投稿日:

【3/26まで】これが最後!第13回事業再構築補助金のポイントを解説

第12回をもって終了すると見込まれていた事業再構築補助金ですが、最後となる第13回公募が実施されることが発表されました。

 

第13回公募は、2025年の社会経済の状況に即した柔軟な枠組みが特徴で、成長分野進出や中小企業の事業改善に幅広く対応しています。

 

このコラムでは、第13回事業再構築補助金の概要をお伝えします。

事業再構築補助金とは

事業再構築補助金は、コロナ禍における社会経済の変化に対応するため、中小企業、中堅企業の思い切った事業再構築を支援し、日本経済の構造転換を促すための制度です。

 

中小企業が、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編などに新たな事業展開にチャレンジする際の支援を行います。

第13回事業再構築補助金の公募の内容

申請の条件

日本国内にある中小・中堅企業が対象となります。

 

経済産業省の「事業再構築指針」に沿った3〜5年の事業計画書を作成し、認定経営革新等支援機関の確認を受けることが申請の要件に当たります。

申請枠

第13回の公募では、第12回公募ではあった「コロナ回復加速化枠(通常類型)」と「サプライチェーン強靭化枠」が廃止され、以下の3つの申請枠が用意されています。

 

第13回事業再構築補助金の申請枠
①成長分野進出枠(通常類型)
②成長分野進出枠(GX進出類型)
③コロナ回復加速化枠(最低賃金類型)

 

補助対象経費

補助対象となる経費は幅広く、事業拡大や効率化に必要な経費を幅広くカバーしています。以下の費用が対象となります。

 

建物費:新規施設や既存施設の改修に関する費用
機械装置・システム構築費:設備投資やソフトウェアの導入に関連する費用(リース料を含む)
技術導入費:新技術や知識の導入に必要な費用
専門家経費:専門家やコンサルタントの依頼に関する費用
運搬費:製品や設備の輸送費用
クラウドサービス利用費:デジタル化を支援するクラウドサービスの利用料
外注費:業務の一部を外部に委託する場合の費用
知的財産権等関連経費:特許取得や知財関連の手続き費用
広告宣伝・販売促進費:事業の認知度向上のための広告やプロモーション費用
研修費:従業員のスキルアップを目的とした研修に関連する費用

 

ただし、パソコン、タブレット、スマートフォンなどの汎用性の高い機器の購入費、自社従業員の人件費・旅費、不動産や株式の購入費用、自動車等の車両、消耗品、水道光熱費は補助対象外となります。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、本編では申請枠の詳細やスケジュールなどの詳細を解説しているので、こちらから続きをご覧ください。

 

【3/26まで】これが最後!第13回事業再構築補助金のポイントを解説

投稿日:

2025年注目の補助金紹介5選!【最新情報まとめ】

2024年12月17日に令和6年度補正予算案が成立し、2025年は補助金の予算額が大幅に拡充されることが決まりました。

 

2025年はこれまでの補助金に加えて、新たに中小企業の成長を推進するための補助金が追加される予定です。

 

本記事では、2025年注目の補助金を紹介していきます。

1 ものづくり補助金

ものづくり補助金は、昨年度に引き続き公募される補助金です。

 

この補助金は、中小企業の生産性向上や競争力の強化を目的とした設備導入などの取り組みに対し資金面から支援する制度です。

 

この補助金は、中小企業・小規模事業者が新たな挑戦を行い、競争力を高めることで、日本経済の活性化に寄与することを最終的な目的としています。

2 中小企業省力化投資補助金

中小企業省力化投資補助金は、人手不足解消や生産性向上のためにIoTやロボット等の設備導入を行う中小企業の取り組みに対して資金面から支援する制度です。

 

本補助金は簡易で即効性がある省力化投資を促進し、中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げ向上につなげることを主な目的としています。

 

2024年から始まったこの中小企業省力化投資補助金は、2025年は新たに「一般枠」が追加される予定です。

3 中小企業新事業進出補助金

中小企業新事業進出補助金は、従来の事業再構築補助金の後継として新たに生まれた補助金です。

 

この補助金は、既存の事業領域とは異なる新市場や・高付加価値事業への進出にかかる設備投資等を資金面から支援する制度で、これらの取り組みを通して企業全体の賃上げを図ることを狙いとしています。

