投稿日:

東京都の助成金紹介!ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(製品開発助成)について解説。

近年ニュースなどで取り上げられている「ゼロエミッション」をご存じでしょうか。

 

ゼロエミッションは廃棄物排出をゼロにするという考え方で、温室効果ガス排出の削減につながるため注目を集めています。

 

近年は社会的な風潮からもゼロエミッションに向けた施策に取り組む企業も増えてきています。

 

今回は、ゼロエミッションに資する製品の開発、改良、規格等適合化に取り組む都内中小企業等を対象にした助成金について紹介します。

助成金の概要

東京都では、ゼロエミッション関連産業への参入やゼロエミッションに係る技術・製品開発、販路開拓等を促進することを目的として、ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業を令和4年度より実施しています。

 

本助成事業では、ゼロエミッションに資する製品開発、既存製品の改良及び規格適合化に取り組む都内中小企業者・中小企業グループ等に対して、開発や改良などで発生する経費の一部を助成する、というものです。

ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業の内容

この事業のポイントはこの3点になります。

 

2/3と手厚い助成率である
単独で1,500万円 共同申請では3,000万円まで助成される
ゼロエミッション製品開発助成採択者専用の販路開拓支援枠をご用意!【販路拡大支援助成限度額150万円】

 

今回のコラムは以上になりますが、助成対象経費や申請スケジュールなどを知りたい方はこちらから続きをご覧ください。

 

東京都の助成金紹介!ゼロエミッション推進に向けた事業転換支援事業(製品開発助成)について解説。

 

投稿日:

中小企業省力化投資補助金の5月末時点の最新情報をわかりやすく解説!

令和6年、新たに中小企業省力化投資補助金(以下、省力化補助金)が始まります。

 

予算1000億円で今年大きな注目を浴びている補助金で、5月27日に最新のカタログが更新されるなど、情報が少しずつ開示され始めています。

 

今回は、5月31日時点で明らかになっている省力化補助金に関する情報をわかりやすく解説します。

省力化補助金とは

省力化補助金は人手不足に悩む中小企業が、IoTやロボットなどの人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための経費の一部を補助することで、省力化投資を支援する補助金です。

 

省力化補助金の目的は、中小企業の付加価値額や生産性向上を図り、最終的には賃上げにつなげることです。

 

補助金の対象となる省力化製品は、あらかじめ所定のカタログに掲載されており、中小企業が選択して導入する仕組みです。

 

この方式により、簡易で即効性のある省力化投資を促進します。

 

また、この補助金では共同申請型であり、中小企業が単独で申請することはできず、販売事業者等と関わりあいながら申請を進めていきます。

補助対象事業要件

以下の要件を満たした事業計画書等の作成が必要です。

 

・労働生産性の向上目標を設定し、その実現に向けて取り組むこと

・賃上げの目標を設定し、実現に向けて取り組むこと

・導入を契機として、従業員の解雇を積極的に行わないこと

・人手不足の状態にあることが確認できること

・全ての従業員の賃金が最低賃金をこえていること

 

事業計画書においては、企業の生産性向上、賃上げ、人手不足の解消などについて、具体的な数字を用いて説明することが求められます

 

今回のコラムは以上になりますが、補助対象者、製品、上限額、申請スケジュールなどを知りたい方はこちらから続きをご覧ください。

 

中小企業省力化投資補助金の5月末時点の最新情報をわかりやすく解説!

 

投稿日:

ファクタリングとは?種類から特徴や契約方法まで徹底解説

最終更新日:

多くの中小企業の経営者様や個人事業主にとって、資金調達は会社経営においての大きな悩みの1つになっているはずです。

ですがもし、特に手元にある売掛債権の回収に関して不安を感じていたり、融資よりも審査通過しやすく素早い資金調達ができる選択肢はないかとお探しであれば、「ファクタリング」が状況を変えるきっかけになるかも知れません。

この記事では中小企業や個人事業主の利用者が増加中の資金調達方法である「ファクタリング」ついて、サービスの概要から活用することで得られるメリットと注意点、さらには契約方法や運営する会社によって発生する違いなどもご紹介させていただきます。

ファクタリングについて詳しく知りたいとお考えの経営者様は、ぜひ最後までお読みください。

一般にファクタリングとは「売掛債権の早期現金化」を行なうサービス

まず、「ファクタリングとは?」という疑問を抱いている経営者様に対しての回答ともなり得る、金融庁からの見解をご紹介させていただきます。

一般に「ファクタリング」とは、事業者が保有している売掛債権等を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービス(事業者の資金調達の一手段)であり、法的には債権の売買(債権譲渡)契約です。 

引用:金融庁「ファクタリングの利用に関する注意喚起」

上記させていただいた文章は、金融庁の公式ホームページに記載されている文章であり、この一文だけでもファクタリングが公的にも認められている事業者向けの資金調達方法であることがおわかりいただけるはずです。

ただし金融庁によるこの文章の冒頭には「一般に」と記載されており、金融庁によるこの見解は「一般的なファクタリング」に対しての説明とお考えください。

実はファクタリングと名前に付くサービスは他にもあり、「売掛債権の買取による現金化サービス=ファクタリング」と思い込んでしまうのは正しいとは言い切れないのです。

ファクタリングは「買取型」と「保証型」の2つが存在する

ファクタリングと名前に付いているサービスは、大きく分けると下記2つに分けることができます。

  • 保証型ファクタリング
  • 買取型ファクタリング

「保証型ファクタリング」と「買取型ファクタリング」のサービス内容は大きく違い、間違えて利用してしまうという危険はほぼ考えられません。

しかしどちらも会社経営において助けになるサービスであるという点は共通しており、サービス内容を理解していただくことは無駄にはなりません。

ここからは保証型ファクタリングと買取型ファクタリングのサービス内容と、活用していただきたいシチュエーションなどについてご紹介させていただきます。

保証型ファクタリングは売掛債権にかける保険的なサービス

保証型ファクタリングの仕組み

万が一にでも売掛先が倒産してしまった場合、手元にある売掛債権の支払いが行われず、得られるはずだった資金が手に入らないということにもなりかねません。

買掛金との相殺や納品した商品の引き上げなどによって、ある程度被害を抑えることは可能とはなりますが、それでも手続きなどが大きな負担になるだけでなく、金銭面での被害も大きくなる可能性は否定することができません。

また最悪の場合は、連鎖倒産に陥るということもあり得ないとは言えないはずです。

「保証型ファクタリング」は、そのような売掛先からの債権回収が難しくなった状況において、金銭的な保証を受けることができるサービスです。

簡単に言えば売掛債権にかける保険的なサービスであり、売掛先が倒産または精算手続きに入った状況や、売掛債権の不渡りが決定的になった状況で保証金が支払われることになります。

保証型ファクタリングの特徴と注意点

保証型ファクタリングは経営に大きな安心感を与えてくれるサービスではありますが、利用には審査があり倒産リスクが非常に高いと判断されてしまった場合は審査通過が難しくなります。

また保証金や保証範囲も審査の影響を大きく受けるため、負担の大きさと受けられる保証内容をしっかりと確認していただくことが大切です。

  • 売掛先からの債権回収が難しくなった際に保証金を受け取れるサービス
  • 利用には審査通過が必要であり、倒産リスクが高い場合は利用できない可能性がある
  • 保証料・保証範囲は審査の影響を大きく受け、支払った保証料は原則戻ってこない

保証型ファクタリングの特徴を簡単にまとめさせていただくと、上記のようになります。

審査で提示される内容は売掛先の信用力を大きく反映するため、保証型ファクタリングを利用することで、売掛先の与信管理を行なうための情報収集が可能となり、これも利用することで得られるメリットの1つとなります。

しかし何より、「高額債権を保有しており不良債権となった際のダメージが大きい」という状況などで保証型ファクタリングを利用していただくことで、万が一に備えていただくことができ、経営に安心感が得られるようになります。

買取型ファクタリングは債権を現金化する事業者向け資金調達方法の1つ

買取型ファクタリングの仕組み

「買取型ファクタリング」は、この記事の冒頭でご紹介させていただいた、金融庁が見解を示している「一般的なファクタリング」に該当するサービスです。

具体的なサービス内容としては、決済日前の売掛債権を売買契約を締結した上で買取り、手数料を差し引いた形で現金化する事業者向けの資金調達方法となります。

1970年代に日本に伝わったとされる買取ファクタリングは、まだ融資と比較して認知されているとは言い切れませんが、海外では19世紀から活用されており、すでに事業者向けの資金調達方法として広く普及しています。

また日本国内でも手形割引に変わるサービスとして、また融資を利用しにくい中小企業や個人事業主に適した資金調達方法として、買取型ファクタリングの認知度は高まりつつあります。

買取型ファクタリングの8つのメリット

買取型ファクタリングは上手く活用していただくことで、多くの企業の資金繰り改善に役立ちます。

  • 売掛債権を決済日前に現金化できる
  • 資金調達に必要な期間の短さ
  • 融資とは大きく違う審査基準
  • 担保や保証人が不要
  • 「融資」に該当しない
  • 原則償還請求権なし
  • 提出書類が少ない

上記させていただいたのは、買取ファクタリングを利用したことで得られる代表的なメリットです。

これらには融資では実現が難しい内容も含まれており、また多くの企業が抱えている資金繰りの悩みを解消するのに役立つ期待の高い項目が、幾つも含まれているはずです。

ここからは、「買取型ファクタリングの8つのメリット」を1つ1つ解説させていただきます。

決済日前の現金化により「売掛債権の回収サイト」の負担が軽減できる

企業間の取引では一般消費者との取引とは違い、現金が直接やり取りされる機会は多くはありません。

現在では「掛取引」と呼ばれる、売掛債権を発生させる信用を重視した後払いでの取引が一般的であり、随時支払いや回収を行なう手間の削減などの効果が得られているのは事実です。

しかし毎月の締日から実際に支払いを受けるまでの期間である「支払サイト」が長くなると、資金ショートに陥るリスクを高めることにもなり、売掛債権の回収が多くの事業者の資金繰りの負担となっているという現実もあります。

ですが売掛債権の早期現金化サービスである買取型ファクタリングを利用していただけば、本来の決済日よりも早いタイミングでの資金化が可能となり、売掛債権の支払サイトを原因とした資金ショートのピンチに対応することも、難しくはなくなります。

また1か月、2か月先の支払サイトとなっている売掛債権を早期現金化することで、まとまった額の資金としていただくことも可能となります。

「即日債権買取」も可能な資金調達スピード

現金が今すぐにでも必要という状況で役に立つ資金調達方法は数少ないものの、買取型ファクタリングであれば、即日ファクタリングも可能です。

例えば銀行融資であれば、銀行から直接融資を受けるプロパー融資で3週間から1か月程度の期間が必要となり、審査通過の可能性を高める効果のある信用保証協会からの保証を受ける場合には、1か月を超える期間がかかることも珍しくはありません。

また民間の金融機関からの融資が受けにくいと言われる中小企業や個人事業主への融資に積極的な日本政策金融公庫では、早くとも1か月、場合によっては2カ月近くの期間が融資までに必要となることも珍しくはないのです。

融資にもビジネスローンなど短期間での資金調達が可能な選択肢は存在していますが、買取型ファクタリングであれば最短で即日資金調達が行えるだけでなく、多くの場合で2~3日での資金調達に成功することが可能となります。

以下の表は、主な資金調達方法で現金を手にするまでに必要な日数の目安を示したものです。

資金調達方法 必要な日数(目安)
銀行融資(プロパー融資) 1か月弱
銀行融資(信用保証会保証付き) 1か月~1か月半
ビジネスローン 即日~2週間
日本政策金融公庫 1か月~2か月
買取型ファクタリング 即日~数日
補助金・助成金 1か月~数か月

状況によって大きく変化する可能性はありますが、買取型ファクタリングが他の資金調達方法では難しい短期間での資金調達に成功できる期待が高いのは事実であり、急ぎで現金が必要な状況で頼りになる数少ない選択肢となります。

