投稿日:

補助金を取りこぼさないための5つのポイントを解説

補助金は、企業の成長や新しい事業展開をサポートする強力な手段です。

 

しかし、多くの企業が補助金をうまく活用できずに、そのチャンスを逃してしまうケースが見られます。

 

この記事では、「補助金取りこぼし」の原因を解説し、具体的な対策を紹介します。

補助金取りこぼしの5つの要因

①補助金の種類が多く、適切なものがわからない

 

日本には数多くの補助金が存在し、それぞれ目的や対象が異なります。

 

多くの事業者は、自社に最も適した補助金を特定できず、申請の機会を失ってしまうことが少なくありません。

 

特に初めて申請を行う企業にとって、数多くの補助金の中から、自社に最適な補助金を見つけることは大きな課題です。

 

②公募要領が難解で理解できない

 

補助金を申請するためには、公募要領という公式のガイドラインに従う必要があります。

 

しかし、この公募要領は文字だらけで表現も堅苦しく、専門用語が多く含まれているため、読み解くのに苦戦しているところも多いようです。

 

よって、公募要領の読み解きに時間がかかったり、正確に理解できないまま申請して、条件を満たせず不採択となることもあります。

 

③申請準備が複雑で時間がかかる

 

補助金の申請には多くの書類や資料が必要であり、事前準備が非常に大変です。

 

特に初めて申請する企業は、何から手をつけるべきか迷い、必要な書類を揃えるのに時間がかかってしまうことがあります。

 

これにより、締め切りに間に合わないケースも少なくありません。

 

④日々の業務で、補助金情報の収集が不十分

 

通常業務に追われてしまうと、補助金の調査を後回しにし、補助金に関する重要な情報を見逃しがちです。

 

補助金には公募期間が限られており、タイミングを逃すと申請機会を失ってしまいます。

 

特に突発的な公募や短期間で締め切りが来る補助金の場合、情報を見逃すことで取りこぼしが発生します。

 

⑤設備・システム購入タイミングが補助金と合わない

 

補助金は審査制で、原則は採択された後に支払いを行うため、審査結果より前に購入を進めてしまうと、補助対象外になります。

 

また、購入のタイミングと補助金の公募期間が合わない場合、補助金を使って購入することができないため、結果として補助金を利用できないケースもあります。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、補助金を取りこぼさないための対策を知りたい方はこちらから続きをご覧ください。

 

補助金を取りこぼさないための5つのポイントを解説

 

投稿日:

2024年問題に取り組む東京都の企業は必見!「第2回 設備投資緊急支援事業」を紹介

2024年問題をご存知ですか?

 

2024年問題によって、 人手不足が深刻化し、売上の減少などの影響が懸念されています。

 

本記事では、この2024年問題への対策を検討している中小企業向けに、最新の機械設備導入を支援する「設備投資緊急支援事業」の助成金について詳しく解説します。

設備投資緊急支援事業とは

設備投資緊急支援事業は、2024年の時間外労働の上限規制に伴う人手不足への対応策として、東京都が中小企業の生産性向上や競争力強化のための機械設備導入を支援する助成金制度です。

 

これにより、時間外労働の上限規制に対応するための人材不足への対策を講じる中小企業を支援し、持続的な成長を目指します

 

・助成率: 4/5以内
・助成限度額: 最大1億円(最低額100万円)

助成対象者

助成対象者は、以下の3つの要件を満たす必要があります。

 

① 時間外労働の上限規制の対象業種であること

2024年4月から適用された時間外労働の上限規制の対象となる、以下の事業・業務を営んでいること。
a. 工作物の建設事業
b. 自動車運転業務
c. 医師業務

 

② 適用猶予期間中の雇用実績

2020年4月から2024年3月までの適用猶予期間中に、上記業務に従事する従業員を雇用し、36協定の提出控えを提出できること。

 

③ 東京都内の中小企業であること

2024年10月1日時点で、登記簿上の本店または支店が東京都内にあり、2年以上継続して事業を行っている企業。

助成対象事業

助成対象となるのは、運送・物流、建設業、およびその他の業種において、働き方改革関連法に基づく時間外労働の上限規制に対応するために必要な機械設備を新たに導入する事業です。

 

研究開発目的で量産や販売の見込みが立っていないものは、助成対象外となります。

助成対象経費

助成対象経費は、2024年問題対策として導入する機械装置、器具備品、ソフトウェアの導入経費です。

 

ただし、1基50万円(税抜)以上の機械装置が対象となり、ソフトウェアの助成金申請額は300万円以上1,000万円以下に限定されますので、注意が必要です。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、詳しい申請方法や申請の注意点を知りたい方はこちらから続きをご覧ください。

 

2024年問題に取り組む東京都の企業は必見!「第2回 設備投資緊急支援事業」を紹介 – ものづくりニッポン!補助金応援隊 (hojokin-ouendan.co.jp)

