投稿日:

採択されたらその後が大変?報告書作業のポイントとは?

補助金にとって一番大切なのは「事業報告書」

補助金は、原則として「返済不要のお金」です。
でも、しっかり事業を完了しないと、「単なる持ち出し」になる恐れがあります。

最大のポイントは、名称は補助金ごとに異なりますがいわゆる「事業報告書」をきちんと作成できているかどうかということです。

現在日本にはざっと3000種類以上もの補助金があると言われていますが、どの補助金にも必ず提出が必要なもの。
それが「事業報告書」です。

補助金を出すにあたり、事業の内容を精査し、結果として補助金を出した事務局が、その事業がルール通りに正しく運用されたかどうかを見ます。
そのため、報告書に不備があった場合、修正や追加提出ののち、減額や最悪の場合は採択取り消し、つまり全く補助金がもらえないということもケースとしてはあり得ます。

そんなことにならないように、どの補助金にも共通する、いくつかのポイントを見ていきましょう。

1:報告書作成マニュアルを読み込もう

どの補助金でも、WEBページを確認すれば、採択者向けのページがだいたいは用意されています。
または、採択され金額が確定した後に、郵送で送られる場合もあるかと思います。
補助金採択で浮かれる前に、まずはこのルールをしっかり読み、頭に入れておきましょう。
特に、
・事業完了の期限(いつまでに補助事業を完了しておく必要があるのか)
・事業報告書の提出期限
・提出する形式(メール添付なのか、プリントアウトなのか?何部必要かなど)

2:経費ルールは特にチェックしよう

事務局が重要視するのは、補助事業の実施内容は大前提として、結局一番大事なのはお金周りだと思います。
会計上、ルールに則って運用されているかを厳しく見られます。
補助金にもよりますが、例えば
・口座を分けて管理してあるか
・領収書はきちんと揃っているか
・領収書にきちんと宛名・日付・店名・但し書きが入っているか
・手書きの領収書の場合、明細が添付されているかどうか
・事業に必要な経費かどうか
・経費精算書の番号と、領収書の番号が対応しているか
・個人事業主発行の領収書はNG
・交通費はどこからどこまで誰が乗ったのか
・ガソリン代や駐車場代の領収書も必要

など様々なルールがあります。
バタバタと事業を行い、後から慌てるケースをこれまでいくつも見ていますので、ぜひルールは読んでいただきたいです。

まとめ

このように、補助金には「事業報告書」があるため、直前に慌てないようにしっかり準備をしましょう!

投稿日:

子供向けの活動をしている団体ならぜひ申請したい!子ども夢基金とは?

「子どもを対象にした活動をやっているけれども、いつも資金難」
「団体として新しいチャレンジをしてみたいけれど、きっかけが無い」
「補助金に興味はあるけど、なんだか大変そうなので申請する勇気が無い」

そんな団体の方に是非おすすめしたいのが、「子ども夢基金」です。実際に申請して、これまでに3回ほど採択された経験から、いくつかのポイントをご紹介します。

平成30年度子どもゆめ基金助成の特徴

この補助金の特徴は、

・子どもを対象とする活動を行っている団体であれば、ほとんどが申請できる。法人格が必要などのしばりがない。
・申請書のフォームも分かりやすく、初心者でも記入しやすい。
・活動実績が殆ど無くても、事業の内容に魅力があれば、補助金が出ることが多い。
・事務局の方がとっても親切な方が多いので、初心者でも申請しやすい。
・電子申請が便利
・採択されれば、30-50万程度の補助金が出る。(※教材開発については500-1000万)

など沢山の魅力があります。

どんな活動が対象になるの?

では、具体的にどんな活動が対象になるのでしょう?

詳しくはウェブページをご覧いただきたいのですが、大きく分けて3つの部門に分かれています。

・子どもの体験活動
・子どもの読書活動
・子供向け教材開発・普及活動

このうち、やはり子どもの体験活動への申請をお考えの方が多いと思います。

子どもの体験活動の事例を見ますと、

・自然体験活動
・科学体験活動
・交流を目的とする活動
・社会奉仕体験活動
・職場体験活動  などいくつかに分類されており、これらに該当すれば、申請対象となります。

採択されるコツはあるの?

補助金というと、競争率が高い印象があるかと思うのですが、この補助金は、申請書の内容がしっかり書けており、魅力のあるプログラムになっていれば、比較的採択されやすい印象があります。一般的な補助金の採択率が40%くらいだとすると、55-60%ぐらいまではいくのではないでしょうか?