売掛先の信用力が重視されるため「赤字経営などの企業も利用可能」

中小企業や個人事業主が融資を受けるのが難しいと言われるのは、「経営状況」や「将来性」が審査で重要視されることが大きく影響しています。

しかし買取型ファクタリングの場合は経営状況や将来性が審査で重要視されないため、赤字経営や債務超過という融資を受けにくい状況の企業も、審査通過できる可能性は十分にあるのです。

  • 売掛先の経営状況や会社規模などから判断される「信用力」
  • 売掛先との取引実績(頻度や支払いの遅延の有無)
  • 売却を希望する売掛債権の決済日までの残り日数(短いほど有利)
  • 売掛債権の額(ファクタリング会社の買取可能額の範囲内)
  • 売掛債権の信用性(債権の存在証明や二重譲渡のリスク)

買取型ファクタリングの審査では、主に上記のような項目が重要視されます。

特に重要となるのが売掛先の信用力と取引実績であり、この項目に問題がある場合は審査通過できる可能性は低くなってしまいます。

また上場企業や公的機関など社会的信用の高い企業が売掛先となる場合は、特に買取ファクタリングに利用しやすい売掛債権となります。

「担保・保証人のどちらも不要」で契約できる

金融機関から融資を受ける際には、保証人が必要となったり、不動産などを担保に設定することで融資条件が向上したりする場合があります。

しかし保証人や担保を用意するのは簡単なことではなく、保証人になった人物に大きな被害を与えてしまうリスクだけでなく関係性に影響を与えてしまうことも考えられ、担保に設定した不動産などを失ってしまうことも可能性としては考えなくてはなりません。

ですが買取ファクタリングは融資ではなく、売掛債権の売買契約に該当するため、担保や保証人が必要となることはありません。

もし担保や保証人が必要になった場合には、売掛債権の売買ではなく融資として扱われます。

実際に売掛債権を担保扱いとする融資(ABL=動産・債権担保融資)も存在してますが、買取ファクタリングとは全く違うサービスとなります。

保証人になってくれる人物が見つからないことも、担保に設定できる不動産などを保有していないという企業も少なくはないはずですが、担保も保証人も不要で資金調達が行える買取型ファクタリングであれば、そのような心配は無用です。

企業価値に悪影響を与えない「負債を増加させない」資金調達方法

買取型ファクタリングは融資に該当しない資金調達方法であるため、調達した資金は負債としては扱われず、負債の増加に対して頭を悩ませている経営者様にも安心して利用していただくことができます。負債の増加は債務超過のリスクを高めるだけでなく、自己資本比率などを低下させ企業価値を落としてしまうことにも繋がりかねません。

しかし負債を増やさない買取型ファクタリングならば、企業価値への悪影響を避けながら資金調達を行なうことも難しくはありません。

さらに調達した資金を負債の返済に充てることで貸借対照表のスリム化を進められるなど、買取型ファクタリングの活用によって企業価値を高めることも可能となります。

企業価値が高まれば融資が受けやすくなるため、金融機関での審査に中々通過できないという企業も、買取ファクタリングの活用もご検討ください。

原則償還請求権なしで「売掛先の倒産リスクの備え」ができる

売掛債権を利用する「掛取引」では、売掛先の倒産リスクに対する備えも重要なポイントです。

貸倒れの被害を避けるために売掛先の与信管理を行い取引額を調整することが、倒産リスクへの対策の1つとなりますが、与信管理を継続的に行なうのは簡単なことではありません。

ですが買取型ファクタリングは、原則として償還請求権がない契約が行われることから、売掛先の倒産リスク対策としても効果的なのです。

「償還請求権なし」の場合、売掛先が倒産したとしても債権の買戻しなどを求められることはありません。

売掛債権の回収ができない状況であっても、損害は全てファクタリング会社が受け止めることになり、売掛債権の売却が完了した時点で倒産リスクが大きく軽減できたことになります。

買取型ファクタリングによる資金調達を成功するためには審査に通過する必要があり、倒産リスクが高いと判断された売掛債権を現金化できる期待はほぼありませんので、倒産リスクの回避だけを目的とした利用には適さないかも知れません。

しかし信用力が高くとも貸倒れのリスクはゼロにはなりませんが、買取型ファクタリングを利用することで貸倒れのリスクをゼロに近づけることができるのです。

融資による資金調達と比較して「必要書類が少ない」

たとえ短時間での資金調達が可能だとしても、必要書類が多く準備に時間がかかるようでは素早い資金調達の実現は現実的とは言えません。

もちろん買取型ファクタリングを利用する際にも審査や契約に必要な書類は存在していますが、融資と比較して少ない書類提出で済むことが大半です。

  • 本人確認書類:免許証など
  • 売掛債権の存在を証明できる書類:請求書など
  • 取引実績が確認できる書類:通帳のコピー

特に必要書類が少ないファクタリングであれば、記載させていただいた3点を提出するだけで審査を受けることが可能であり、書類の準備に多くの時間を割く必要もなくなります。

逆に少額債権に特化した買取をしているなどの特別な理由もなく、これらの書類が不要なファクタリング会社があった場合には、適切な審査を行なうことが期待できず、高額な手数料請求が行われるリスクが高まりますので、少しご注意ください。

買取型ファクタリングの4つの注意点

多くの企業の資金繰りを改善可能な買取型ファクタリングにも、幾つかの注意点が存在しています。

しかし注意点を前もって理解していたくことができれば対処は難しくはなく、それ以上のメリットが得られる可能性が高いのも事実ですので、あまり心配していただく必要はありません。

  • 売掛債権が必須
  • 手数料の支払いが必要
  • 資金調達後の債権回収に空白期間が発生する可能性がある
  • 悪質業者の存在

上記の4点が、買取型ファクタリングの注意点となります。

ここからはこれらの注意点に関しての解説と、対象方法などをご紹介させていただきます。

「売却可能な売掛債権」を保有していないと利用できない

買取型ファクタリングは売掛債権を売却し現金化するサービスであるため、「売却可能な売掛債権」を保有していない状況では利用していただくことはできません。

多くの方は当然と思われるかも知れませんが、この注意点があることで、「開業前の資金調達」には買取型ファクタリングは適さないということになります。

また手元に売掛債権を保有していたとしても、必ずしも売却できるわけではなく、逆にまだ手元に請求書などがない状況であっても利用できる可能性があります。

売却可能な売掛債権と買取対象とならない債権の違いをご存知でない場合には、審査落ちしてしまう危険を高めたり、資金調達のチャンスを逃したりすることになりかねません。

「確定債権」は売却可能、「仕掛債権」「将来債権」は可能性あり

買取型ファクタリングに利用できる売掛債権は、基本的には以下の3種類となります。

  • 確定債権:取引先からの依頼完了後に発生する、入金日や取引額が確定している債権
  • 仕掛債権:依頼の受注段階から、納品やサービスの提供が完了までの間に発生する債権
  • 将来債権:過去の取引実績などから、今後の発生が確実視される債権

2020年の民法改正以前は、確定債権以外は買取対象とはなりませんでしたが、将来債権なども民法改正後は買取型ファクタリングに利用可能となりました。

ですが現状では、確定債権のみを買取対象としているファクタリング会社が多く、仕掛債権(注文書・発注書・見積書など)の買取対応を行っている場所は徐々に増加中ではあるものの多いとは言えず、将来債権に関しては利用できる場所は稀です。

仕掛債権や将来債権の売却を希望される場合には、買取対応を行っているかの確認をしていただくことを推奨いたします。

「不良債権」「給与債権」は買取ファクタリングへの利用は不可能

たとえ債権であったとしても、以下の2種類に関しては買取型ファクタリングに利用していただくことは原則できません。

  • 不良債権:売掛先の倒産などによって支払いが遅延してしまい、回収が難しい状況に陥った債権
  • 給与債権:労働者が雇い主(使用者)から給与を受取る権利

不良債権に関しては、ファクタリング会社が買取りを実行する際のリスクが大き過ぎるため、原則的に買取対象とはなれません。

また給与債権は個人が有するものであり、事業者向けの資金調達方法である買取型ファクタリングには利用できないだけでなく、労働基準法上で「使用者は直接労働者に対して賃金を支払わなくてはならない」と定められているため、売却は現実的には不可能となります。

「手数料の支払い」が発生する

買取型ファクタリングは融資ではない資金調達方法であり、負債を増加させず、利息の支払いなども必要ありません。

しかし、ファクタリング会社に対して支払う「手数料」が、必ず発生します。

買取型ファクタリングでは、債権を現金化する際に売掛債権の額面から手数料を引き去る形で買取が実行されるのが一般的であり、別途手数料を現金で用意していただく必要は原則ありません。

ただしファクタリング手数料は、融資を受ける際の金利の上限を定めた利息制限法のような法規制がないため、高額請求に対して気をつけていただく必要があります。

もし手数料の妥当性に関して判断が難しい場合には、手続きの手間は増加しますが、複数のファクタリング会社に対しての相見積もりを取っていただくことをおすすめいたします。

またファクタリング手数料は一括払いが原則であり、分割払いが可能となっている場合は融資に該当すると判断される点にも、少しだけご注意ください。

資金調達額は必ず「売掛債権の額面」以下となる点にも注意

融資の場合は調達した資金の使途が限定されている場合がありますが、買取ファクタリングによって調達した資金は資金使途が問われず、どのような目的にも活用していただくことができます。

ですがファクタリングは売掛債権の額面を超えた資金調達は行えず必ず額面を下回る買取額となるため、高額な資金調達を希望する場合には、手数料を計算に入れた相応の額の売掛債権が必要となります。

また手数料次第では目的に必要となる額に届かない危険もあることから、たとえ資金調達を急いでいても手数料をないがしろにすることはできません。

ファクタリング利用後の「資金繰りへの影響」

例えば60日ごとに決済が行われる状況で買取型ファクタリングを利用し、決済日の30日前に売掛債権を現金化したとします。

この場合、次の決済が行われるのが90日後となってしまうため、その期間の資金繰りを考慮した上で債権売却を行っていただくことが大切になります。

もちろん資金ショートのピンチを乗り切るために、まずは資金を確保するという考えは間違いではなく、短期間での資金調達が可能な買取型ファクタリングだからこそ、対処ができることも少なくはありません。

しかし繰り返し買取型ファクタリングを利用し続けたことで売却する売掛債権がなくなってしまうことも考えられますので、そうなる前に他の選択肢を併用するなど、先を見据えた利用が求められるのも事実です。

「悪質ファクタリング業者」の存在

ここ数年で買取型ファクタリングを資金調達に利用する企業だけでなく、ファクタリング会社の数も大きく増加しています。

しかし残念ながらその中には、僅かではあるものの悪質業者が存在しており、金融庁も注意喚起を行っています。

しかし、近時、ファクタリングを装った高金利の貸付けを行うヤミ金融業者の存在が確認されています。また、ファクタリングとして行われる取引であっても、経済的に貸付けと同様の機能を有していると思われるようなものは、貸金業に該当するおそれがあります。

引用:金融庁「ファクタリングの利用に関する注意喚起」

上記は金融庁による「ファクタリングの利用に関する注意喚起」に記載されている一文であり、ファクタリングを装った違法貸付(偽装ファクタリング)に対しての注意喚起が行われています。

また偽装ファクタリングを疑うべきポイントとして、以下のような項目を挙げています。

ファクタリング業者から受け取る金銭(債権の買取代金)が、債権額に比べて著しく低額である

ファクタリング会社が売掛債権の回収ができなかった場合

  • 売主が債権を買い戻すこととされている
  • 売主自身の資金によりファクタリング業者に支払をしなければならないこととされている

引用:金融庁「ファクタリングの利用に関する注意喚起」

申込みを行った場所が、これらに該当する行為が疑われたり契約内容に含めてきたりした場合には、偽装ファクタリングを行っている闇金融である危険が高いとお考えください。

悪質業者を見抜くためのポイント

偽装ファクタリングを行っている闇金融などの悪質業者を見抜くためには、「契約内容が貸付に該当していないか?」を確認することが大切です。

  • 償還請求権あり(ウィズリコース)での契約となっている
  • 担保や保証人が必要
  • 手数料の分割払いができる

すでにご紹介した内容も含まれていますが、契約条件に上記のような内容が含まれている場合は貸付に該当すると判断され、銀行または貸金業登録を行っている金融機関でない場合には闇金融となります。

またホームページなどを見る際には、下記させていただくポイントにもご注目ください。

  • 住所や電話番号(固定電話)の記載はあるか?
  • 資本金などの情報が確認できる会社概要などの項目は存在しているか?
  • 「審査なし」や「提出書類不要」などではないか?