投稿日:

最大1億円!東京都の「躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」を解説

新たな設備やソフトウェアへの投資は、競争力の強化に欠かすことができません。

 

しかし、中小企業は資金面で余裕がなく、これらの投資に踏み切れないところが多いようです。

 

「躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」は、このような悩みを抱える東京都の中小企業が、新しい機械設備やソフトウェアの導入を資金面でサポートするための助成金です。

 

この記事では、経営者が知っておくべき「躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」について詳しく解説します。

1. 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業とは

この助成金は、東京都の中小企業者が「製品・サービスの質的向上」による競争力強化や「生産能力の拡大」のための生産性向上を進める上で必要な機械設備等の導入を最大1億円まで助成するものです。

 

これにより、東京都中小企業の成長を支え、東京の産業競争力を強化し、地域経済の持続的な発展を目指しています。

2. 躍進的な事業推進のための設備投資支援事業の具体的内容

2-1応募条件

この助成金を申請するためには、以下の要件を満たす必要があります。

 

・現時点で東京都内で2年以上事業を行っている中小企業者であること

・東京都内に登記簿上の本店または支店が都内に存在すること。

・同一の機械設備で他の補助金を利用していないこと

・過去に本助成事業の採択を受けた場合は、助成金の額が現時点で確定していること。(※)

 

※「確定していること」とは、採択された事業において、「助成額の確定通知 書を受けていること」を意味し、過去に採択を受けた企業も再度申請することができます。

2-2 助成対象経費

助成対象経費として、「製品の製造」や「役務の提供のため」に直接必要な機械設備の導入経費が該当します。

 

具体的には、「機械装置」「器具備品」「ソフトウェア」が該当し、1基税抜50万円以上(※)のものである必要があります(ソフトウェアは300万円以上1000万円以下)。

2-3応募スケジュール(期間)

・申請予約期間:令和6年10月23日(水)9時から11月6日(水)17時
・申請受付期間:令和6年11月1日(金)9時から11月15日(金)17時
・助成対象期間:令和7年4月1日~最長令和8年9月30日

 

 

今回のコラムは以上となりますが、助成額、助成対象事業、申請にあたっての注意点など詳細をしりたい方はこちらから続きをご覧ください。

 

最大1億円!東京都の「躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」を解説

投稿日:

製造業が活用できる「中小企業省力化投資補助金」の製品紹介

製造業における人手不足の状況は非常に深刻です。

 

そのため、システムやIT技術を活用した自動化や業務効率化のニーズが高まっています。

 

本記事では、人手不足に悩む中小企業が活用できる「中小企業省力化投資補助金」について、導入可能な製品紹介します。

中小企業省力化投資補助金とは

中小企業省力化投資補助金は、人手不足に悩む中小企業が生産性を向上させるための支援制度です。

 

この補助金の目的は、省力化や自働化を通じて働く環境を改善し売上拡大や、付加価値額を高め、賃上げにもつなげることを目指します。

 

主な特徴

「カタログ」から選んだ汎用製品の導入費用の一部補助
・補助率は一律で2分の1以下、補助上限額は従業員数や賃上げ要件によって200万~1,500万円

製造業のカテゴリー紹介

補助金の対象製品は『製品カタログ』から製品を選ぶ方式で、2024年9月27日現在で25カテゴリー、159の製品が登録されています。

 

各カテゴリーは使える業種が決まっており、製造業で利用できる主なカテゴリーは以下の通りです。

・清掃ロボット
・配送ロボット
・自動倉庫
・検品・仕分システム
・無人搬送装置 (AGV・AMR)
・オートラベラー
・丁合機
・段ボール製造機
・近赤外線センサ式 プラスチック材質選別機
・デジタル加飾機
・印刷紙面検査装置
・鋳物用自動バリ取り装置
・蛍光X線膜厚測定器
・自動裁断機

申請フロー

申請のステップは以下の通りです。

補助金の理解

「公募要領」を確認し、補助金制度の概要、対象経費、スケジュール、補助対象事業者に該当するかを確認します。

②gBizIDの取得

電子申請のためには、gBizIDプライムアカウントが必要です。アカウントを持っていない場合は「gBizID」から取得します。

カタログから製品選定

「製品カタログ」から、希望する対象製品を選びます。

販売事業者の選定

対象製品に対応する「販売事業者一覧」から販売事業者を選び、連絡を取ります。

販売事業者と共同申請

販売事業者と共同で事業計画を策定し、申請受付システムで共同申請を行います。詳しい申請フローは、「中小企業省力化投資補助金の申請方法を徹底解説」の記事をご確認ください。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、扱っている具体的な製品や申請にあたっての注意点を知りたい方はこちらから続きをご覧ください。

 

製造業が活用できる「中小企業省力化投資補助金」の製品紹介