4 中小企業成長加速化補助金

中小企業成長加速化補助金は、2025年に新たに生まれた補助金です。

 

この補助金とは、売上高100億円を目指す中小企業の取り組みや設備導入を資金面などから支援する制度です。

 

成長志向型の中小企業の大胆な設備投資に対して、設備投資に係る経費の一部を補助することで物価高や最低賃金の引き上げを目的としています。

5 IT導入補助金

IT導入補助金は、昨年度に引き続き公募される補助金です。

 

この補助金は、中小企業が近年インボイスの導入や働き方改革などの相次ぐ制度変更に対応するためのITツールの導入に係る経費の一部を資金面から支援する制度です。

 

また、ソフトウェアの導入を通して企業全体の生産性を向上させることを目的としています。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、本編では各補助金の補助率や補助対象経費などの詳細を解説しているので、こちらから続きをご覧ください。

 

2025年注目の補助金紹介5選!【最新情報まとめ】

投稿日:

【無料プレゼントあり】2025年に補助金をフル活用するための事前準備のやり方を解説

 

2024年、補助金をきちんと活用できましたか?

 

補助金を有効活用すれば企業の成長に役立ちますが、多くの企業でその機会を見過ごし、気づかないうちに大きな損失になっています。

 

本記事では、2025年に向けて、補助金情報を見逃すことなく、きちんと活用するための準備方法を体系的に解説します。

2025年に向けての補助金申請の準備の必要性

補助金は何よりも「準備」が重要です。

 

そして、2025年にしっかりと補助金を活用するには「2024年が終わる前に」情報を充分に収集し、公募開始時期に合わせて動けるよう準備を始めることが非常に重要です。

 

補助金の公募は事前の計画と準備が求められ、タイミングを逃すとチャンスを失うことになります。特に、補助金の内容や公募要領は毎年変更される可能性があり、最新の情報をいち早く収集し、適切な補助金を選定することが重要です。

 

また、補助金申請には事業計画や財務状況などの詳細な書類が求められます。

 

これらを準備するには時間がかかるため、今から準備を始めることで、申請時に必要な情報を漏れなく揃え、スムーズに申請手続きを進めることができます。

 

特に、設備導入や事業拡大を予定している企業にとって、事前に補助金スケジュールを把握し、計画を補助金の公募時期に合わせることが成功への鍵となります。

過去の補助金実績から予測する公募タイミング

それでは、補助金のスケジュールを事前に把握することは可能なのでしょうか?

 

結論をお伝えすると、補助金は突然公募がはじまり、すぐに募集を打ち切ってしまうため、補助金のスケジュールを正確に把握することはできません。

 

ただし、補助金の公募タイミングは、毎年一定のパターンを見せることが多いため、過去の実績を元に予測することが可能です。

 

多くの補助金は年度ごとに決まった時期に公募されることが多く、特定の時期に集中して募集が行われます。

 

例えば、補助金の多くは新年度開始前後や、予算が確保されたタイミングで募集が始まる傾向があります。過去数年分の公募スケジュールを把握しておけば、次年度の公募時期を予測し、申請準備を事前に進めることができます。

 

予測できる公募タイミングを把握しておくことで、企業は事前に計画を立て、準備期間を十分に確保することができます。これにより、締め切り直前に慌てることなく、必要な書類や資料を整え、スムーズに申請手続きを行うことが可能になります。

 

 

 

今回のコラムは以上となりますが、本編では2024年の補助金カレンダーを無料で配布していますので、こちらから続きをご覧ください。

 

【無料プレゼントあり】2025年に補助金をフル活用するための事前準備のやり方を解説

投稿日:

製造業必見!2024年12月時点で中小企業省力化投資補助金で活用できる製品を紹介

 

現在、日本では少子高齢化や都市部への人口集中の影響で深刻な人手不足により、業務効率化や生産性向上が課題となっている製造業が増えています。

 

こうした状況を受け、IoT設備や自動化設備の導入を支援する制度が「中小企業省力化投資補助金」です。

 

本記事では、この補助金の対象製品のうち、製造業が活用できる製品を2つ紹介します。

1 中小企業省力化投資補助金とは?