企業のホームページに記載されているべき情報がない場合や、適切な審査を行わない場所は簡単に信用すべきではありません。

逆に手数料や手続きに関しての説明がされている場所や、業歴や取引実績が豊富なファクタリング会社は、売掛債権の売却先としての安心感が高まります。

「3社間ファクタリング」と「2社間ファクタリング」の概要と比較

買取型ファクタリングには、「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」と呼ばれる2つの契約方法が存在しており、どちらを選ぶかによって資金調達に必要な時間や審査通過のしやすさに差が出る可能性があります。

比較項目 3社間ファクタリング 2社間ファクタリング
資金調達スピード 数日から1週間程度 即日から数日
売掛先への通知 必要 不要
審査通過率 高い 3社間よりは低め
手数料相場 2%から10% 10%から30%
売掛債権回収の手間 なし あり

上に記載させていただいた表は、3社間ファクタリングと2社間ファクタリングの特徴や違いを簡単にまとめたものです。

ここからは2つの契約方法の概要や、メリット・デメリットなどを詳しく解説させていただきます。

3社間ファクタリングとは「売掛先への通知を行う契約方法」

3社間ファクタリングの仕組み

「債権者(ファクタリング利用者)・ファクタリング会社・債務者(売掛先)」という3社の間で手続きを進めるのが、3社間ファクタリングと呼ばれる契約方法です。

売掛先に対して、「ファクタリング会社への債権譲渡に関する通知を行なう」のが大きな特徴であり、ファクタリング会社への支払い手続きにも違いが発生します。

3社間ファクタリングでは、売掛先は債権の譲渡先となるファクタリング会社に対して決済を行なうのが基本となっており、ファクタリングを利用した企業はこの支払いに関係することが原則ありません。

つまり基本的には債権の売却契約が完了した時点で、買取型ファクタリングによる資金調達は完結したことになります。

また、これからご紹介するようなメリット・デメリットが3社間ファクタリングには存在しています。

「手数料の安さ」と「審査通過のしやすさ」が大きなメリット

買取型ファクタリングでは、債権回収のリスクの高さが審査通過の可能性や提示される買取手数料に大きく影響を及ぼします。

もっとも審査で重要視されるのは「売掛先の信用力」と言われていますが、複数の相手に売掛債権を売却することによって発生する「債権の二重譲渡」なども、リスクとして考慮される要素の1つです。

しかし3社間ファクタリングにより契約を行なうことで、債権の二重譲渡が発生するリスクはほぼなくなり、さらに売掛先から直接ファクタリング会社に支払いが実行されるため、売掛債権回収時の支払いトラブルもおきにくくなります。

これらの効果により債権回収リスクが低下させられ、手数料の引き下げや審査通過の可能性が高まることが、3社間ファクタリングを選択する際の大きなメリットとなります。

「資金調達にかかる日数」と「売掛先との関係性への影響」に注意が必要

売掛先からファクタリング会社に対しての直接支払いを依頼することにもなる3社間ファクタリングでは、通知を行なうだけでなく売掛先からの承諾を受けることも必要となります。

このため、売掛先に対しての説明や手続きを行なう時間が発生し、即日での売掛債権現金化は難しくなるなど、通知が不要な2社間ファクタリングよりも資金調達に日数がかかる傾向があります。

ですがそれでも融資と比較して短時間での資金調達に成功できる期待は高く、数日から一週間程度あれば高い確率で売掛債権を現金化可能です。

しかし買取型ファクタリングに対して売掛先からの理解を得るのが難しい場合には、資金調達にかかる時間が伸びるだけでなく、経営難を疑われることもあり得るかも知れません。

買取型ファクタリングは事業者向けの資金調達方法として国も認めていはいるものの、3社間ファクタリングを利用する際には売掛先からの理解が得られそうかを判断していただいた上で、申込みを行っていただくことをおすすめいたします。

2社間ファクタリングは「売掛先への通知が不要な契約方法」

2社間ファクタリングによる資金調達では、売掛先への通知は原則不要となり、ファクタリング利用者(債権者)とファクタリング会社の2社の間で手続きを進めることになります。

支払いに関して売掛先は債権の譲渡を認知していないため、決済日には通常通り買取型ファクタリングを利用した企業に対して支払いを行い、一旦受け取った現金をファクタリング会社に渡すという流れになります。

3社間ファクタリングでは債権の譲渡(売却)が完了した時点で手続きは基本的に終了となりますが、2社間ファクタリングの場合は「ファクタリング会社への支払い」という一手間が増えることになります。

「即日資金調達可能な速さ」と「売掛先に知られない」ことが大きなメリット

買取型ファクタリングは「即日資金調達可能」であることが大きなメリットですが、即日での売掛債権現金化を行なうためには2社間ファクタリングを選択していただくことが必須です。

売掛先への通知などが省けることが資金調達に必要な時間短縮に繋がり、急ぎの状況にも2社間ファクタリングは役立ちます。

また3社間ファクタリングを利用する際には、売掛先に買取型ファクタリングの利用を知られることは避けられませんが、通知が不要な2社間ファクタリングであれば、売掛先に知られずに売掛債権を売却することも難しくはなくなるため、売掛先にられずに利用したいとお考えの場合も2社間ファクタリングが最適です。

「審査通過率・手数料」と「債権譲渡登記の有無」に注意が必要

売掛先への通知は債権の二重譲渡などの対策となるため、通知が不要な2社間ファクタリングは手数料や審査通過率の面で3社間ファクタリングよりも劣る傾向があります。

また資金調達スピードや売掛先に知られにくいことが2社間ファクタリングの大きなメリットですが、「債権譲渡登記」が必要な場合は、そのメリットを失いかねません。

債権譲渡登記は債権の所有者を証明する証拠となるため、債権の二重譲渡が行われた場合の対策として有効ですが、手続きに必要な時間が発生し即日資金調達はほぼ不可能となります。

また司法書士への依頼を行なう際の報酬などで10万円前後の費用が発生し、あまり考えられませんが登記を確認された場合には債権の譲渡が知られかねません。

ただし債権譲渡登記が不要なファクタリング会社も少なくはないことから、申込先選びに気をつけていただければ対処は可能となります。

オンライン完結は2社間ファクタリングのデメリットを解消可能なサービス

2社間ファクタリングが3社間ファクタリングと比較して手数料が高くなりがちなのは事実ですが、申込みから契約手続きまでをWEB上で行える「オンライン完結ファクタリング」を選んでいただくことで、2社間ファクタリングでありながらも低い手数料が期待できるようになります。

オンライン完結ファクタリングはファクタリング会社側の負担軽減にも効果が大きいのがその理由ですが、利用者側にとっては移動の手間が省けるなど手数料以外のメリットもあり、通常の2社間ファクタリング以上の資金調達スピードが期待できるようにもなります。

オンライン完結ファクタリングが利用できる場所はまだ多くはありませんが増加中であり、活用をおすすめさせていただきたいサービスとなります。

特殊な買取型ファクタリングの概要と特徴

買取型ファクタリングは中小企業や個人事業主に適した資金調達方法であり、これまでにご紹介したような様々なメリットがあります。

そんな買取型ファクタリングには、幾つか特殊なサービスが存在しています。

それらは企業間で発生する売掛債権以外を買取対象としていたり、海外の企業との取引の安全性を高めたりするなど、利用対象は限定されはしますが、対象となる企業にとっては利用価値の高いサービスばかりです。

ここからは通常の買取型ファクタリングとは少し違う、特殊な買取型ファクタリングを3種類ご紹介させていただきます。

「医療・介護ファクタリング」は医療関係の報酬債権が買取対象

医療機関で発生する診療報酬債権や、介護事業者などが取り扱う介護報酬債権、または調剤薬局などで発生する調剤報酬債権などを買い取り対象としたファクタリングサービスは、「介護・医療ファクタリング」や「医療ファクタリング」などと呼ばれます。

医療・介護ファクタリングの大きな特徴となるのは、審査通過率の高さと手数料の安さです。

診療報酬債権の請求先は、社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会であり、これらの機関は倒産などのリスクがまず考えられません。

そのため信用力が審査で重要視されるファクタリングにおいては高い評価が得られ、好条件での買取が実行されるのです。

つまり診療報酬・介護報酬・調剤報酬などは、非常に買取型ファクタリングに適した債権となりますので、対象となる企業には資金調達への積極的な活用をおすすめいたします。

「一括ファクタリング」は売掛先主導による手形に変わる決済手段

「一括ファクタリング」は手形での取引を発展させ簡略化したような資金調達方法であり、売掛先(債務者)が支払いの手続きで発生する手間などを削減する、「決済の合理化」を主な目的として利用するサービスです。

債権者が売掛債権を早期現金化する目的で利用する買取型ファクタリングとは異なり、一括ファクタリングは債務者側がファクタリング会社との間で契約を結ぶのが大きな違いとなります。

債務者側にとっては手形の発行事務が不要になるなどのメリットがある一括ファクタリングですが、債権者側にとっても貸倒れのリスク軽減効果や早期に売掛債権を現金化できるなどのメリットがあり、双方にとってプラスの効果が期待できます。

しかし債務者側は手数料の支払いが必要となり、債権者側は一括ファクタリングを利用したくとも債務者側の判断に委ねることになってしまうのが注意点となります。

「国際ファクタリング」は輸出先企業の与信調査と債権回収を代行

海外の輸入業者と貿易取引をする際の売掛債権回収リスクの軽減には、「国際ファクタリング」が役立ちます。

国際ファクタリングの働きは、海外の輸入業者の信用情報の調査と代金回収の代行です。

支払いが遅延した際の保証を付けられるのが基本であり、万が一取引先に何かが起きたとしても売掛債権の代金が回収できるため、国内の輸出業者が背負うリスクを大幅に軽減することができます。

従来使われていた信用状を用いた取引よりも手間とコストが遥かに小さいのも特徴ですが、買取型ファクタリングのような売掛債権の早期現金化を目的としたサービスではない点は理解していただく必要があります。

また国際ファクタリングは海外のファクタリング会社が手続きに加わるため、実質的に4社間での取引となります。

「銀行系・独立系・ノンバンク系」ファクタリング会社の違いと特徴

買取型ファクタリングの申込先を検討される際には、運営を行っているのがどのような場所かを確認していただくことも大切です。

ファクタリングを業務として行っている場所としては「銀行系・独立系・ノンバンク系」の3つがあり、それぞれでサービス内容に特徴があります。

もちろん同じ系統のファクタリング会社であっても細かな違いはありますが、申込先選びをスムーズに行っていただき満足感の高い売掛債権の現金化を行っていただくためには、銀行系・独立系・ノンバンク系の違いを知っておいていただいて損はありません。

「銀行系」は安心感が魅力だが利用のハードルは高め

銀行または銀行のグループ企業が行っている買取型のファクタリングサービスは「銀行系ファクタリング」などと呼ばれており、以下のような特徴があります。

銀行系ファクタリングのメリット
  • 申込先としての安心感が非常に高い
  • 手数料が低めになりやすい
  • 高額な売掛債権の買取にも対応できる
銀行系ファクタリングのデメリット
  • 2社間ファクタリング非対応の場所が多い
  • 利用対象を法人のみとしている場合がある
  • 審査が慎重で審査通過のハードルは高め

銀行または銀行のグループ企業の運営という事で、利用する際にも多くの経営者様が安心感を感じられるはずであり、3社間ファクタリングを利用する際にも売掛先からの理解を得られやすくなるはずです。

また高額債権の買取に対応できることや手数料の低さも銀行系ファクタリング会社の魅力となりますが、審査を慎重に行うために審査通過のハードル自体が高めであり、審査時間も長めになりやすいことから短時間での資金調達完了もあまり期待できません。

