投稿日:

ものづくり補助金vs中小企業省力化投資補助金(一般型)!設備投資に使える補助金の5つの違いを解説!

ものづくり補助金中小企業省力化投資補助金(一般型)は2025年に注目されている補助金です。

 

しかし、これらの補助金は制度が似ているためどちらを選択するべきか迷ってしまう方が多くなることが予想されます。

 

そこで、本記事ではものづくり補助金と中小企業省力化投資補助金(一般型)の違いを徹底的に解説していきます。

1 ものづくり補助金とは

ものづくり補助金は、中小企業が目まぐるしい市場環境に対応し、生産性向上を図るための補助制度です。新製品・新サービスの開発や海外展開に必要な設備投資の一部を支援し、企業の成長と経済の活性化を目指します。

 

ものづくり補助金の詳細は以下の通りです。

【補助対象要件】
①事業者全体の付加価値額年平均成長率を3.0%以上に増加させること
最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上、又は給与支給総額の年平均成長率+2.0%以上増加
③事業所内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+30円以上の水準
④次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等(従業員21名 以上の場合のみ)すること【補助対象経費】
・機械装置、システム構築費(必須)・技術導入費、専門家経費
・運搬費、クラウドサービス利用費
・原材料費、外注費
・知的財産権等関連経費【補助上限額】
750万円~3500万円【補助率】
1/2~2/3

公募期間 2025年2月14日(金)~2025年4月25日(金)

2 中小企業省力化投資補助金(一般型)とは

中小企業省力化投資補助金(一般型)は、人手不足に悩む中小企業が売上拡大や生産性向上を目的としてIoTやロボットなどの設備を導入する際の費用を補助する制度です。

 

これにより、省力化投資を促し、企業の付加価値や生産性を向上させ、最終的には賃上げにつなげることを目的としています。

 

中小企業省力化投資補助金(一般型)の詳細は以下の通りです。

 

【補助対象要件】
労働生産性年平均成長率+4.0%以上増加させること
最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上、又は給与支給総額の年平均成長率+2.0%以上増加
③事業場内最低賃金が事業実施都道府県における最低賃金+30円以上の水準
④次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表等(従業員21名 以上の場合のみ)すること【補助対象経費】
・機械・工具・器具の購入
・製作、借用に関する経費
・専用ソフトウェア、情報システムの購入・構築・借用に関する経費
・改良または据付けに要する経費【補助上限額】
750万円~1億円【補助率】
1500万円以下:1/2~2/3
1500万円以上:1/3

 

公募期間 2025年1月30日(木)~2025年3月31日(月)

※第二回の公募が近々はじまる予定です。

 

 

 

今回のコラムは以上となりますが、それぞれの補助金の5つの違いについてはこちらをご覧ください。

 

ものづくり補助金vs中小企業省力化投資補助金(一般型)!設備投資に使える補助金の5つの違いを解説!

投稿日:

《速報》【事業再構築補助金】新設が決まった「原油価格・物価高騰等緊急対策枠」とは?

事業再構築補助金の「原油価格・物価高騰等緊急対策枠」とは?

人気の事業再構築補助金に、第7回以降「原油価格・物価高騰等緊急対策枠」が新設されることが発表されました!

現在、新型コロナの影響に加え、ウクライナ情勢の緊迫化などを受けた、原油価格・物価高騰などにより、
更なる経済環境の悪化が予想されています。今回該当する経営者の方もかなり多いのではないでしょうか?

どのような支援内容になるのか、ざっと見ていきましょう。

申請累計 補助上限額 (※1) 補助率
回復・再生応援枠
(引き続き業況が厳しい事業者や事業再生
に取り組む事業者に対する支援)
500万円、1,000万円、
1,500万円 (※2)
中小3/4、
中堅2/3
原油価格・物価高騰等緊急対策枠(緊急対策枠)
(原油価格物価高騰等の、予期せぬ経済環境の変化の影響を受けている事業者に対する支援)
1,000万円、2,000万円、
3,000万円、4,000万円
(※2)
中小3/4、
中堅2/3
(※3)
通常枠
(事業再構築に取り組む事業者に対する支援)
2,000万円、4,000万円、
6,000万円、8,000万円
(※2)
中小2/3、
中堅1/2
(※4)
グリーン成長枠
(研究開発・技術開発又は人材育成を行い
ながら、グリーン成長戦略「実行計画」14分野の課題の解決に資する取組を行う事業者に対する支援)
中小1億円、中堅1.5億円 中小1/2、
中堅1/3

(※1)補助下限額は100万円 (※2)従業員規模により異なる
(※3) 従業員規模に応じ、500、1,000、1,500万円超は2/3(中小)、1/2(中堅)
(※4) 6,000万円超は1/2(中小のみ)、 4,000万円超は1/3(中堅のみ)

主な補助対象要件

  1. 原油価格・物価高騰等により、2022年1月以降の売上高(又は付加価値額)が、2019~2021年同月と比較して10%(付加価値額
    の場合15%)以上減少していること(※)
  2. 事業再構築指針に沿った事業計画を認定経営革新等支援機関と策定すること 等

ポイント

  • 2022年5月2日現在、既に第6回公募が開始されていますが、今回については、以下のような形での加点対応となります。
    ⇒原油価格・物価高騰等の経済環境の変化の影響により、2022年1月以降のいずれかの月の売上高(又は付加価値額)が、2019年~2021年同月と比較して10%(付加価値額の場合15%)以上減少している事業者に対し、加点措置を行い、優先的に採択するとのことです。
    公募受付は、5月下旬以降開始されますので、該当する方はぜひ加点を受けましょう。 
  • 第7回の公募時期は秋ごろと言われています。詳細が出次第、改めてレポートします!

※参考資料:
・中小企業庁資料 saikouchiku_yobihi.pdf (jigyou-saikouchiku.go.jp)

みんなの助成金では、事業再構築の豊富な申請実績をお持ちの先生方が多数いらっしゃいます!
ぜひお気軽に以下のボタンからお問い合わせください。