投稿日:

5軸制御マシニングセンタを補助金で導入したい!今後活用が見込まれる補助金のご案内

 

5軸制御マシニングセンタの導入は、作業時間の短縮や加工精度の向上など多くのメリットをもたらしますが、同時に多額の設備投資が必要です。

 

本記事では5軸制御マシニングセンタの導入に使えそうな補助金制度について解説します。

1 5軸制御マシニングセンタとは?

 

5軸制御マシニングセンタとは、5つの軸で自由な方向から加工を行う機械です。

 

材料を回転させながら工具を当てることで複雑な加工が行えるため、加工時間の短縮や生産性の大幅な向上が期待できます。

 

5軸制御マシニングセンタを導入するメリットは以下の4つです。

①作業時間の削減

複数の面を一回の段取りで加工できるため、作業時間が大幅に短縮につながります。

②加工精度の向上

工具を最適な角度に設定できるため、加工精度の大幅な向上につながります。

③生産性の向上

段取り替えの削減と加工時間の短縮により、全体的な生産性の向上につながります。

④加工コストの削減

特殊工具や専用治具の購入・管理費用を抑えることで、コスト削減につながります

中小企業省力化投資補助金を活用する

 

中小企業省力化投資補助金とは、人手不足解決につながるIoTやロボットなどの汎用製品の設備導入に対する経費の一部を補助することで、中小企業の生産性向上と人手不足解消、そして賃上げを目的とした補助金です。

 

この補助金の対象製品に、5軸制御マシニングセンタが追加されました。

 

実際の製品が登録されていないのでまだこの補助金を使うことはできませんが、今後使える可能性があります。

 

補助金の概要は以下の通りです。

・補助率:導入経費の2分の1
・補助上限額:200万~1500万円(従業員数や賃上げ要件によって変動)

 

3000万円の5軸制御マシニングセンタを導入した場合の比較(従業員数25人)

【中小企業省力化投資補助金を利用した場合】
導入費用×補助率3000万円×2分の1=1500  (上限額1000万円)
3000万円-1000万円=2000万円

 

このことから補助金を利用せずに購入する場合と比較し、企業の負担額が「1000万円」減少していることが分かります。

 

また、大幅な賃上げを行う場合は補助上限額が1.5倍になり、今回のケースではさらに500万円分上限が増加するため、合計で「1500万円」の負担を減らすことができます。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、実際の申請方法はこちらから続きをご覧ください。

 

 5軸制御マシニングセンタを補助金で導入したい!今後活用が見込まれる補助金のご案内

投稿日:

製造業で活用できる「中小企業省力化投資補助金」の申請前の疑問・質問にお答えします!

中小企業にとって省力化を実現する設備に投資することは、事業の効率化や生産性向上につながります。

 

しかし、設備投資には多額の費用がかかることが多く、資金面での課題がついて回るため、「中小企業省力化投資補助金」を利用することで、経済的負担を軽減することができます。

 

この記事では、「中小企業省力化投資補助金」をご検討中の方から、よくいただく疑問やご質問を通じて、補助金の活用方法をわかりやすく解説します。

1.中小企業省力化投資補助金のQ&A

中小企業省力化投資補助金は、他の補助金と比較して複雑な部分があり、多くの方が不明点を抱えています。

 

これから申請を検討している方の参考となるよう、当社に寄せられた質問の中から、代表的な質問と回答をまとめました。

 

1-1同一製品を複数購入することは可能ですか?

A 可能です。

同一製品を複数購入し、それぞれ異なる事業所に導入することができます。ただし、過剰な数量や不必要な重複投資と判断されないよう、申請書に適切な理由を記載することが重要です。

 

1-2何度でも申請できますか?

A 何度でも申請可能です。

同一事業者による申請回数に上限はありませんので、基本的には何度でも申請できます。ただし、同じ事業に対して複数回申請する場合や、目的が重複する申請は制限されることがあります。

 

また、他の補助金との併用には注意が必要です。例えば、「ものづくり補助金」を過去10カ月以内に受け取っている場合や、過去3年間に2回以上「ものづくり補助金」の交付決定を受けた事業者は申請できないことがあります。

 

1-3選択した製品の業種に自社の業種がない場合は?

A 条件を満たせば申請も可能です。

省力化投資補助金では、補助金の効果を最大限に引き出すため、導入する製品が対応する業種と申請者の業種が少なくとも1つ一致することが条件です。

 

ただし、主たる業種が異なる場合でも、対象業種を一部でも営んでいれば申請が可能です。

 

例えば、小売業のスーパーが飲食業としてレストランを併設し、レストランに配膳ロボットを導入する場合、飲食業として申請できます。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、その他の質問も気になる方はこちらから続きをご覧ください。

 

製造業で活用できる「中小企業省力化投資補助金」の申請前の疑問・質問にお答えします!