また2社間ファクタリング非対応の場所も少なくないことや、個人事業主を利用対象に含めていない場所も少なくないという点も状況次第ではデメリットにもなり得ます。

買取型ファクタリングに対して安心感を求める経営者様には銀行系ファクタリングはおすすめできますが、一般的なファクタリングのメリットとして挙がる資金調達スピードや審査通過のしやすさは期待しにくいため注意が必要となります。

「独立系」は速さと利用しやすさが大きな魅力

金融機関との関係がないファクタリングサービスは、「独立系ファクタリング」と呼ばれます。

一般的なファクタリングは売掛債権の売買契約であり融資ではないため、事業を行うのに金融機関である必要はありません。

独立系ファクタリングのメリット
  • 審査が柔軟で審査通過のハードルは低め
  • 素早い売掛金買取が期待できる
  • 債権譲渡登記なしでの2社間契約が利用可能
独立系ファクタリングのデメリット
  • 安全性を慎重に判断する必要がある
  • 手数料が高めになる傾向がある
  • 高額債権の買取に対応できない場合がある

独立系ファクタリング会社は、法人・個人事業主問わず利用可能な場所が多く、柔軟な審査が期待できることから、多くの中小企業や個人事業主が資金調達に成功可能です。

また銀行系ファクタリングとは異なり、多くの場所で2社間ファクタリングが利用できるため、急ぎの資金調達が必要な状況にも適しています。

しかしホームページに記載されている情報が乏しく安全性の判断が難しいファクタリング会社も少なくはなく、中には偽装ファクタリングなどと呼ばれている、ファクタリングを装った違法貸付を行っている場所や高額な手数料請求を行う場所も稀ですが存在しています。

ですが実際には独立系の中にも信頼できるファクタリング会社は数多くあり、ホームページの情報と併せて買取実績や口コミなどを参考にしていただくことで、頼りになるファクタリング会社と出会いやすくなります。

「ノンバンク系」は銀行系と独立系の中間的なサービス内容

銀行や銀行グループではない金融機関が運営しているファクタリングサービスが、「ノンバンク系ファクタリング」となります。

ノンバンク系ファクタリングのメリット
  • 知名度が高い会社も多い
  • 幅広い額の債権買取に対応可能
  • 銀行系や独立系の良さも期待できる
ノンバンク系ファクタリングのデメリット
  • 申込先によってサービス内容が大きく異なる
  • 独立系よりも審査通過が難しい場合が多い
  • 銀行系よりも手数料は高めになる傾向がある

ノンバンク系と呼ばれるのは、消費者金融・クレジットカード会社・信販会社などであり、安心感を感じるだけの十分な知名度を誇る場所も珍しくはありません。

しかしノンバンク系は銀行系と独立系の中間的な存在であり、手数料面では銀行系より高めとなる傾向があり、独立系より審査通過が難しいとも言われています。

申込先によってサービス内容が大きく異なる場合が多く、ノンバンク系を利用する際には慎重な情報収集がより重要となります。

「中小企業・個人事業主」には独立系ファクタリング会社がおすすめ

中小企業や個人事業主が買取型ファクタリングを利用する際には、独立系ファクタリング会社がおすすめです。

独立系のファクタリング会社は、融資による資金調達が難しい企業の利用を想定していることが多く、状況を理解した柔軟な審査が期待できます。

また運転資金に余裕がない企業にとっては、独立系の売掛債権現金化スピードは非常に大きなメリットとなるはずです。

もちろん銀行系やノンバンク系が適している事業者も存在していますが、まずはノンバンク系から申込先を検討されることをおすすめいたします。

投稿日:

支払いサイトとは?各サイトの計算方法まで解説

最終更新日:

支払サイトは多くの企業の資金繰りに大きな影響を与える要素であり、支払サイトの長さによって発生する問題にどのように対処していくかが、安定した会社運営を行なうための重要なポイントともなります。

この記事では「支払サイトとは?」という疑問を解消していただくために、言葉の意味や資金繰りに与える影響を中心に解説させていただきます。

さらには、支払サイトの影響によって発生する資金繰りの負担軽減に、事業者向け資金調達方法の1つである「ファクタリング」の活用を推奨させていただく理由などもご紹介いたします。

支払いサイトとは締め日から支払い期日までの猶予期間

支払サイトとは、特定の取引先との取引期間の締め日から、契約などによって定められた支払期日までの猶予期間のことです。

企業間の取引において、商品の納品やサービスの提供が完了した時点で現金払いが行われるのは稀であり、現在では日本だけでなく世界中で、企業間での支払いの大半では「掛取引」が採用されています。

「掛取引」とは後払いによる取引方法を指し、サービスの提供やサービスの納品などを行った際に「売掛債権」を発生させる、信用を元にした取引とも言うことができます。

同じ取引先に対しての支払いを後日まとめて行なうことができる他、その時点で現金が不足していたとしても取引が可能となることが、支払い側にとっての掛取引の大きなメリットです。

しかし後払いであるため、業務を遂行したとしても即座に現金を受け取れないことは、支払いを受ける側にとっての掛取引のデメリットとなります。

支払いサイトの表し方・計算方法

支払サイトは、「支払サイト30日」というように表されるのが基本ですが、「30日サイト」のように表される場合もあります。

30日などの日数は締め日から決済期日まで30日という意味になり、多くの企業が決済のスケジュールとしている「月末締め翌月末払い」は、月によっては31日などになる場合もありますが、おおよそ30日ということで「支払サイト30日」と表現されるのが一般的です。

同様に、月末締めで翌々月の月末払いとなっている場合は、「支払サイト60日」となります。

また多くの企業が支払サイトの管理をしやすくする目的も含めて、支払サイト30日または支払サイト60日での取引を行っています。

ただし支払いに約束手形を採用している場合、売掛金を利用した取引よりも支払サイトが長くなりやすく、場合によっては「支払サイト120日」など長期となることもあります。

下請法に該当する取引の場合は「60日以内の支払い」が原則

支払サイトの長さは取引を行なう企業同士で決定することができますが、取引が下請法(下請代金支払遅延等防止法)に該当する場合は法律で支払いまでの日数の上限が定められています。

下記させていただいた表の内容に該当する取引は、下請法の対象となります。

取引の内容 親事業者と下請事業者の資本金
(1)物品の製造・修理委託及び
法令で定められた情報成果物・役務提供委託
①親事業者—3億円超⇒下請事業者—3億円以下
②親事業者—1千万円超・3億円以下⇒下請事業者—1千万円以下
(2)情報成果物作成・役務提供委託
【(1)を除く】
①親事業者—5千万円超⇒下請事業者—5千万円以下
②親事業者—1千万円超・5千万円以下⇒下請事業者—1千万円以下

下請法は、資金や立場的に格差がある状況での下請事業者を守り、公平な取引が行われることを目的とした法律であり、下請法に該当する売掛金を用いた取引は「60日以内の支払い」と定められています。

このルールを守らない場合には、罰金(50万円以内)や行政処分などを課される危険がありますので、規模の小さな企業と取引を行なう状況で債務者となる企業は特に注意が必要です。

約束手形を用いる場合でも、支払サイトが長すぎると罰せられる可能性があります。

また下請法の対象となった場合の「60日以内の支払い」とは、締め日からではなく、「納品やサービスの提供を受けた日」からである点にもご注意ください。

支払いサイトが資金繰りに与える影響

掛取引を行なう以上は、支払サイトが発生することは避けられません。

支払サイトは、支払いを行なう債務者側にとっては長い方がメリットがあり、支払いを受ける債権者側にとっては短いほうがメリットが大きいと言われます。

しかしお互いに妥協点を見つけ適切な支払サイトを設定することが求められるため、片方だけの希望が完全に通るということはあまり考えられません。

その妥協点を決定し取引を行なう両方の企業が納得できる支払サイトとするために、支払サイトの長さが企業の資金繰りに対してどのような影響を与えるのかを正しく理解していただくことが大切になります。

取引先の状況や希望を全く理解せず、強引に自社にだけ都合の良い支払サイトを求めてしまっては、健全で質の高い取引を期待するのは難しくなります。

また意識せず取引先に不信感を与えることがないようにするためにも、支払サイトに関して正しい知識を持っていただくことは重要です。

長い支払いサイトは手持ちの資金を運用しやすくなる債務者(売掛先)にメリットが大きい

支払いを行なう側(債務者・売掛先)

資金繰りを安定させやすくなる

支払いを受ける側(債権者)

資金が枯渇してしまうリスクを高める

支払いサイトが長い売掛債権は、債務者(売掛先)にとっては「手元に現金を保有できる期間を長くできる」という効果があり、猶予期間が延びた分だけ他社への支払いや運用に活用しやすくなります。

しかし債権者側にとっては、支払いを待つ間に運転資金が不足する危険が増すという大きなデメリットがあります。

もし支払いサイトが長い売掛債権を多数保有してしまった場合には、売り上げは充分にあるはずが運転資金がショートしてしまい経営不能となる、「黒字倒産」のリスクを高めかねません。

黒字倒産とは、商品が売れて帳簿上は利益が出ているにもかかわらず、支払いに必要な資金が不足し、倒産してしまうことを言います。

引用:J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト

つまり支払いサイトが長くなるほどに、債務者(売掛先)にとってメリットの大きい状況となり、債権者にとっては好ましくない状況となります。

債権者側から見た支払いサイト(回収サイト)は短いほど運転資金が確保しやすい

支払いを受ける側(債権者)

利益の確保が行いやすく資金繰りが安定する

支払いを行なう側(債務者・売掛先)

資金の運用が難しくなる

支払いサイトという言葉は債務者(売掛先)から見た場合に用いられるのが一般的であり、支払いを受ける側から見た場合には「回収サイト」と呼ばれることになります。

回収サイトが短くなれば、売掛債権が発生してから短期間で現金を得ることができ、売掛先の倒産リスクを下げられる様になります。

また手元の資金を運用しやすくなり、資金繰りも安定させやすくなるなど、債権者側にとって回収サイトは短くなるほどメリットがあります。

債務者(売掛先)にとっては支払いを実行するための資金を短期間で用意する必要があるため、手持ちの資金を支払いのために確保しておく必要性が高まります。

さらに支払いサイトが長い場合とは逆に資金の運用が難しくなるため、債務者(売掛先)は可能な限り支払いサイトを伸ばそうとしてくるはずです。

財務状況と支払いサイトの関係

支払いサイトの長さは、「財務状況」にも影響を与えます。

債務状況は融資を受ける際の審査にも無関係ではなく、状況が悪化してしまうと、金融機関ごとに定められている審査通過基準を満たせなくなる危険が高くなります。

つまり融資の審査に通過し資金調達に成功するためにも、財務状況は重要なポイントとなるのです。

財務状況は様々な指標により判断することができますが、指標を計算により求め自社の状況を把握することで、自社の経営が安定しているかの判断に役立てられるようにもなります。

ここからは財務状況を分析するための代表的な指標である「仕入債務回転率」「仕入債務回転期間」と「売上債権回転期間」の3つについて、何を表しどのように計算して求めるのかなどをご紹介させていただきます。

仕入債務回転率

多くの業種で事業を行うためには仕入れが必要になり、仕入れを行った後には必ず支払いを行なわなくてはなりませんが、この後払いで行う仕入れに関する費用を「仕入債務」と呼びます。

そして「仕入債務回転率」とは、仕入債務の支払いがスムーズに行われているかの判断に活用される指標であり、仕入債務と売上原価によって求めることができます。

仕入債務回転率の計算式

仕入債務回転率(%)=(売上原価÷仕入債務)×100

仕入債権回転率の目安となる数値は1200%と言われており、この数値よりも高いほどに支払効率が良いと判断され、下回ってしまうと取引先への支払いを遅れさせてしまう危険が高まると考えられます。

ただし判断基準となる数値は、一般消費者または現金での支払いが中心となる企業が主な取引相手となる場合は数値が高まる傾向があり、業種や会社規模の影響も大きく受けるため、目安を下回っているだけで必ずしも財務状態が悪いと判断されるとは限りません。

