
公益財団法人ポーラ美術振興財団は、美術分野のすそ野を広げ、より多くの方々に美術に親しんでいただくために、若手芸術家の在外研修、美術館職員の調査研究、および美術に関する国際交流の各分野に対する助成事業を実施しています。
公益財団法人ポーラ美術振興財団は、美術分野のすそ野を広げ、より多くの方々に美術に親しんでいただくために、若手芸術家の在外研修、美術館職員の調査研究、および美術に関する国際交流の各分野に対する助成事業を実施しています。
さいたま市から、世界や業界、地域の常識を変えるビジネスを展開する起業家を発掘するコンテストです。
栃木県内中小企業の海外展開・競争力の強化を支援することを目的として、県内に事業所を有し、外国人留学生のインターンシップ研修生を受け入れた中小企業者に対して補助金を交付します。
成長する海外市場において、代理店獲得など現地企業との提携により輸出拡大を図るため、新潟県内企業の商品・製品・サービスについて、海外での市場調査及び販路開拓(見本市出展、越境EC、HP多言語化等。毎年2月末まで。)に要する経費の一部を助成します。このたび二次募集を行います。
日本万国博覧会記念基金事業は、1970 年に開催された日本万国博覧会の成功を記念し、万博の収益金の一部を基金として管理し、その
運用益を万博の成功を記念するにふさわしい国際相互理解の促進に資する活動を対象に、1971年から累計で約 4,500 件の事業に対して約 192 億円の助成金を交付しています。
草の根技術協力事業は、国際協力の意志のある日本の NGO/CSO、地方自治体、大学、民間企業等の団体が、これまでの活動を通じて蓄積した知見や経験に基づいて提案する国際協力活動を、JICA が提案団体に業務委託して団体との協力関係のもとに実施する共同事業です。
草の根パートナー型(以下、パートナー型)は、開発途上国への支援において既に豊富な経験と実績を有している NGO 等の団体を対象とした事業形態です。
パートナー型の事業実施を通じて提案団体のこれまでの経験や強みを活かし、より開発途上国の課題解決に寄与する事業を展開することが期待されています。
草の根協力支援型は、国内での活動実績はあるものの、開発途上国への支援実績が少ないNGO 等の団体を対象にした事業形態です。
支援型の事業実施を通じて提案団体が開発途上国への国際協力の経験を積み、事業終了後も国際協力の担い手として活躍することが期待されています。
秋田県内の中小企業者の方々が、外国への特許等を出願する際に係る費用の一部を助成することで、戦略的な産業財産権の活用による海外事業展開を支援します。このたび第2回募集をします。
マニュファクチャリング・インドネシアは、インドネシア最大の国際機械展示会で、12月5日(水)~8日(土)開催します。世界各国の工作機械並びに関連機器、金属加工機械並びに関連機器、産業機械、オートメーション機器、工具、測定機器、その他関連機器メーカー等の多数の企業が出展する展示会です。今回、ジェトロのジャパンパビリオンへ集団出展することとし、和歌山県内企業を募集します。
個別企業に応じた課題を解決するための指導やアドバイスを行い、海外バイヤーが参加する国際見本市「沖縄大交易会」「シンガポールビジネス商談会」等に出展し、同行した専門家から、適宜指導を受けながら、海外バイヤーへの提案や交渉などを実践研修も受けられます。