
こんにちわ!今日は前回に引き続き、原田先生のものづくり補助金コラムです。
ものづくり補助金の採点は、チェックシートに基づき、加点方式で行われています。公募要領に基づくチェックシートにつきましては、下記を参考にしていただければ幸いです。
<企業概要>
1.住所は本社の所在地を記載している
□いる
□いない
2.法人の場合は、法人番号を記載している。法人番号がない場合(個人事業主等)
は「なし」と明記している(マイナンバー(個人番号)は記載しないでください)
□いる
□いない
<事業内容>
1.事業目的を意識して30字程度で記載できている
□できている
□できていない
2.「本事業で取り組む対象分野となる業種」には本補助事業で行う業種を記入されている
□されている
□されていない
3.事業計画の概要が、100字程度で簡潔に記載されている。
□されている
□されていない
4.事業類型(一般型、小規模型)に☑がされている。
□されている
□されていない
5.小規模型を選択した場合に試作開発、設備投資のみのいずれかに
チェックされている。
□されている
□されていない
<事業の具体的な内容>
1. 本事業の目的・手段について、今までに取り組んできた経緯が記載されている。
□されている
□されていない
2. 本事業の目的・手段について、今回の補助事業で機械装置を購入しなければならない必要性、課題を解決するため、不可欠な工程ごとの開発内容、材料や機械装置等を明確にしている。
□されている
□されていない
3.本事業の目的・手段について、具体的な目標及びその具体的な達成手段を記載(必要に応じて図表や写真等を用い具体的かつ詳細に記載している。
□されている
□されていない
4.事業期間内において、機械装置等の購入時期や導入時期について詳細なスケジュールが記入されている。
□されている
□されていない
5.新たな製品・サービスを顧客等の他者に対し役務としてどのように提供するのか具体的に説明している。
□できている
□できていない
6.「中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドライン」で示す方法との関連性を説明している。
□できている
□できていない
7.本事業を行うことによって、どのように他者と差別化し競争力強化が実現するかについて、具体的に説明している。
□されている
□されていない
<将来の展望(本事業の成果の事業化に向けて想定している内容及び期待される効果)>
1.本事業の成果が寄与すると想定している具体的なユーザー、マーケット及び市場規模
等について、その成果の価格的・性能的な優位性・収益性が記載されている。
□されている
□されていない
2.本事業の成果が寄与すると想定している具体的なユーザー、マーケット及び市場規模
等について、現在の市場規模も踏まえて記載されている。
□されている
□されていない
3.本事業の成果の事業化見込みについて、目標となる時期について簡潔に記載されている。
□されている
□されていない
4.本事業の成果の事業化見込みについて、目標となる売上規模について簡潔に記載されている。
□されている
□されていない
5.本事業の成果の事業化見込みについて、目標となる量産化時の製品等の価格等について簡潔に記載されている。
□されている
□されていない
6.革新的サービスに申請する場合、革新的なサービスの創出・サービス提供プロセスの改善を行い、3~5年計画で「付加価値額」年率3%を達成する根拠が具体的に記載されている。
□されている
□されていない
7.革新的サービスに申請する場合、革新的なサービスの創出・サービス提供プロセスの改善を行い、「経常利益」年率1%の向上を達成する計画」の根拠が具体的に記載されている。
□されている
□されていない
8.ものづくり技術に申請する場合、革新的な試作品開発・生産プロセスの改善を行い、3~5年計画で「付加価値額」「経常利益」の増大を達成する計画」の根拠を具体的に記載している。
□している
□していない
9.「付加価値額」「経常利益」等の算出については、算出根拠を明記している。
□している
□していない
<技術面>
1.新製品・新技術・新サービス(既存技術の転用や隠れた価値の発掘(設計・デザイン、
アイディアの活用等を含む))の革新的な開発となっているか。
□なっている
□なっていない
2. 中小サービス事業者の生産性向上のためのガイドラインで示された方法で行うサービスの創出であるか。
□ガイドラインで示された方法である
□ガイドラインで示された方法でない
3. サービス・試作品等の開発における課題が明確になっている。
□なっている
□なっていない
4. 補助事業の目標に対する達成度の考え方を明確に設定している。
□設定している
□設定していない
5. 課題の解決方法が明確かつ妥当であり、優位性が見込まれるか。
□優位性が見込まれる
□優位性は見込まれない
6. 補助事業実施のための体制及び技術的能力が備わっている
□備わっている
□備わっていない
<事業化面>
1. 事業実施のための体制(人材、事務処理能力等)や最近の財務状況等から、補助事業を適切に遂行できると期待できる。
□期待できる
□期待できない
2. 事業化に向けて、市場ニーズを考慮している。
□考慮している
□考慮していない
3. 補助事業の成果の事業化が寄与するユーザー、マーケット及び市場規模が明確。
□明確である
□明確ではない
4. 補助事業の成果が価格的・性能的に優位性や収益性を有する。
□有する
□有しない
5.事業化に至るまでの遂行方法及びスケジュールが妥当。
□妥当
□妥当ではない
6.補助事業として費用対効果(補助金の投入額に対して想定される売上・収益の規模、その実現性等)が高いか。
□高い
□高くない
<政策面>
1.厳しい内外環境の中にあって新たな活路を見いだす企業として、他の企業のモデルとなる。
□なる
□ならない
2.国の方針(「経済の好循環実現に向けた政労
使の取組について」において示
された賃金上昇に資する取組みであるか等)と整合性を持つ。
□持つ
□持たない
3. 地域経済と雇用の支援につながることが期待できる計画である
□期待できる
□期待できない
4.金融機関等からの十分な資金の調達が見込めるか。
□見込める
□見込めない
5.中小企業・小規模事業者の競争力強化につながる経営資源の蓄積(例えば生産設備の改修・増強による能力強化)につながる。
□つながる
□つながらない
<加点項目>
1.賃上げ等に取り組む企業である
□取りむく企業である
□そうではない
2.本事業によりTPP加盟国等への海外展開により海外市場の新たな獲得を目指す企業である
□目指す企業である
□そうではない
3. 申請時に有効な経営革新計画の承認を受けている(申請中を含む)企業である。
□承認を受けた企業である
□そうではない
4. 小規模型に応募する小規模企業者である。
□小規模企業者である
□そうではない
5. 一般型に応募し、経営力向上計画の認定を受けている。
□認定を受けている
□そうではない
チェックシートを活用しながら、ものづくり補助金にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
原田先生、ありがとうございました!