また数値としては問題ないとしても、急激な数値の変化が起きている場合も、経営に何か問題が起きつつある予兆ととらえることができます。

仕入債務回転期間

仕入債務が発生してから支払いが完了するまでの期間を表すのが、「仕入債務回転期間」であり、日数単位または月単位で数値が求められます。

仕入債務回転期間の計算式

仕入債務回転日数=仕入債務÷(売上原価÷365)

仕入債務回転月数=仕入債務÷(売上原価÷12)

仕入債務回転期間の数値は、小さくなるほどに短期間で支払いを終えていることになります。

財務状態が健全であるからこそ短い期間での支払いが可能となりますが、「支払いサイトが短い」場合にも数値が小さくなる傾向があるため、数値が小さすぎる状況はあまり好ましくない可能性があります。

逆に数値が大きくなるということは、支払いサイトが長くなり資金を確保しやすい状況も言えるため、売掛債権を支払う側としては悪くないと考えられますが、「支払いをスムーズに行えていない」と判断されないよう気をつけることも大切です。

売上債権回転期間

仕入債権回転率と仕入債権回転期間は、サービスの提供や商品の納品を受けた側、つまり債務者(売掛先)の立場で求めることになる財務指標です。

これに対して「売上債権回転期間」は、サービスの提供などを行った側が債権の回収を完了するまでにかかった期間を示し、仕入債債務回転期間と同様に月または日数単位で計算されることになります。

売上債権回転期間の計算式

売上債権回転日数=売上債権÷(売上高÷365)

売上債権回転月数=売上債権÷(売上高÷12)

売上債権回転期間の数値が短いという事は短期間で支払いを受けているという意味合いになり、数値が大きくなる場合には資金ショートのリスクが高まります。

目安としては日数計算で30日と言われていますが、この数値も業種などにより目安は変わるという点には注意が必要であり、変化の具合なども意識していただくことでより財務状況を把握しやすくなります。

支払いサイト(回収サイト)の負担を軽減する方法

取引きを行う双方にとって負担の小さな支払いサイトとなっているのが理想ですが、現実的にはどちらかに負担が大きく偏ってしまうことが少なくはありません。

そして現実問題として、売掛債権は手元にあるが支払いサイトが長く資金が枯渇しそうであったり、支払いを行なうのを難しくしたりする原因となっているという中小企業や個人事業主は珍しくはないはずです。

特に売掛先の方が力が強い状況では、長めの支払いサイト(回収サイト)が設定されてしまう可能性が高まり、支払いを待つ間に資金ショートに陥るなど、債権者側にとっての資金繰りに関するリスクを高めることになりかねません。

しかしその状況を我慢し続ける必要はなく、行動を起こすことで状況は変えられる可能性があります。

ここからは債権者側の資金繰りを安定するために、支払いサイト(回収サイト)の負担を軽減する3つの方法をご紹介いたします。

売掛先との交渉を行う

取引先に対して支払いサイトの長さが負担となっていることを伝え、支払期日の設定を変更していただくことができれば、売掛債権回収に関する負担は軽減可能となります。

売掛先にとっても取引先の経営状況が悪化するのは好ましい状況ではないため、話の進め方次第では理解を得ることができるかも知れません。

ただし売掛先から見た支払いサイトの短縮は、売掛先の負担を増やすことにもなりかねないため、大幅な期間短縮はあまり期待できず、今後の取引を見据え売掛先の心証を悪くすることがないように意識して交渉していただくことも大切です。

  • 依頼の受注後の支払いサイト短縮は難しく、継続的な依頼に関しての交渉が基本
  • 売掛先の負担が増加しかねないため、大幅な期間短縮は期待しにくい
  • 取引単価の減額などを交換条件とされる可能性がある

またすでに取引内容が確定した後での申出は承諾される可能性が低くなり、継続的な依頼がある状況での次回以降へ向けた希望であれば理解されやすくなるはずですが、取引単価の割引などを求められる可能性があるため、条件に関してどこまで融通できるかを前もって検討しておくとスムーズに交渉が進みやすくなります。

売掛債権を担保とした融資(手形割引・ABL)を活用する

事業者の資金調達の選択肢として代表的な「融資」ですが、売掛債権の支払いサイトが問題となり経営状況が悪化してしまうと融資を受けること自体が難しくなってしまうかも知れません。

しかし売掛債権は「担保」として設定可能であり、手元にある売掛債権(約束手形・売掛金)を利用することで融資が受けやすくなります。

売掛債権を活用した融資は「手形割引」と「ABL(動産・売掛債権担保融資)」の2つが考えられます。

「手形割引」は期日前の約束手形を金融機関に手数料を支払い売却し現金化するサービスとなっていますが、売掛先からの債権回収が不可能になった際の保証人的な役割が求められる「償還請求権あり」での契約となるため、実質的には融資と判断されます。

「ABL(動産・売掛債権担保融資)」は、名前の通り動産や売掛債権を担保とすることができる融資商品であり、利息の支払いは必要となるものの、決済期日よりも早いタイミングでの資金調達を可能とします。

  • 売掛債権は融資の際の担保として利用可能
  • 「手形割引」は償還請求権ありでの契約となり、売掛先の倒産リスクを考慮する必要がある
  • 「ABL(動産・売掛債権担保融資)」は償還請求権があるリスクだけでなく、利息の支払いも負担になりかねない

しかし、あくまで担保であるため、手形割引と同様に売掛先が倒産した際などには大きな問題になりかねません。

ファクタリングによって売掛金を早期現金化する

ファクタリングは「債権売却による売掛債権の早期現金化サービス」であり、売掛債権の支払いサイト(回収サイト)の短縮に近い効果が期待できます。

ただし債権の売却時には、「ファクタリング手数料」などと呼ばれる買取手数料の支払いが必須となります。

ファクタリングは融資に該当しないサービスであり、手形割引やABL(動産・売掛債権担保融資)とは違い資金調達先が金融機関である必要はありません。

  • ファクタリングは債権の売買(債権譲渡)により売掛債権の早期現金化を行うサービス
  • 債権売却時には手数料の支払いが必須
  • 資金調達方法として金融庁などにも認められている

しかし金融機関である必要が無いことが、逆に利用する際に不安を感じてしまう原因となるかも知れませんが、ファクタリングは「事業者の資金調達の一手段」として金融庁なども認めているため、違法性のある資金調達方法ではなどとあまり心配していただく必要はありません。

支払いサイトの負担軽減に「ファクタリング」が最適な理由

3つご紹介した支払いサイトの負担軽減策の中でも、もっともおすすめさせていただきたいのは「ファクタリング」の活用です。

なぜならファクタリングは債権を早期現金化できるだけでなく、さらに中小企業や個人事業主など支払いサイトの負担が大きくなりやすい企業にとっても利用しやすく、経営状況への悪影響もほぼないからです。

また上手くファクタリングを活用していただければ、支払いサイトの負担軽減以外にも様々なメリットが得られます。

ここからは利用するメリットを中心に、「ファクタリングが支払いサイトの負担軽減に最適な理由」を解説させていただきます。

素早い資金調達が実現しやすい

売掛先に対して交渉した場合でも取引先に理解を得られるまでにはある程度の期間が必要であり、融資を受ける場合でも書類提出や審査に時間がかかる可能性は低くなく、どちらの場合でも短期間での対応はあまり期待できません。

しかしファクタリングであれば、即日ファクタリングなど素早い資金調達が実現可能となり、支払いサイトの短縮に近い効果が得られやすくなります。

  • 債権の売買契約であるため審査にかかる時間が短め
  • 提出書類が融資と比較して少なめで済むことが多い

ファクタリングで短い時間での資金調達が期待できる主な理由は、上記した2点となります。

融資の場合は企業の経営状況や将来性が審査で重要視されますが、ファクタリングの場合は審査であまり重要な要素ではありません。

「決済に関する売掛先の信用力」が審査で重要となるものの、通常通りに決済を行なえれば問題はなく、審査通過自体もそれほど難しくないため審査が短時間で終わりやすい傾向があります。

また審査に必要な書類が「本人確認書類・請求書・通帳コピー」など数が少なく準備が容易な書類中心であることも、ファクタリングによって短時間での売掛債権の早期現金化が期待できる理由の1つです。

利用対象となるためのハードルが低い

担保や保証人も不要で利用できるファクタリングでは、「売却可能な売掛債権を保有している」という必須条件を満たすことができれば、会社規模や業種問わずほとんどの企業が利用対象となることができます。

業歴や資本金などが問われることも稀であり、一部のファクタリング会社を除き、法人・個人事業主のどちらも利用可能となっているファクタリング会社が大半です。

また売掛先の信用力が審査で重要視されるというファクタリング独自の審査基準によって、「赤字経営」や「債務超過」という融資の場合では審査通過の難しい状況の企業であっても、ファクタリングであれば審査を通過することは不可能ではなくなります。

申込先によって審査基準は異なるため必ずしも審査通過できるとは言い切れませんが、審査通過率が90%を超えるファクタリング会社も多数存在しています。

つまり利用対象となりやすいだけでなく、売掛債権の支払いサイトの長さに悩んでいる企業が早期現金化に成功するためのハードルも、ファクタリングは決して高くはないのです。

負債額を増やさず財務指標への悪影響がない

融資による資金調達の注意点の1つに「負債額の増加」がありますが、ファクタリングは融資に該当しない資金調達方法であるため、売掛債権を現金化しても負債が増加することはありません。

もちろん負債の増加はそれだけで企業にとって悪い状況とは言えず、高額な資金調達を行ない事業を拡大するなど、活用方法次第では会社の成長に大きく役立ちます。

しかし債務超過に陥るリスクや、利息の支払いが負担となり資金繰りへ悪影響を及ぼす危険がないとは言えません。

また負債額の増加は、負債比率や自己資本当期純利益率など財務指標の数値を悪化させる原因ともなり、金融機関などから見た企業評価を落とすことにもなりかねません。

財務指標は融資を受ける際にも重要なポイントとなる場合が多いため、融資の審査落ちの原因になる可能性もあります。

ですが売掛債権の売買契約であるファクタリングの利用によって負債が増加することはなく、売掛債権を早期現金化し支払いサイトの長さに対応したことが、融資を受けにくくするというような心配もまず考えられません。

原則「償還請求権なし」で契約できる

信用を重視した取引である掛取引におけるリスクは、支払いサイトの長さにより発生する問題だけではありません。

売掛先が倒産などを含めた何らかの理由により支払いが不可能となる「貸倒れ」も、掛取引に潜む大きなリスクとなります。

そのため売掛債権を担保とする融資を資金調達に活用する際には、融資を受ける側も貸倒れのリスクに気を配らなくてはならなくなるのです。

ですがファクタリングは「償還請求権なし(ノンリコース)」での契約が基本となっており、債権の売却後は対象の債権について売掛先の倒産リスクを考慮する必要がなくなります。

ファクタリングにおける「償還請求権」とは、売掛先からの債権回収が不可能になった際に、ファクタリングを利用した企業に支払いを求められる権利となりますが、償還請求権なしであれば請求が行われることはなく、債権の売買契約であるファクタリングには償還請求権を付けることはできません。

万が一、償還請求権あり(ウィズリコース)での契約となっている場合は融資に該当することになりますので、契約内容についてはしっかりとご確認ください。

ファクタリングを資金調達に活用する際の注意点

ファクタリングは売掛債権の支払いサイトの長さを負担に感じている多くの企業にとって、利用価値の高い資金調達方法であることは間違いありません。

しかし申込みを行う前に、これからご紹介する注意点も少し意識していただくことで、予想外のトラブルが起きる可能性を軽減していただくことができるようになります。

今すぐにでもファクタリングを利用したいとお考えの経営者様も、注意点に関しても最後までご一読ください。

注意点を理解していただき適切な対応を取っていただくことで、大きな問題になる可能性を大幅に軽減していただくことができます。

手数料の妥当性と資金調達額に注目する

売掛債権をファクタリングによって現金化する際に必要となる手数料は、申込先によって大きく異なる可能性があります。

それは上限が利息制限法などで規制されている融資における金利とは違い、ファクタリング手数料に関しては規制する法律がなくファクタリング会社が自由に決めることができるからです。