 

中小企業省力化投資補助金は、人手不足に悩む中小企業がIoTなどの設備導入を通して生産性を向上する取り組みを国が資金面から支援する制度です。

 

この補助金は、カタログから省力化製品を選択するため、簡易で迅速に設備導入を行うことで、生産性向上や売上拡大が見込める制度です。

中小企業省力化投資補助金の概要は以下の通りです。

 

・申請条件:人手不足の課題を持つ中小企業
・対象経費:「省力化製品カタログ」から選択
・補助率:1/2以下
・補助上限額:1000万円(特別枠の場合1500万円)

2 製造業での活用事例

中小企業省力化投資補助金では、他の補助金と異なり導入設備を「省力化製品カタログ」から選択する必要があります。

 

「省力化製品カタログ」では、カテゴリーごとに対象業種が定められており、12月13日現在製造業では24カテゴリーが登録されています。
2つの商品をご紹介します。

 

①オートラベラー

 

オートラベラーは、製品や製品パッケージなどに粘着ラベル(シール)を自動的に張り付ける装置です。

 

手張り作業では一枚当たり10秒程度の時間を要していましたが、オートラベラーでは完全自動化となり1枚当たり2秒程度の時間に短縮されます。

 

②複合加工機

 

複合加工機は、回転工具主軸や工作主軸、工具マガジンを備えた数値制御工作機械です。工具を自動交換でき、段取り替えなしで旋削、フライス削り、中ぐり、穴明け、ねじ切り、ホブ加工など複数の加工を行えます。

 

段取り替えが不要なため、夜間の連続運転が可能で、生産効率が向上します。また、ワーク取付誤差による精度のばらつきを抑え、自由な角度からの加工が可能になることで、歩留率や加工精度の向上、加工時間の削減といった効果が期待できます。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、ほかに活用できる製品や制度の詳細を知りたい方はこちらから続きをご覧ください。

 

製造業必見!2024年12月時点で中小企業省力化投資補助金で活用できる4つの製品を紹介

 

投稿日:

東京都の省エネ系の助成金を5分で徹底解説【省エネ促進で大手企業との取引を有利に!】

 

近年日本の大企業では、環境に配慮した経営(環境経営)の重要性が増しています。

 

そのため、中小企業が大企業との取引をするためにはCO2の削減などに配慮した経営が求められます。

 

本記事では、環境経営を今後取り入れていく東京都の中小企業が利用できる助成金として「中小企業のサプライチェーンにおける脱炭素化促進支援事業」「LED照明等節電促進助成金」を紹介します。

1中小企業のサプライチェーンにおける脱炭素化促進支援事業

 

近年日本では環境意識の高い企業を中心に、取引先に対してCO2などの削減を求める企業が増加傾向にあります。

 

中小企業のサプライチェーンにおける脱炭素化促進支援事業は、こうした情勢に対応しサプライチェーンでCO2排出量の見える化やCO2排出削減等に向けた取り組みに対し、東京都が資金面から支援する制度です。

 

・助成対象経費:機械装置、工具器具費、委託・外注費、使用料及び賃借料など

・助成限度額:3000万円

・助成対象経費: 2/3 以内

・助成対象期間:令和6年4月1日(月)~令和8年3月31日(火)

 

1-2申請資格要件

 

下記①~③のすべての条件を満たした事業者

 

①中小企業者であること(会社及び個人事業主)
②東京都内で事業を2年以上継続的に行っている事業者
③東京都中小企業振興公社が実施する「中小企業のサプライチェーンにおける脱炭素化促進支援事業」ハンズオン支援の決定を受け、グループとして CO2排出量削減計画の 策定を行い、東京都中小企業振興公社から同計画策定が完了したことを認められていること

 

1-3助成対象事業者

 

下記①~③のすべての条件を満たした事業者

 

①CO2排出量削減計画に基づくものであること
②本事業の終了時に、CO2可視化システムを導入していること
③以下1~3の各号のうち少なくとも一つ以上の取り組みを行う計画であること
1.CO2可視化システムの導入・運用に係る取組
2.脱炭素化等に向けた生産設備を導入または更新するための取組
3.脱炭素化等に繋がる省エネ設備等の導入または更新に係る取組

 

 

今回のコラムは以上となりますが、もう一つの省エネで活用できる「LED照明等節電促進助成金」についてはこちらから続きをご覧ください。

 

東京都の省エネ系の助成金を5分で徹底解説【省エネ促進で大手企業との取引を有利に!】

投稿日:

補助金コンサルタントにインタビュー。中小企業省力化投資補助金とは?

