に係る事業計画を募集します。
【埼玉県】中小企業若手社員海外研修支援事業補助金
県内中小企業の海外展開を担う人材を育成するため、若手社員の海外研修費を補助します。
【茨城県】【栃木県】【群馬県】【埼玉県】【千葉県】【東京都】【神奈川県】【山梨県】中央ろうきん若者応援ファンド2017
【栃木県】平成28年度地域中核企業サポート事業
特定(ニッチ)市場で大きなシェアを占める、いわゆるニッチトップ企業や、栃木県内企業から多くの仕入を行い、付加価値を高め県外に販売する、いわゆるコネクターハブ企業といった、地域経済に貢献し成長性の高い企業を「地域中核企業」に認定し、企業の支援ニーズ等に基づいて、「地域中核企業支援タスクフォース」等による総合的・専門的な支援を実施します。
アジア生協協力基金一般公募助成
2009 年度からは生協総合研究所(以下、生協総研)の公益財団法人への移行により、助成先の幅を広げ、協同組合に限らず、日本国内の草の根組織が、アジア・太平洋地域で行う協力先の人材育成や組織強化などの事業に対しても助成を行うことにしました。
平成28年熊本地震 草の根支援組織応援基金
公益法人協会では、熊本地震の発災後まもなく、「平成28年熊本地震 草の根支援組織応援基金」を立ち上げました。 本基金は、これまで当協会が行ってきた「東日本大震災被災者救援基金」「東日本大震災草の根支援組織応援基金」にならい、被災地域における復旧・復興および被災者の生活再建等の支援事業に従事する現地の民間非営利団体の活動に対して、資金的に少しでもお役にたつべく設置したものです。公益法人をはじめとする非営利の団体や、それら非営利団体の役職員・関係者を対象に寄附を募っています。
草の根支援組織応援基金 第5回配分申請募集「被災 3 県フリースクールに通う高校生のうち、進学意欲のある者への学習・教育支援」
公益法人協会では、東日本大震災の発災後間もなく「東日本大震災被災者救援基金」を立ち上げ、被災地緊急支援を実施いたしました(2011年10月終了)。 それに続く本基金「東日本大震災 草の根支援組織応援基金」は、東日本大震災および福島原発災害被災地域において被災者の生活再建の支援事業に従事しておられる現地の民間非営利団体の活動に対して、資金的に少しでもお役に立ちたいという思いから、公益法人協会が2013年6月に再び設置したものです。これまで4回にわたって、計63団体、約2,750万円の助成配分を行っています。 公益法人をはじめとする非営利の団体や、それら非営利団体の役職員・関係者を対象に募金活動を実施しています。
日米センター公募助成プログラム
●日米両国が国際的責任を分かち合い、世界に貢献するため、世界的視野に基づく協力を推進すること(日米両国の共同による世界への貢献) ●相互理解に基づく揺るぎない協力関係を実現するため、日米両国の各界各層における対話と交流を促進すること(日米関係の緊密化)