もちろんあまりにも高額な手数料請求が行われた場合は利用すべきではありませんが、妥当な額の請求が行われたかの判断は容易とは言えません。

まずファクタリングの手数料相場は「2%から30%」と言われており、提示された手数料がその範囲内であり、手数料を支払っても必要な額の資金調達に成功できるかをご判断していただくことが大切です。

しかしそれでも、本来2%で利用できるはずが30%請求されている可能性は否定できません。

もし手数料の妥当性の判断に迷ったときには、「相見積もり」を取り比較していただくことをおすすめいたします。

手続きに手間が必要になるため、最大でも3社程度にしておくことを推奨いたしますが、相見積もりを取れば手数料の妥当性は判断しやすくなるはずです。

ファクタリングに不向きな債権や買取不可能な債権がある

ファクタリングを利用するための必須条件は「売却可能な売掛債権を保有している」という一点のみとも言えますが、買取に不向きな売掛債権や買取不可能な売掛債権も存在しているため注意が必要です

買取に不向きな債権と言われているのは「延現金」と呼ばれる、支払いサイトが60日を超える債権です。

ファクタリングは売掛債権の早期現金化が可能なことが利用する大きなメリットとなりますが、決済日までの残り日数が長い売掛債権よりも短い売掛債権の方が審査での評価が高まる傾向があり、60日を超える場合は審査に不利になる可能性がありますので、選択可能であれば60日以内の売掛債権をお選びください。

また買取不可能な債権は以下の2つです。

  • 不良債権:決済日が過ぎているなど回収が難しくなっている債権
  • 給与債権:労働者が雇い主から給与を受取る権利

不良債権はファクタリング会社にとって買取を行うリスクが高過ぎるため買取はまず不可能であり、給与債権は譲渡することができず、さらに事業者向けのファクタリングの買取には適さないこともあり利用できません。

また給与債権を買取るという名目の「給与ファクタリング」は違法貸付に該当する危険が高いため、そのような行為を行っている場所では事業者向けのファクタリングであっても利用するのは危険です。

回収リスクの高い債権は審査通過が難しくなる

赤字経営や債務超過の企業でも利用可能なファクタリングですが、売掛先の信用力が十分ではないと判断された場合は、たとえファクタリングの申込みを行った企業の経営状況が良好であっても審査通過することはできません。

ファクタリングの審査に落ちる主な原因としては以下の4点が挙がります。

  • 売掛先の経営状況に不安がある
  • 取引実績がない、または非常に少ない
  • 売掛先が過去に支払いのトラブルを起こしている
  • 売掛先となる相手が「個人事業主」である

売掛先の経営状況が非常に悪いとなれば、貸倒れのリスクを考慮され審査通過は難しくなります。

また過去の取引実績はファクタリングの審査における重要ポイントの1つであり、初めての取引を行う企業や取引実績が乏しい企業からの売掛債権、または実績があっても支払いの遅延などを過去に起こしている場合には審査落ちの原因ともなります。

そしてファクタリングは個人事業主・法人問わず利用可能であるものの、売掛先が「個人事業主」の場合は信用力の判断を行うだけの情報収集が難しいという理由から、買取を断られる可能性が高くなってしまいます。

資金調達を急ぐ際には「2社間ファクタリング」がおすすめ

支払いサイトの長さによって発生する負担軽減にファクタリングは大きく役立ちますが、時間的な余裕がない場合には「2社間ファクタリング」をお選びください。

ファクタリングの契約方法は売掛先への通知を行う「3社間ファクタリング」と、通知が不要な「2社間ファクタリング」が存在しており、急ぎの資金調達には即日債券現金化も可能な2社間ファクタリングがおすすめです。

また2社間での契約であり、申込みから契約手続きまでがWEB上で完結できるオンライン完結ファクタリングをご利用していただくことで、資金調達のさらなるスピード向上や安い手数料での売掛債権現金化も期待できます。

オンライン完結型ファクタリングは全てのファクタリング会社で利用できるサービスではありませんが、利用可能であれば積極的なご活用をおすすめいたします。

投稿日:

償還請求権とは?資金調達への影響や「あり・なし」の違いを解説

最終更新日:

ファクタリングについての情報収集をインターネットで行っていたり、ファクタリング会社のホームページを閲覧していたりする際には、償還請求権という言葉を目にすることがあるかも知れません。

償還請求権は、ファクタリングによる資金調達の大きな特徴に関係する言葉であり、「償還請求権あり」なのか「償還請求権なし」なのかによって、資金調達方法としての種類や資金調達後の安心感に大きな違いが発生する可能性がある、重要なポイントでもあるのです。

この記事では、「償還請求権」が何を意味する言葉であり、必要か不要かによってどのような影響があるのかを中心に解説させていただきます。

償還請求権とは「金銭の返還を求める」権利を指す

多くの方にとって耳慣れない言葉であることが予想される「償還請求権」ですが、簡単に説明すると「発生した費用分の金銭の返還を求めることができる権利」を指しています。

償還請求権はファクタリングだけに関係する言葉ではなく、投資家から出資を受ける際や手形割引を利用する場合など、様々な場面で償還請求権は意識していただく必要があります。

あまり多くはありませんが、償還請求権という言葉を使わずに「遡及権」や「遡及義務」と記載される場合もありますが、同様の意味とお考えください。

費用を支払った側にとっての保険的な意味合いでとらえた場合、償還請求権は担保と似たような役割に感じるかも知れませんが、担保は支払いが滞るなどした際に失われる危険があるものの、ある意味で担保の価値が上限額とも言えます。

しかし償還請求権が設定されている場合には、発生した費用全てが対象となる可能性があるため、状況次第では担保を失うよりも大きな被害となってしまう危険があります。

また償還請求権に関して調べている際には「費用償還請求権」という言葉が見つかるかも知れませんが、こちらは不動産用語であり、賃貸住宅などを借りた側が自費で行った修繕の費用などを、賃貸人に対して請求できる権利となります。

費用償還請求権は、この記事でご紹介する償還請求権とは意味や働きが異なりますので、混同しないよう少しご注意ください。

ファクタリングにおける「償還請求権」は債権回収不能時の対応に大きく影響する

「売掛先からの債権回収が不可能となった際の対応」に大きな違いを生じさせることが、償還請求権がファクタリングに与える主な影響となります。

具体的な状況としては、売掛先が倒産した場合や支払いを行なわずに失踪した場合などが該当しますが、まず考えにくい状況だとしても絶対に起こりえないと断言はできないはずです。

売掛先がトラブルなく決済を行うことが保証されていれば、資金調達を行う目的の上では償還請求権の有無は意識する必要がないとも言えるものの、償還請求権があるかないかで資金調達方法としての法的な取り扱いは異なります。

無用なトラブルに巻き込まれないためにも、償還請求権がファクタリングによる資金調達にどのような影響があるかを、正しく理解していただくことをおすすめいたします。

償還請求権のある契約をウィズリコース償還請求権のない契約をノンリコースと呼びます。

契約方法 償還請求権
ウィズリコース あり
ノンリコース なし

契約方法によって、ファクタリング利用者の法律上の義務が変わるため、それぞれの違いを理解しておきましょう。

償還請求権なし(ノンリコース)なら支払い請求は行われない

「償還請求権なし」での契約は「ノンリコース」と記載される場合があり、償還請求権がない契約では売掛先が倒産するなどして支払い能力を失ったとしても、ファクタリング会社から支払いや売掛債権の買戻しを求められることは原則ありません。

この場合、売掛先の倒産などによって発生した貸倒れの被害は、ファクタリング会社が受けることになります。

また償還請求権なし(ノンリコース)での契約は、売掛債権を担保として扱っていないこともあり「売掛債権の売買(譲渡)契約」に該当する可能性が高まります。

償還請求権あり(ウィズリコース)は売掛債権の買戻しが求められる可能性あり

契約条件に「償還請求権あり」と記載されている場合、売掛先からの債権回収に関する保証を、ファクタリングによる資金調達を希望した企業が行う形になります。

このため債権の現金化が実行された後も、実際に売掛先からの支払いが行われるまでは安心することはできず、売掛先が倒産などした際には、債権の買戻しなどを行わなければならなくなる可能性があります。

この場合は取引先を失うだけでなく資金繰り面での損害も発生するため、会社経営上でのリスクが高まるとも考えられます。

ちなみに償還請求権ありでの契約は「ウィズリコース」と記載される場合があり、法的には融資に該当すると行為と判断されます。

ファクタリングは「償還請求権なし」での契約が一般的

償還請求権があるかないかによって法的な取り扱いや、売掛債権が回収できなかった際の対応に大きな違いが発生するのは事実ですが、日本国内でのファクタリングサービスは「償還請求権なし」での契約が原則となっています。

一般的に言われている「ファクタリング」とは債権を決済期日前に買取るサービスを指し、融資とは異なる独自の審査基準によって、銀行融資などの審査通過が容易ではない中小企業や個人事業主も利用しやすいという特徴を持ちます。

「ファクタリング」とは、債権を期日前に一定の手数料を徴収して買い取るサービスをいい、法的には債権の売買(債権譲渡)契約となります。

引用:消費者庁「ファクタリングについて」

上記させていただいたのは消費者庁のホームページに掲載されているファクタリングに関する一文です。

同様の文章は金融庁のホームページにも掲載されていますが、どちらにも「法的には債権の売買(譲渡契約)である」と記載されており、一般的にファクタリングと呼ばれているサービスは、融資ではない資金調達方法であることが明言されています。

融資に該当しないサービスである以上、「償還請求権あり」での契約は行えないということになり、「ファクタリングは原則的に償還請求権なしで利用できる資金調達方法」となるのです。

売掛債権を資金調達に活用した際に「償還請求権あり」となる4つの状況

ファクタリングは原則的に償還請求権なしでの契約となりますが、売掛債権を活用した資金調達方法全てが償還請求権なしで利用できるわけではありません。

また「ファクタリング」と名前についているサービスの中にも償還請求権ありとなっている場合が、稀ではありますが存在しています。

売掛債権を活用できる資金調達方法は償還請求権なしで利用できると思い込むことはせず、特にこれからご紹介する4つの状況においては償還請求権ありまたは、同様の状況となっている可能性が高いため、サービス内容や契約条件をしっかりとご確認していただくことが大切になります。

もちろん償還請求権があるサービスを利用する際には、状況次第では債権の買戻しなどが求められるリスクが存在していることも、理解した上で利用していただかなければなりません。

金融機関で「ウィズリコースファクタリング」を利用した場合

銀行や消費者金融などのノンバンクが取り扱っているファクタリングの中には、「ウィズリコース(償還請求権あり)」となっているサービスも存在しています。

ウィズリコースファクタリングなどと呼ばれるこのサービスは、償還請求権のないファクタリングと比較して審査通過の可能性が高く、手数料も安くなりやすいのが特徴です。

ただし償還請求権なしのファクタリングと比較して審査が長引く可能性が高く、ファクタリングを利用する最大のメリットともなり得る「短期間での資金調達」は期待しにくくなってしまいます。

また利用対象が法人のみとなっていることも少なくはないため、個人事業主が利用する際には注意が必要であり、そもそも一般的なファクタリングとはサービス内容が異なることもあり、利用できる金融機関の数自体が多くはありません。

ウィズリコースファクタリングの特徴
  • 手数料が安くなりやすく審査通過の可能性も高い
  • 短期間での資金調達は期待できない
  • 利用対象を法人のみとしていることが少なくはない
  • 利用できる金融機関自体が多くない

銀行や手形割引業者で「手形割引」によって約束手形を現金化した場合

ファクタリングは売掛債権を早期現金化するサービスですが、買取対象となるのは法的な強制力が高くはなく、請求書などを発行はするものの口約束に近い契約となる「売掛金」が基本です。