 

中小企業省力化投資補助金は、今年始まった上に、制度がほかの補助金と異なり十分に理解している方は少ないと思います。

 

そこで本記事は、補助金コンサルティング会社のインターン生【熊谷】が、先輩の補助金コンサルタント(清水)にインタビューを行い、その魅力や申請時の注意点についてお話を伺いました。(2024年11月26日)

中小企業省力化投資補助金についてインタビュー開始!

1-1 中小企業省力化投資補助金の制度概要

 

熊谷「清水さん、中小企業省力化投資補助金について教えてください!」

 

清水「わかりました。中小企業省力化投資補助金は、人手不足の解消や生産性向上を目的として、中小企業がIoTやロボットなどの省力化製品を導入する際に、そこにかかる金額の一部を受け取れる制度なんだ。」

 

1-2 中小企業省力化投資補助金の対象製品

 

熊谷「なるほど、最近人手不足が深刻って言いますもんね。省力化製品を自分自身で探す必要があるんですね。」

 

清水「実はこの補助金の大きな特徴が、省力化製品がすでにカタログに掲載されてるんだ。だから、わざわざイチから製品を探さなくても、自社にあう製品を省力化製品カタログから選べばいいんだよ。」

 

熊谷「カタログから選ぶのは、なんか楽しそうですね。ところで、省力化製品カタログって何ですか?」

 

清水「簡単に言うと、補助金の対象となる製品が登録されているリストのことなんだ。「カタログギフト」と同じ仕組みで、カタログの中から受け取れる商品を選ぶよね。それと一緒かな。今日確認したら、36のカテゴリーと232の製品が登録されていて、今後もっと増えていく予定だから、定期的に公式HPを確認した方が良いね。ちなみに、省力化製品のカタログの中身は、こんな感じになっているんだ。」

 

1-3 中小企業省力化投資補助金の補助金額

 

熊谷「具体的にいくらぐらいの補助金が受け取れるんですか?」

 

清水「補助率は一律で1/2になっていて、補助上限額は従業員数に応じて200万円から1500万円まで幅があるよ。それと、大幅な賃上げ要件を満たすと、さらに金額が引き上げられんだ。」

 

 

 

今回のコラムは以上となりますが、インタビューはこの後も続くので、続きはこちらをご覧ください。

 

補助金コンサルタントにインタビュー。中小企業省力化投資補助金とは?

投稿日:

先端設備等導入計画で固定資産税が最大で1/3に!そのメリットと申請方法を解説

 

「先端設備等導入計画」をご存じでしょうか?

 

「先端設備等導入計画」の認定を受けると、固定資産税の軽減措置や金融支援が受けられるようになります。

 

製造業においては、設備投資する際の資金を調達できるだけではなく、購入後に発生する固定資産税の軽減が行えるなど、魅力的な支援制度だといえるでしょう。

 

なお、「先端設備」と聞くと、多くの方は先進的なAIやロボットといった設備をイメージされるかもしれませんが、実際のところは新機種の機械装置が対象となります。つまり、今使用している機械装置を最新のものに入れ替える場合は、ほとんどの場合「先端設備」に該当します。

 

そのため、「先端設備等導入計画」は多くの事業者が活用できる制度だといえます。

 

そこで今回は、「先端設備等導入計画」について、計画の概要やメリット、認定を受けるまでの流れを解説します。

先端設備等導入計画とは?

