【東京都】2019年度 第1期 「芸術文化による社会支援助成」

「芸術文化による社会支援助成」は、様々な社会環境にある人が共に参加し、個性を尊重し合いながら創造性を発揮することのできる芸術活動や、芸術文化の特性を活かし社会や都市の様々な課題に取り組む活動を助成します。社会における芸術文化の新たな意義を提起し、あらゆる人に開かれた芸術のあり方を推進する先駆的な活動の支援を目的とします。

2019年度「国際研究開発/コファンド事業/日本―イスラエル研究開発協力事業」に係る公募

この事業は、日本企業等が海外の企業等と行う国際共同研究開発プロジェクトに対し、NEDOが海外の技術開発マネジメント機関等と連携して「コファンド形式」の資金支援(日本企業等に対してNEDOが、海外の企業等に対して海外の機関が支援)を行うことにより、新技術等の海外展開促進に資することを目的として実施します。

NEC C&C財団 国際会議論文発表者助成

海外で開催される国際会議において C&C 分野の研究発表者を対象に、その会議に出席するための渡航費用等を補助するものです。助成には2つのカテゴリーがあります。
「カテゴリー1」は投稿論文発表者への助成であり、「カテゴリー2」は、研究中の博士論文やテーマをもとに、参加者たちと技術的な討議を行うような国際会議、PhD フォーラム等への参加に対する助成です。

中山隼雄科学技術文化財団 国際交流助成

公益財団法人 中山隼雄科学技術文化財団は「人間と遊び」という視点に立った科学技術の研究助成をすることを主な目的として、平成 4 年に設立され平成 23年に公益財団の認定を受けた法人です。
私共は、この視点に立脚した研究開発等を対象に、設立以来途切れることなく、広範囲の研究助成を展開してまいりました。
本年度の助成研究の全体募集は終了しましたが、国際交流に関してのみは、応募者の利便性を考慮して、年 2 回募集します。

【沖縄県】沖縄クラウドネットワーク利用促進事業

沖縄県では、おきなわSmart Hub 構想や沖縄県アジア経済戦略構想に基づき、情報通信基盤の拡充による県内情報通信関連産業の振興・活性化に取り組んでいるところであり、本事業において、沖縄クラウドネットワークを活用した県内、県外又はアジア向けにビジネスを展開する事業者を支援することで、さらなる振興・活性化を促進します。なお、交付申請額が予算額に到達次第受付を終了します。

2019年度「世界の人びとのためのJICA基金」

JICAでは、国際協力にご関心のある市民の皆様、法人・団体の皆様から寄附金の受付け、NGOをはじめとする国際協力に取り組む民間団体等が実施する、開発途上国の人びとを直接支援する活動に活用します。

【愛知県】2019年度あいち・なごや・つながる基金

公益財団法人あいちコミュニティ財団は、「みんなで志金を持ち寄り、愛知県内の課題を見える化し、課題に取り組む民間の非営利団体に必要な志金の流れをつくり、団体の組織基盤を強化する」ことを目指す団体です。この志金の流れをつくるための仕組みが「あいち・なごや・つながる基金」です。すべての人が安心して暮らせる地域と社会と未来を創るため、課題解決に地道に取り組んでいる団体を支援します。