これが、補助金申請初心者でもオススメ!だと思う最大の理由です。

気になる申請期間は?

現在1次募集が既に始まっています。

活動期間:平成30年4月1日~平成31年3月31日
郵送申請:平成29年10月2日~11月14日
電子申請:平成29年10月2日~11月28日

となっています。まだまだ間に合いますよ!

申請して採択されたことが何度もあるから言える結構重要なポイント

「よし!じゃあ申請してみよう!」と、紙のフォームをダウンロードしようとしたあなた、ちょっとお待ちください!絶対とは言いませんが、電子申請のほうが、お勧めですよ!なぜなら・・・

・電子申請のほうが申請締め切りが2週間も長い。
・経費計算のところで、電子申請ならば、自動計算してくれるのでミスが出ない。

ただし!注意点もあります。

・ブラウザによっては、動かない場合がある。
・マイページをいきなり閉じると、1時間はログイン出来なくなる(これで何度も涙目になりました)
・採択後、PCだけで報告書がすべて完結しない。郵送しないといけないものもある。

以上のことを踏まえつつ、ぜひ電子申請画面でまずはIDを取得してくださいね!

 

投稿日:

商工会議所(商工会)の担当者と仲良くなることで得られるコト

皆さん、小規模事業者持続化補助金という補助金をご存知でしょうか?
「みんなの助成金」の会員様ならよくご存じな、メジャーな補助金ですが実際の事業者には
まだまだ届いていないという実感があります。

先日、こんなことがありました。

とある町の小さなカフェオーナーの女性が、事業拡大について悩んでいました。
その悩みの要旨は

  • 住宅街のど真ん中なので、今後の売上げ向上のためには違う場所でも販売をしたい
  • 周辺の潜在的なお客様はお店に気づいていない可能性もあるので、アイコン的なものが欲しい

といったお話でした。小規模事業者持続化補助金を提案してみたところ、ご自身で頑張って書いたとのことで

私も喜んでいました。

しかし、後日信じられないような話を聞きました。

一度商工会議所(商工会)に持参したところ、OKということで印鑑を後日押してもらえることになり
喜んで訪問したところ、土壇場でこれは対象外だから押印できないと突っぱねられたらしいのです。
女性オーナーは非常にがっくり来ており、とても気の毒でした。

ちなみに補助事業の対象費目は、機械装置費に相当するものでした。もちろん目的外使用は
不可であるわけですが、今回は多分上司に現場の方がNOと言われた可能性を想像しました。
書き方次第で採択の可能性は充分ある申請書でしたので、非常に残念なケースだと思います。

【2につづく】

投稿日:

異能な人を政府が支援する補助金とは?

photo by Celestine Chua

「異能vation プログラム」の公募が5月15日から始まりました。

ICT分野(情報通信分野)において、ユニークな開発を行う個人に対し、300万円という補助金が支給されるこのプログラム。通称「変な人」プロジェクト。

そのネーミングによって、昨年非常に話題となりました。

ちなみに昨年度の受賞者には、一番最後まで機能が残るといわれる耳に着目した「耳で5感を感じコントロールできる耳飾りの研究」や、死後の概念を変えるかもしれない「人の遺伝子情報を他の生命体の遺伝子情報内に保存する研究」、「ヒト型ロボットに眼力(めぢから)を与えるための研究」など実にユニークな研究が採択されました。まるでドラえもんや星新一の世界のようだなと思ってしまいました。

特に私が注目したのは、協力・協賛企業紹介プログラムです。採択されない場合でも、応募者はこのプログラムに応募し、協力・協賛企業と提携できる可能性があるそうです。世界を変えるアイデアをお持ちの方はぜひご応募ください!

応募期間は5月15日~6月25日となっています。

http://www.inno.go.jp/

 

みんなの助成金登録はこちら!

https://www.minnano-joseikin.com/

投稿日:

補助金申請書のホントのトコロ(1):ネット販売の「商圏は無限大」はありか?なしか?

こんにちわ。「みんなの助成金」運営事務局です。

今回から、不定期に補助金申請に関するホントのトコロ・・・現場の生の情報をお届けしてまいります。

第一回目は、「商圏」についてです。

そもそも商圏とはいったいなんでしょう?

・商圏:「ある商業施設が影響を及ぼす地理的な範囲」(Wikipedia)ということになります。事業展開をする上で、その立地条件、ニーズ分析いろいろな調査をするわけですが、それでは、インターネット・サービスにおける「商圏」とは??