先端設備等導入計画とは、中小企業者が設備投資を通じて労働生産性の向上を図るための計画です。

 

具体的には、このあとにお伝えする「先端設備」に該当する設備を取得し、それらを活用することで、生産性の向上や賃上げを実現するといった内容の計画書を作成します。

 

先端設備等導入計画は、事業を行っている市区町村に対して申請を行い、申請した計画書が認定されれば、固定資産税の軽減措置や金融支援が受けられます。

先端設備等導入計画の認定で得られるメリット

 

①先端設備の固定資産税の軽減

会社では原則、設備や備品を所有すると償却資産となり、固定資産税の支払いが発生します

 

先端設備等導入計画が認定されると、計画内に記載した先端設備を取得した時にかかる固定資産税が、3年間で1/2に減額となります。

 

さらに、従業員に対して賃上げ方針を表明し、その表明を行った書面を提出すると、令和7年3月末までに先端設備を取得した場合は、先ほどの固定資産税が、4年間で1/3に減額されるようになります。

 

 

 

②信用保証の別枠での追加保証措置

先端設備等導入計画の実行にあたり、民間の金融機関から融資を受ける場合は、信用保証の別枠が設定されるようになります。

 

そのため、民間の金融機関で融資を受ける際は、より大きな金額で融資が受けられるようになります。

 

 

 

今回のコラムは以上となりますが、申請の条件や実際の申請方法はこちらから続きをご覧ください。

 

先端設備等導入計画で固定資産税が最大で1/3に!そのメリットと申請方法を解説

投稿日:

経営力向上計画の対象となる取り組みをQ&A形式で解説します!

 

経営力向上計画をご存じでしょうか?

 

経営力向上計画の認定を受けることで、税制優遇、金融支援、法的支援などの恩恵が受けられます。

 

今回は、経営力向上計画とはどのような制度なのか、どのような取り組みが対象となるのかを徹底解説していきます。

1 経営力向上計画とは

経営力向上計画は「中小企業等経営強化法」に基づいて策定された制度です。

 

各事業分野別に定められた基準を満たした計画を提出し、国からの認定を受けることで、税制優遇や低利融資などの支援が受けられます。

 

この制度の目的は、企業の生産性向上や人手不足解消を通して、経営基盤の強化や競争力の強化を図ることにあります。

2 経営力向上計画の詳細

2-1 経営力向上計画の申請者要件

経営力向上計画の申請ができるのは、中小企業等経営強化法に定められた中小企業者等で、個人事業主や一般社団法人、中小企業等協同組合も含みます。

 

 

2-2 経営力向上計画のメリット

経営力向上計画の最大のメリットは、設備投資の際の税制優遇にあります。

 

経営力向上計画で記載した設備投資を行い、その計画への認定を受けることで、決算の際に、法人税の負担を軽減できる「即時償却」または「税額控除」のいずれかを選ぶことが可能です(両方の選択は不可)。

 

 

・即時償却

通常、設備投資にかかる費用は、設備の耐用年数に応じて分割して経費に計上しますが、即時償却を選ぶと、初年度に一括で経費計上できます。

 

たとえば、1000万円の設備を購入した場合、通常は数年間にわたって少しずつ経費化しますが、即時償却を利用すればその年に一気に1000万円を経費として計上でき、結果として利益が減少するため、利益が出ている場合は法人税が30%の場合では300万円ほど納税額が下がります。

 

これにより、手元のキャッシュを残しつつ、法人税の負担を軽減できるようになります。

 

・税額控除

もう一つの方法は「税額控除」で、取得原価の10%分を法人税から直接差し引くことができます。

 

たとえば、5000万円の設備投資を行い、税額控除10%が適用されると、法人税から500万円を控除でき、最終的な納税額を直接減らすことが可能です。ただし、資本金が3000万円から1億円の法人の場合は控除率が7%になります。

 

どちらを選ぶかは、会社の資金繰りや経営状況に応じて、顧問税理士さん等と相談して決めましょう。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、経営力向上計画のよくある質問はこちらから続きをご覧ください。

 

経営力向上計画の対象となる取り組みをQ&A形式で解説します

投稿日:

5軸制御マシニングセンタを補助金で導入したい!今後活用が見込まれる補助金のご案内

 

5軸制御マシニングセンタの導入は、作業時間の短縮や加工精度の向上など多くのメリットをもたらしますが、同時に多額の設備投資が必要です。

 

本記事では5軸制御マシニングセンタの導入に使えそうな補助金制度について解説します。

1 5軸制御マシニングセンタとは?