対して「手形割引」は、金融機関を通して発行され法的な強制力が強い、「約束手形」を対象とした資金調達方法となります。

約束手形を決済日前に現金化できるため、ファクタリングと手形割引は対象となるのが売掛金か約束手形かという点が違うだけと思われがちですが、手形割引は原則的に償還請求権ありでの契約となるため、法的には融資に該当するサービスとして扱われます。

支払いまで数カ月かかることも少なくはない約束手形を早期に現金化できるのは大きなメリットであり、「割引手数料」が必要とはなるものの融資の利息と比較して割安であり、審査通過しやすいのもメリットとなります。

ですが現在では発行に手間のかかる約束手形を用いた取引そのものが減少傾向にあるため、利用できる機会そのものが多くはないはずです。

また銀行での手形割引は少なくとも数日かかるため、急ぎの際には手形割引業者を利用する必要があります。

手形割引の特徴
  • 支払いサイトの長い約束手形を早期現金化できる
  • 割引手数料は融資の利息と比較して割安
  • 手形取引そのものが減少傾向である
  • 銀行での手形割引には数日以上の期間が必要

「ABL(動産・売掛債権担保融資)」によって融資を受けた場合

「ABL」は「Asset Based Lending」の略であり、事業者が保有する在庫品や車両・設備、そして売掛債権を担保として受ける融資のことを指します。

担保があることで経営状況に不安を抱える企業も審査通過できる可能性がある他、担保とした動産の価値や経営状況などによっては、大きな額の資金調達に成功できる場合もありますが、逆に融資額とは不釣り合いな過剰担保の設定を求められる可能性も否定できません。

また金融機関からの融資であるため着実に返済を行うなどすれば金融機関からの信用が高まり、さらなる融資を受けられる期待も高まります。

しかし売掛債権など流動的な資産を担保とするため、担保に設定した資産に対して保有状況の確認が随時行われるなど、金融機関に対しての報告義務が必要になる場合も多く、状況によっては負担になるかも知れません。

融資を受ける際の担保に設定できる不動産などを保有していなくとも利用できるのは、ABLによる資金調達のメリットの1つとなります。

ABL(動産・売掛債権担保融資)の特徴
  • 在庫品や設備、売掛債権を担保として融資を受ける資金調達方法
  • 担保があることで審査通過できる可能性が高まる
  • 担保の評価が高ければ高額融資の可能性もあるが、逆に過剰担保となる危険も存在する
  • 資産の保有状況に関する報告が必要となる場合がある

闇金融が関係する「ファクタリングを装った違法貸付」に騙されてしまった場合

売掛債権の早期現金化を行うファクタリングは原則的に償還請求権なしでの契約となり、償還請求権ありでの契約を求める場合には、貸金業を行う許可を得ている必要があります。

ですが実質的に貸付と判断される行為をファクタリングと名乗りながら、銀行やそのグループでもなく、貸金業登録を得ることもなく行っている、闇金融が関係する悪質業者の存在が確認されています。

中小企業の経営者などを狙い、貸金業登録を受けていない者が、ファクタリングを装って、業として、貸付け(債権担保貸付け)を行っている事案が確認されています。

引用:金融庁「ファクタリングの利用に関する注意喚起」

上記は金融庁ホームページに記載された「ファクタリングに関する注意喚起」内の一文であり、このような悪質業者を利用することで、かえって資金繰りが悪化する危険が高いとも訴えかけています。

また貸金業登録を行っている事業者はホームページ上に登録番号を記載しているはずであり、登録番号がない場合には注意が必要ですが、番号が記載されていても虚偽である危険も否定できなことから、金融庁サイト内にある「登録貸金業者情報検索入力ページ 」の活用もおすすめいたします。

「償還請求権あり」のファクタリング自体は違法とは言えない

ファクタリングを装った違法貸付のリスクに関して金融庁は注意喚起を行っていますが、償還請求権があるファクタリングが必ず違法行為となるわけではありません。

前述させていただいている様に銀行など一部の金融機関では、ウィズリコースファクタリングと呼ばれる償還請求権のあるファクタリングサービスを提供しています。

現状ファクタリングに関する法規制は存在しておらず、償還請求権の有無だけで悪質業者と判断することはできません。

しかし銀行などが扱う償還請求権のあるファクタリングであっても、一般的なファクタリングサービスの持つ資金調達スピードの速さなどのメリットを得られない可能性が高く、さらに審査通過の難易度も高めとなるため、特に中小企業や個人事業主にとっては利用価値が高いサービスとは言えません。

闇金融による「偽装ファクタリング」に騙されないためのポイント

金融庁は以下に該当する行為が行われていたり契約内容が求められたりした場合には、利用するリスクが高く貸金業に該当する可能性が高いと情報発信を行っています。

ファクタリング業者から受け取る金銭(債権の買取代金)が、債権額に比べて著しく低額である
といったケースは、偽装ファクタリングの疑いがありますので、ヤミ金融を利用しないよう、十分注意してください。

引用:金融庁

またファクタリング会社のホームページなどをチェックする際には、これからご紹介するポイントにもご注目ください。

  • 固定電話やフリーダイヤルなどの情報が掲載されていない
  • 住所や資本金などが記載されている「会社概要」などの情報が存在しない
  • 担保や保証人が必要

上記の内容に該当する場所は、ファクタリングの利用先として安易に信用すべきではないかも知れません。

例え買取条件に魅力を感じたとしても、買取実績や業歴なども確認していただき、安心して利用できるかを判断していただくことが大切です。

ファクタリングにおける「償還請求権なし」の影響

一般的なファクタリングでは「償還請求権なし」での契約が原則であり、償還請求権ありでの契約となるウィズリコースファクタリングは「債権の売買契約」ではなく融資に該当することから、一般的なファクタリングサービスとは言えません。

また、多くの場合で償還請求権がないことはメリットに繋がりますが、必ずしもメリットばかりだとは言い切れず、注意していただきたいポイントも存在しています。

続いては、「償還請求権なし」であることがファクタリングによる資金調達に与える影響を、メリットと注意点を含めてご紹介さていただきます。

「売掛先の信用力」次第で審査通過の可能性や買取条件が大きく変動する

償還請求権なしのファクタリングサービスでは、売掛先が支払いを行えない場合の被害はファクタリング会社が負うことになります。

そのため、ファクタリング会社は売掛先が支払いを実行できると信用できる度合い(信用力)に対して非常に敏感にならざるを得ず、売掛先の信用力の高さが審査通過の可能性と買取条件を大きく左右するのです。

このファクタリング独自の審査基準によって、経営状況に不安を抱え融資による資金調達が難しい企業であっても、ファクタリングであれば審査通過が期待できるようになります。

しかし逆に言えば経営が好調な企業であっても売掛先の信用力が不十分となれば審査落ちの危険を高め、買取条件の低下に繋がりかねないということにもなることから、売却する債権選びがファクタリングによる資金調達に成功するための重要ポイントとなるのです。

上場企業や公的な機関が対象となる売掛債権はファクタリング向き

好条件での債権買取のガギとなるのが売掛先の信用力であることは間違いがなく、上場企業や公的な機関など支払いの遅延や不払いなどのトラブルを起こしにくいと考えらえれる、社会的信用の高い企業からの売掛債権は審査で非常に高い評価を得ることができます。

もちろん会社規模が大きくない売掛先であっても審査通過は可能であり、過去の取引実績などを確認した上で信用力が高いと判断されれば、好条件での売掛債権買取が行われる確率は向上します。

しかし売掛先が個人事業主の場合は信用力の判断が難しいことから、低めに評価されてしまったり、買取対象となれなかったりする可能性がありますので、売却する売掛債権を選ぶ際には少し注意が必要となります。

また取引頻度や取引の回数は多くとも、過去に支払いを遅らせたことがあるなど、何かしらのトラブルを発生させてしまった企業は売掛先としての信用力は低いと判断されやすくなってしまいますので、お気をつけください。

決済日までの残り日数が遠過ぎない売掛債権を選ぶ

ファクタリングを利用する際の審査通過率を高めるためには、「債権の回収リスク」意識していただくことが大切です。

例えば売掛債権の買取を行なうファクタリング会社の立場になって考えていただくことで、評価されやすい売掛債権と、低い評価となる危険の高い売掛債権がイメージしやすくなるかも知れません。

そして「決済日までの残り日数が長い売掛債権」は、その間に売掛先に何かしらのトラブルが起きる可能性が無視できなくなるため、ファクタリング会社にとって買取リスクを高めると考えられる可能性があります。

取引の締め日から支払日までの猶予期間を表す支払サイトもチェックされるポイントではありますが、支払サイトが60日を超える延現金であっても、支払期日が近づいていれば大きな問題にはなりにくくなります。

目安としては、多くの企業間の取引で支払サイトは30日から60日となっていることから、決済日までの残り日数が60日以内であれば、審査に悪影響を及ぼすリスクはほぼありません。

また期日が近いほど審査に有利になるのは確かですが影響はそれほど大ききはないため、期日が1日でも近い売掛債権をと敏感になり過ぎる必要はなく、なるべく支払期日まで60日以内の売掛債権をお選びいただくことで審査通過への安心感は高まるとお考えください。

「売掛先の倒産リスク」を軽減・回避する効果が得られる

「償還請求権なし」で契約できる最大のメリットは、「売掛先の倒産リスクへの備え」となることです。

何らかのトラブルや経営難により売掛先からの債権回収が不可能になってしまうと、自社の資金繰りにも大きな影響を受けてしまう危険は小さくありません。

発生していたはずの売上げを現金として得ることができなくなってしまった場合、運転資金が不足し取引先への支払いも難しくなるなどして、連鎖倒産に陥るリスクを高めることにも繋がります。

しかし償還請求権のないファクタリングによって事前に現金化できていれば、売掛先が倒産しても債権の買戻しなどは不要であり、資金面での被害を最小限に抑えることが可能となります。

もちろん取引先が減少すること自体も大きな被害とはなりますが、資金繰りへの影響が小さければ立て直しも行いやすくなるはずです。

このように償還請求権なしで契約ができるファクタリングは、売掛先の倒産リスクの回避や被害軽減に役立ちますが、買取のリスクが高い売掛債権はファクタリング会社も買取を拒むはずであり、あくまで万が一の際に役立つ保険的な効果としてお考えください。

高額債権の売却は審査が長引く傾向がある

売掛債権の買取を行なうファクタリング会社にとって、少額債権と高額債権で手続きの手間そのものに大きな違いはないと言われます。

そのため売上げに繋がりにくい少額債権に対して買取を積極的に行わないファクタリング会社も存在しており、また買取可能な売掛債権の下限額を設定しているファクタリング会社も少なくはありません。

逆に言えば、高額な売掛債権はファクタリング会社にとって売上げを大きく伸ばすチャンスとなりますが、高額債権を売却する際には審査が長引く傾向があるため、資金調達を急ぐ状況では注意が必要となります。

償還請求権なしでの契約で高額債権を買取った場合、売掛先が倒産などした際の被害は非常に大きくなることから、売掛債権の額が大きくなるについて審査がより慎重に行われるのは致し方なく、高額な債権を売却しようとお考えであれば、少し時間的な余裕を持っていただくことをおすすめします。

「償還請求権なし」以外のファクタリング会社選びの注目ポイント

償還請求権なしで契約できる場所は、売掛先の倒産リスク軽減に役立ち、融資に該当しない資金調達が行える可能性が高まるなど、売掛債権を早期現金化したいと考える企業にとって大きなメリットを与えることができます。

しかし、償還請求権だけに注目してファクタリング会社選びを行うことは、あまりおすすめできません。

ファクタリング会社選びをこれから行おうとお考えであったり、将来的にファクタリングを利用する状況になった際には、これからご紹介するポイントにもご注目ください。

手数料の上下限

ファクタリングによって売掛債権を現金化しても、融資ではないことから利息が発生することはありません。

ですがファクタリング手数料と呼ばれる買取手数料が発生し、買取実行時に債権の額面から差し引く形で手数料を支払うことになります。

手数料は安い方が良いのはもちろんですが、ファクタリング手数料は上限を規制する法律がないため、相場を遥かに超える手数料請求が行われる危険が全くないとは言えません。

しかし下限の数値だけでなく「手数料の上限をチェックする」ことで、妥当性の高い手数料での買取を行うファクタリング会社が見つかりやすくなり、上限が低い場所や一律手数料での買取を行っているファクタリング会社を選んでいただけば、手数料に関するトラブルを避けやすくなります。