インターネットの店舗には商圏というものが存在せず、結果的に「商圏は無限大」といった表現になってしまいます。審査員からすると、なんとなく具体性に欠けるようなイメージを持たれはしないか?そのような不安感を持った方もいるのではないでしょうか?

実際の申請書を作成したことがある複数の方にヒアリングをしたところ、「商圏は無限大」といった書き方でも採択されている方は多数いらっしゃいました。ただ、共通していたのは、「事業テーマが具体的且つ明確であること」でした。申請書で言うならば、事業テーマとは木の幹にあたると言えます。この部分がしっかりしていることが重要であり、審査員もまさにそこを見ているのです。

ただ、昨今、どの補助金でも申請書のレベルが非常に上がっているようです。

補助金申請を考えた時に、革新性、地域への貢献性といったところをいかに表現するのか。インターネット販売の場合も、「商圏は無限大」とただ書くだけでは厳しいフェーズに来ているような気がします。
そんな時こそメインの事業テーマの肉付けについてよりシビアな目で見ることが重要なのではないでしょうか。

自分ではよくわからない。地元のプロフェッショナル士業にチェックしてほしい!
そんなときはぜひマッチングサービスをご利用ください!

投稿日:

地方創生の補助金増えてます。

photo by Dick Thomas Johnson

最近、巷のニュースでも「地方創生」というキーワードをよく見かけます。

安倍内閣は今回の統一地方選挙で自民党は「地域創生」を旗印に掲げ、安倍晋三首相が推進するアベノミクスの効果を、地方にも浸透させることを標榜しており、「地方創生特区」もいよいよ動き出しました。今回地方創生特区には、秋田県仙北市、仙台市、愛知県の3地域を指定されています。安倍内閣では、この地方創生特区が、全国の地方創生を後押しすることを期待しています。

ところで、、「地方創生」っていったい何でしょうか?

[国内の各地域・地方が、それぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会をかたちづくること。魅力あふれる地方のあり方を築くこと。]http://www.weblio.jp/content/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5…

地方における過疎化、都心への一極集中の緩和、労働力の向上、産業の復興、様々な切り口で
アベノミクスも今後推進されていく、ということのようです。

実際、地方の産業活性化、観光の活発化に関する補助金も数多く出されています。

例えば、現在募集があるものですと、ふるさと名物応援事業(海外人材活用地域資源魅力発掘事業)という補助金があります。これは、

「日本に関心を持つ海外人材(提携先候補者、マーケティングアドバイザー、メディア関係者、ブロガー等)を国内各地に派遣し、 海外人材と日本の地域が結びつき、お互いの知識・経験・文化・宗教・嗜好等の違いを理解することを通して、 海外現地市場に受入れられる製品/食品/サービス/観光資源を見つけだし、新たな市場開拓につなげ、 地域経済の活性化を図ることを目的とする」補助金です。非常にユニークな補助金ですので、ご興味のある方はぜひ「みんなの助成金」で検索してみてください!

みんなの助成金では、今後も地方創生というキーワードに注目し様々な情報を皆様にお伝えしてまいります。

https://www.minnano-joseikin.com/

 

 

 

 

投稿日:

補助金と助成金の違いについて

photo by Valdimir Pstobit

「補助金と助成金の違いがよく分からない」

時々、そんなご意見を頂戴します。現在では、元来の慣例的な違いに加え
ボーダーレス化の影響もあり、両者の性格を備えた支援制度が増えてきているので
余計に分かりにくいのかもしれません。

補助金も、助成金も国や公共団体、その他民間の支援機関(財団など)が支給する
「返済義務の無い」お金のことです。管轄している機関が異なっているため、その名称
や正確に違いが出ています。

■原則的な違い

・補助金

管轄:経産省
時期:2週間~4週間など期間が短い
難易度:競争率が高く、必ずしも採択されるわけではない

・助成金

管轄:厚労省
時期:通年募集が原則
難易度:要件を満たしていればほぼ確実に受給可能

■注意点

・基本的に後払い
補助金、助成金は原則後払いです。補助事業を行う期間の資金の工面については
きちんと考えておきましょう。

・助成期間に注意
例えば助成期間が2015年9月~2016年3月だった場合、その前後の期間に発生する
費用は補助対象となりません。

・最終的な採択取り消しに注意
例えば受給要件に不正を行っていたことが後から発覚した場合や、事務処理をきちんと
行っていなかった場合、最悪の場合は採択取り消しになります。

両者の違いを知り、効果的な活用を行っていく事が重要ですね!