 

5軸制御マシニングセンタとは、5つの軸で自由な方向から加工を行う機械です。

 

材料を回転させながら工具を当てることで複雑な加工が行えるため、加工時間の短縮や生産性の大幅な向上が期待できます。

 

5軸制御マシニングセンタを導入するメリットは以下の4つです。

①作業時間の削減

複数の面を一回の段取りで加工できるため、作業時間が大幅に短縮につながります。

②加工精度の向上

工具を最適な角度に設定できるため、加工精度の大幅な向上につながります。

③生産性の向上

段取り替えの削減と加工時間の短縮により、全体的な生産性の向上につながります。

④加工コストの削減

特殊工具や専用治具の購入・管理費用を抑えることで、コスト削減につながります

中小企業省力化投資補助金を活用する

 

中小企業省力化投資補助金とは、人手不足解決につながるIoTやロボットなどの汎用製品の設備導入に対する経費の一部を補助することで、中小企業の生産性向上と人手不足解消、そして賃上げを目的とした補助金です。

 

この補助金の対象製品に、5軸制御マシニングセンタが追加されました。

 

実際の製品が登録されていないのでまだこの補助金を使うことはできませんが、今後使える可能性があります。

 

補助金の概要は以下の通りです。

・補助率:導入経費の2分の1
・補助上限額:200万~1500万円(従業員数や賃上げ要件によって変動)

 

3000万円の5軸制御マシニングセンタを導入した場合の比較(従業員数25人)

【中小企業省力化投資補助金を利用した場合】
導入費用×補助率3000万円×2分の1=1500  (上限額1000万円)
3000万円-1000万円=2000万円

 

このことから補助金を利用せずに購入する場合と比較し、企業の負担額が「1000万円」減少していることが分かります。

 

また、大幅な賃上げを行う場合は補助上限額が1.5倍になり、今回のケースではさらに500万円分上限が増加するため、合計で「1500万円」の負担を減らすことができます。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、実際の申請方法はこちらから続きをご覧ください。

 

 5軸制御マシニングセンタを補助金で導入したい!今後活用が見込まれる補助金のご案内

投稿日:

製造業で活用できる「中小企業省力化投資補助金」の申請前の疑問・質問にお答えします!

中小企業にとって省力化を実現する設備に投資することは、事業の効率化や生産性向上につながります。

 

しかし、設備投資には多額の費用がかかることが多く、資金面での課題がついて回るため、「中小企業省力化投資補助金」を利用することで、経済的負担を軽減することができます。

 

この記事では、「中小企業省力化投資補助金」をご検討中の方から、よくいただく疑問やご質問を通じて、補助金の活用方法をわかりやすく解説します。

1.中小企業省力化投資補助金のQ&A

中小企業省力化投資補助金は、他の補助金と比較して複雑な部分があり、多くの方が不明点を抱えています。

 

これから申請を検討している方の参考となるよう、当社に寄せられた質問の中から、代表的な質問と回答をまとめました。

 

1-1同一製品を複数購入することは可能ですか?

A 可能です。

同一製品を複数購入し、それぞれ異なる事業所に導入することができます。ただし、過剰な数量や不必要な重複投資と判断されないよう、申請書に適切な理由を記載することが重要です。

 

1-2何度でも申請できますか?

A 何度でも申請可能です。

同一事業者による申請回数に上限はありませんので、基本的には何度でも申請できます。ただし、同じ事業に対して複数回申請する場合や、目的が重複する申請は制限されることがあります。

 

また、他の補助金との併用には注意が必要です。例えば、「ものづくり補助金」を過去10カ月以内に受け取っている場合や、過去3年間に2回以上「ものづくり補助金」の交付決定を受けた事業者は申請できないことがあります。

 

1-3選択した製品の業種に自社の業種がない場合は?

A 条件を満たせば申請も可能です。

省力化投資補助金では、補助金の効果を最大限に引き出すため、導入する製品が対応する業種と申請者の業種が少なくとも1つ一致することが条件です。

 

ただし、主たる業種が異なる場合でも、対象業種を一部でも営んでいれば申請が可能です。

 

例えば、小売業のスーパーが飲食業としてレストランを併設し、レストランに配膳ロボットを導入する場合、飲食業として申請できます。

 

 

今回のコラムは以上となりますが、その他の質問も気になる方はこちらから続きをご覧ください。

 

製造業で活用できる「中小企業省力化投資補助金」の申請前の疑問・質問にお答えします!