アジア生協協力基金2019年度・助成金一般公募

2009年度から生協総合研究所の公益財団法人への移行により、助成先の幅を広げ、協同組合に限らず、日本国内の草の根組織が、アジア・太平洋地域で行う協力先の人材育成や組織強化などの事業に対しても助成を行うことにしました。

【東京都】水辺のにぎわい創出事業募集(第2回)

地域が主体となり、旅行者を魅了し、何度でも訪れたくなるような観光まちづくりを進めています。このたび、水辺空間に新たなにぎわいを創出する事業に対し、必要な経費の一部を助成する「水辺のにぎわい創出事業」を募集します。

平成31年度「水辺の大型鳥類保護部門」

サントリー世界愛鳥基金では、「今日、鳥たちの身に起きていることは、明日は人間の問題になるかもしれない」という、基金設定趣旨でもある理念に鑑み、水と人と鳥が共存する生態系の再生を目指し、そのシンボルとして、誰もが知っている大型の鳥類でありながら、現在では殆ど見ることのできないコウノトリ・トキ・ツル等の保護、生息環境の整備等の活動で、当基金の助成がその後の継続的活動の突破口となるような助成を行います。

【札幌市】先進的IT技術実証事業費補助金(第二次公募)

先進的なIT技術(IoT、ビッグデータ、AIなど)の急速な進展による産業構造、社会構造の変革に対応するため、札幌市における先進的なIT技術の社会実装を促進するとともに、様々な産業分野で抱えている業界特有の課題解決や、札幌市の産業振興を更に促進することを目的に、市内の中小企業や様々な団体等が取り組む、将来的にビジネス化を視野に入れた先進的なIT技術を活用した実証的な事業の実施に対して、その費用の一部を補助します。このたび二次募集を行います。

2019年度 瀬戸内海地域振興助成

瀬戸内海地域の地域文化振興とそれによる関係人口の増加、移住・定住支援を目的とします。
「住んでよし、訪れてよし」の地、瀬戸内海地方の農・海産物や食の開発、地域を味わうことのできる宿、歴史・民俗・風土を感じさせる行事や伝統の掘り起こし、自然環境や景観の保全などの活動に助成します。

前川報恩会 2018年度福祉助成

公益財団法人前川報恩会では昭和42年の設立以降、福祉事業を営む法人に対して2,000件以上の助成を行って来ました。これまでの実績を振り返ると、福祉事業所で必要とされる物品の購入を、一般器具・福祉用具の別を問わず、幅広く支援してきた結果となっています。今後は、利用者主体の福祉事業として特色を発揮すべく、障がい者が抱える課題に対して直接的な働きかけが出来る物品や取り組みに対して、積極的に助成をしていきます。

前川報恩会 2018年度地域振興助成

多世代が参与し、高齢層から若年層への伝承が含まれる天然資源及び文化的資産の保全・活用を通じ、当該地域のコミュニティの発展に寄与する継続的事業や、地域に根ざした未利用エネルギーの有効活用、もしくは農と食のイノベーションと地域力アップに繋がる事業に対して助成を行います。

第16回 読売福祉文化賞

読売新聞社と読売光と愛の事業団は、新しい時代にふさわしい福祉活動に取り組んでいる団体などを顕彰する「第16回読売福祉文化賞」(後援=厚生労働省ほか)の受賞候補を募集します。福祉全般を対象とする『一般部門』と、豊かで活力のある長寿社会を目指して高齢者を支援する活動を対象とする『高齢者福祉部門』の2部門に分けて受け付けます。

重い病気を抱える子どもたちの学び支援活動助成(2018年度)

公益財団法人ベネッセこども基金では、未来ある子どもたちの学びの支援に取り組む団体への助成を通じて、子どもたちの学習環境整備や学びの機会づくりに寄与することを目指します。
「重い病気を抱える子どもの学び支援」をテーマに、重い病気などによって学びへの意欲向上や学習支援などが必要な子どもたちに対して、学習の機会の提供や学習環境作りなどの活動に取り組む団体を支援します。