 

 

ところで、双子って可愛いですよね。お母さんはちゃんと二人の違いがわかっているんだろうなあ

すごいなあと思ってしまいます・・!

 

投稿日:

知らなきゃ絶対ソンをする!特許料の減免制度を活用しよう

(photo by Sebastiaan ter Burg)

特許権は、知的財産権の1種であり、昨今特にその重要性が注目されています。せっかく技術開発をしても
簡単にその技術をマネされては困りますね。我が国の特許制度は以下のような目的で定義されています。

  • ・特許法1条・・有用な発明をなした発明者またはその承継人に対し、その発明の公開の代償として、一定期間、その発明を独占的に使用しうる権利(特許権)を国が付与するものである。 特許権は、無体物(物ではない、形のないもの)である発明に排他的支配権を設定することから、知的財産権のひとつとされる。 日本の特許法においては、特許制度は、特許権によって発明の保護と利用を図ることにより、発明を奨励し、また産業の発達に寄与することを目的とするとされている(特許法1条)。

特許は物ではなく、形の無いもの。その目に見えない権利を守る大切な権利ですが、登録費、管理費、弁理士事務所への手数料など様々な費用が発生するため、中小企業やベンチャー企業にとっては大きな負担となっているのが現状です。

「みんなの助成金」をご利用頂いている弁理士様の情報では、これらの状況を受け、特許庁、弁理士会も中小企業・ベンチャー企業支援の方針を打ち出しているのです。※申請に当たってはいくつか要件があります

例)

  1. 審査請求料:1/3に軽減
  2. 特許料(第1年分から第10年分):1/3に軽減
  3. 調査手数料・送付手数料:1/3に軽減
  4. 予備審査手数料:1/3に軽減

特許料の申請については、助成金で費用計上できるものもありますが、この減免制度の良いところは

(1) 要件がかなり緩い。(H26開始制度では、従業員20人以下とか、設立10年未満で資本金3億円以下など)
(2) 受付期間が長い。(時限立法もありますが、30年3月までOKです)
(3) 要件を満たす出願であれば全て適用の対象になる。(競争がありません)

などのメリットがあります。

弁理士様のお話では「かなり使いやすい制度だと思いますが、認知度が低く、あまり利用されていないようです。もったいないですね。」とのことでした。「みんなの助成金」の有料会員様は、弁理士さんとのマッチングもご利用いただけます。ぜひお問い合わせ下さい。

https://www.minnano-joseikin.com/customer/new

せっかくの知的財産権。このような便利な制度をご活用いただき、どんどん「強い日本」になると良いですね!

 

 

投稿日:

地方での創業を考えている方に【創業・第二創業促進補助金】

(photo by Gordon Robertson)

全国の創業・第二創業を応援するこの補助金。

地方で開業を考えていらっしゃる方は、ぜひこのURLをご覧ください!

今回の公募では、産業競争力強化法に基づく認定市区町村での創業を重点的に支援します。

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki/sannkakudanntai.pdf

北海道から沖縄まで。

具体的には、以下の要件いずれかを満たせば、加点対象となるんです。

  1. 認定市区町村で創業する場合
  2. 創業予定地の認定連携創業支援事業者の支援を受けた(又は現に受けている)場合
  3. 創業予定地の特定創業支援事業を受けた場合

創業補助金への応募をぜひご検討されてみてはいかがでしょうか?

応募要件に該当するかどうか、チェックを忘れずに!

投稿日:

「デザイン開発に係る技術」が特定ものづくり基盤技術に

【新・ものづくり補助金】に関するNEWS

これまで、11種類だった「ものづくり基盤技術」に、新たに≪商品の価値を高める技術を強力に支援するため、感性価値を創出する「デザイン開発技術」≫が追加され、12種類となりました!!

具体的に言うと、製品の形状、色彩、質感、装着性の向上、構造の最適設計、感性価値・ブランドの創出等、審美性向上に係る技術開発、 ユーザーエクスペリエンスや人間工学への配慮、ユーザビリティの向上、安全設計等、ユーザー価値・経験に対応した技術開発なども助成の対象になります。

今や、日本が世界に誇る技術の1つと言っても過言ではない、デザイン開発技術が、ものづくり基盤技術として追加されたことは非常に大きな意義がありますし、ものづくり補助金にとっても採択されるチャンスが増大されるということにもつながりますね。

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2015/150209sapoin.htm