公益財団法人発酵研究所 2019年度若手研究者助成

微生物学は、ライフサイエンス、バイオテクノロジーの基本です。公益財団法人発酵研究所は、微生物学の進歩発展に寄与することを目的として微生物の研究に対する助成事業を行っております。平成31年(2019年)度は、微生物(細菌、アーキア、菌類、微細藻類)の分類に関する研究を募集します。

【岩手県】【福島県】【宮城県】「タケダ・いのちとくらし再生プログラム」第3回助成募集

東日本大震災から5年(※)が経過した被災地では、仮設住宅から復興公営住宅への移転に伴い社会的課題 が顕在化するなど、復興にはまだまだ支援が必要な状況が続いています。一方で、外部支援者の撤退が増加 するなど支援のための資源が減少しており、現地のNPOと住民の役割にますます期待がよせられています。  そこで「タケダ・いのちとくらし再生プログラム」第2期の助成事業では、被災3県に本部を置くNPOが、 ① 現地で様々な強みを持って活動している支援の担い手の力を結集して被災地の課題に取り組む事業と、 ② 住民の主体的な参加を通じて現在の被災地の課題に取り組む事業を助成します。(※)2016年の発表原文まま

中部電気利用基礎研究振興財団 創立 30 周年記念特別研究助成

中部電気利用基礎研究振興財団は、電気の利用及びこれに関連する基礎的な技術に関する試験研究等に対する助成を行うことにより、電気の効果的な利用の拡大を図り、我が国経済の健全な発展と国民生活の向上に寄与することを目的として、平成元年 4 月に「財団法人中部電力基礎技術研究所」として設立、平成 22 年 4 月に現法人へ移行しました。
旧法人の設立より 30 周年を迎える今年度は、例年の研究助成に加え「創立 30 周年記念特別研究助成」(研究期間:平成 31 年 4 月より 2 年間)として、助成の候補を広く公募し、審査・選考して優れたものに助成をおこなうこととしましたので、意欲的な研究者の応募を期待します。

平成30年度「二国間クレジット制度を利用した代替フロン等の回収・破壊プロジェクト補助事業」の公募

途上国における使用済機器等からの代替フロン等の回収・破壊による温室効果ガス排出削減事業を実施するとともに、二国間クレジット制度(JCM)を通じて我が国の削減目標達成に貢献する事業を行うことを目的として、「二国間クレジット制度を利用した代替フロン等の回収・破壊プロジェクト補助事業」について、事業者からの案件募集を行います。

CO2を原料として用いた化学品製造における、CO2の還元技術などに関する調査に係る公募

この調査は、温室効果ガスの排出削減技術の一つである、CO2固定化・有効利用のうち、化学品や炭化水素燃料の原料へ転換・利用に関する技術を対象とし、特にCO2を原料として用いた化学品製造において、技術難易度の高いCO2の還元および活性化技術についての調査、分析から、普及に向けた課題の抽出を行うことを目的とした事業です。