ですがもし、提示される手数料に対して納得が出来なかったり、相場を超える請求が行われたりした場合には、その場で契約を進めることなく一旦保留をしていただき、他社へ相見積もりを取ってみることで、妥当な金額であるかの判断基準とすることができます。

また最初から複数社へ申込みを行なう方法も効果的ですが、手続きの手間を考慮し3社程度にしておくことをおすすめいたします。

売掛債券現金化までの速さ

ファクタリングは融資など他の資金調達方法と比較して、資金調達に成功するまでにかかる時間が短くなりやすいのも大きなメリットです。

最短即日での売掛債権現金化も可能な資金調達スピードを活かすことで、何かのトラブルで運転資金が不足しそうになった際などの、資金ショートのピンチを乗り切ることも難しくはなくなります。

しかし全てのファクタリング会社が即日買取に対応できるわけではなく、申込先によっては1週間以上の期間が必要になる可能性もあります。

特に売掛債権の現金化をお急ぎの場合は即日ファクタリングに対応の業者を選んでいただくことで、短期間での資金調達に成功できる可能性が向上します。

2社間ファクタリングを利用する際には「債権譲渡登記」にも注目

少しでも早く売掛債権を売却し現金を得たいとお思いであれば、契約方法は売掛先への通知が不要な「2社間ファクタリング」をお選びください。

2社間ファクタリングは、売掛先への通知が必要となる「3社間ファクタリング」と比較してスピード面で優れており、即実での資金調達に成功するためには2社間ファクタリングを選んでいただくことが重要なポイントです。

しかし2社間ファクタリング利用時には債権譲渡登記が求められる可能性があり、登記が必要な場合には即日資金調達の実現は非常に難しくなります。

さらに司法書士への報酬など費用も発生するため、2社間ファクタリングの利用を希望される際には、債権譲渡登記が必要かを確認していただき、どのような影響があるかを考慮していただくことも必要となります。

必要書類の数や手続きの利便性の高さ

ファクタリングは融資と比較して必要書類が少ない資金調達方法とも言われており、書類の準備に必要な手間が少なくて済みやすいという特徴があります。

しかし全てのファクタリング会社が少ない書類で利用できるわけではなく、銀行系や一部のファクタリング会社では決算書など準備に手間のかかる書類の提出が必要となる場合もあります。

他にも書類の提出方法も確認していただくことをおすすめいたします。

提出方法が郵送のみとなっていては提出に時間がかかりかねませんが、データのアップロードなどによる提出が可能となれば、一瞬で提出を終えることも可能となります。

また書類提出以外の手続きに関しても「オンライン対応」が可能であれば、移動時間が節約できるなどメリットは小さくありません。

特に申込から契約まで一連の手続きがオンラインで完結できる「オンラインファクタリング」は、スピード面だけでなく、利便性でも優れているサービスとなっています。

安心感や安全性が高いファクタリング会社へ申込みを行う

「償還請求権なし」で資金調達が行えるファクタリングは、債権現金化後の安心感を高めることができます。

そして安全性や安心感は、資金調達を行う上である意味では何より重要な要素となります。

  • 売掛債権の買取実績が豊富、業歴が十分にある
  • 住所や電話番号(固定電話・フリーダイヤル)などが公表されており架空の住所など虚偽の情報ではない
  • 口コミなどでの評価に大きな問題がない
  • 手数料の分割払いが可能であったり、担保や保証人が必要など「貸付に該当する行為」を行っていない

手数料や資金調達スピードなどのサービス内容も重要ですが、申込みを行っていただく前には上記させていただいたような項目によって、安全性についても確認していただくことが大切です。

新規開業したファクタリング会社が危険という事ではありませんが、やはり買取実績や業歴が一定以上ある場所の方が安心感が高いのは現実です。

たとえ急ぎで現金を用意する必要があっても、申込先選びは慎重に行うようお気を付けください。

資金調達に成功できるかは、申込先選びが大きなポイントとなることは間違いのない事実です。

投稿日:

債権譲渡登記とは?目的と登記により発生する影響を解説

最終更新日:

ファクタリングにより資金調達を行なう際には、債権譲渡登記が必要になる可能性があります。

しかし債権譲渡登記は必ず必要になるわけではなく、すでに複数回ファクタリングを利用しているが、債権譲渡登記が必要になった経験がないという企業も少なくはないはずです。

この記事では「債権譲渡登記」がどのような制度であり、ファクタリング会社は何を目的として債権譲渡登記を行なうことを求めてくるのかを解説させていただきます。

さらには債権譲渡登記が必要になる可能性の高い状況や、登記を行なうことで発生するメリット・デメリットなども併せてご紹介します。

債権譲渡登記を行わずファクタリングを利用したい、登記を行なう際も納得した上で手続きを進めたいとお考えの経営者様は、ぜひこの記事を最後までお読みください。

「債権譲渡登記」の概要と目的

法務省のホームページには、「債権譲渡登記の概要」が記載されており、「制度のポイント」として以下の文章が掲載されています。

・ 登記することにより、当該債権の債務者以外の第三者について、民法第467条の規定による確定日付のある証書による通知があったものとみなされ、第三者対抗要件が具備されます。
・ 登記することができる債権の譲渡人は、法人のみに限定されています。
・ 譲渡に係る債権は、金銭の支払を目的とするものであって、民法第三編第一章第四節の規定により譲渡されるものに限定されています。
・ 債務者が特定していない将来債権も登記することができます。
・ 債権譲渡登記がされた場合において、譲渡人若しくは譲受人が当該債権の債務者に登記事項証明書を交付して通知をし、又は債務者が承諾をしたときは、債務者についても確定日付のある証書による通知があったものとみなされ、対抗要件が具備されます。

引用:法務省「債権譲渡登記制度の概要」

複雑に感じる文章ではありますが、債権譲渡登記を行うことで、その時点での「債権の所有者」がどこの誰であるかを明確にすることができます。

ファクタリング会社が売掛債権を買取り現金化するファクタリングは、法的には「債権の譲渡契約」に該当しますが、ファクタリングを利用したという事実だけでは売掛債権の所有権の所在を示す証拠にはなりません。

しかし債権譲渡登記を行なえば、ファクタリング会社は法的にも認められた状態で、売掛債権の所有権を主張できるようになるのです。

「第三者への対抗要件」を満たすことが債権譲渡登記の主な目的

ファクタリング会社が売掛債権の売却を希望している企業に対して債権譲渡登記を行うことを求めるのは、「第三者対抗要件を満たす」ことが主な目的となります。

第三者対抗要件とは、「債務者を除いた第三者に対して権利の変動が行われたことを主張するための要件」のことを指します。

この第三者対抗要件を具備することで、ファクタリング会社が売掛債権を買取った後に起こり得るトラブルに対応しやすくなるため、ファクタリング会社側としては売掛債権の回収リスクに対する1つの備えを得られるようになるのです。

そしてファクタリングによって売掛債権を現金化した後に起こりえる以下の2つの状況に対して、債譲渡登記を行い第三者対抗要件を満たすことで、回避や対応が可能となります。

「債権の二重譲渡」に対しての対策

「二重譲渡」とは、特定の物品や権利などを複数の人物や企業に対して譲渡することを指し、ファクタリングによる資金調達を行った際に起こり得る「債権の二重譲渡」とは、同一の売掛債権を複数のファクタリング会社に対して売却した状況となります。

売掛債権の二重譲渡が行われた際に所有権や優先順位を主張することが出来ない場合には、買取を行った売掛債権を回収できなくなってしまうリスクが高まります。

しかし債権譲渡登記を行っておけば所有権が主張できるようになるため、優先的に支払いを受けることが可能となります。

もちろん債権の二重譲渡は詐欺罪に該当する行為であるため、債権譲渡登記を行っていなくとも二重譲渡を行なった企業や人物を法的に訴えることで賠償金などを受けとれる可能性はありますが、より安全に売掛債権をファクタリング会社が買い取るためには、債権譲渡登記は効果的な対策となるのです。

「売掛債権の代金を受け取れない」場合の対策

ファクタリングの契約方法の1つである2社間ファクタリングでは、売掛先に対して売掛債権の現金化を行うことを通知する必要がないため、債権売却を行った企業が売掛先から一旦は代金の支払いを受け、その後速やかにファクタリング会社へ渡すという流れが発生します。

しかし債権の現金化を行った企業が代金の受渡しを行わず、横領されてしまうというリスクはゼロではありません。

そのためファクタリングの審査では経営者の人となりも確認しますが、代金を横領されるような状況に陥った際にも債権譲渡登記を行っていれば、所有権を主張し支払いを求めやすくなります。

また売掛先が支払いを実行しない場合には法的措置を取る必要性が発生するものの、償還請求権なしでの契約が原則であるファクタリングでは、法的措置の手続きはファクタリング会社が行わなくてはなりません。

法的措置を取る場合にも債権の所有者である証明が求められますが、債権譲渡登記はその際にも効果を発揮します。

ファクタリング利用時に債権譲渡登記が必要になる可能性

債権譲渡登記はファクタリング会社が売掛債権を買取った後の「債権回収リスクの軽減」に役立ちますが、記事の冒頭でもお伝えしたとおり、必ずしも債権譲渡登記が必要になるわけではありません。

それどころか、実際には「債権譲渡登記不要」や「留保可能」となっているファクタリング会社は少なくはなく、登記を行わずに売掛債権を現金化するのは、それほど難しいことではないのです。

ここからはファクタリングを活用し資金調達を行っていただく際に、債権譲渡登記が不要な状況と必要になる可能性がある状況について解説させていただきます。

3社間ファクタリングは原則「債権譲渡登記不要」

売掛先に対して債権譲渡に関する通知を行った上で売掛債権の現金化を行なう「3社間ファクタリング」利用時には、ほとんど場合で「債権譲渡登記不要」となります。

3社間ファクタリングでは債権譲渡登記が必要なくなるのは、以下の2つの大きな理由があります。

  • 売掛先からファクタリング会社に対して直接支払いが行われるため、代金の持ち逃げなどが起こり得ない
  • 売掛債権の譲渡を売掛先が認知しているため、二重譲渡を行なうことは非常に難しくなり、また支払いを優先的に受けやすくもなる

3社間ファクタリングを利用した際には、売掛先はその時点での売掛債権の所有者であるファクタリング会社に対して直接支払いを行なうのが基本であり、ファクタリングを利用した企業は代金を一旦受け取ることはありません。

そのため、債権回収時のファクタリング会社にとってのリスクの1つである「代金の横領」が行われる危険がなくなります。

またファクタリングの利用を売掛先が認知している状態で売掛債権の二重譲渡を行なうのは難しく、仮に売掛先に知られることなく二重譲渡が行われたとしても、売掛先は売掛債権の譲渡先として認知しているファクタリング会社に対して支払いを実行するはずです。

このように3社間ファクタリングでは、ファクタリングを利用した企業が関係する可能性がある売掛債権の回収リスクが低くなることから、債権譲渡登記が多くの場合で不要となるのです。

2社間ファクタリングは「債権譲渡登記が必要になる可能性あり」

債権譲渡に関する通知を売掛先に対して原則行わない「2社間ファクタリング」は、3社間ファクタリングと比較してファクタリング会社にとっての債権回収リスクが高まると考えられており、リスク対策として債権譲渡登記が必要になる可能性があります。

しかし債権譲渡登記を必要とするかはファクタリング会社の判断次第であり、2社間ファクタリング利用時でも「債権譲渡登記不要」や「留保可能」となっている場所は実は珍しくはありません。

特にスピード買取に対応可能であることをメリットとしている場所が多い、「独立系」と呼ばれる金融機関が関係しないファクタリング会社では債権譲渡登記が不要となっていることが珍しいです。

銀行系やノンバンク系と呼ばれる金融機関やそのグループ企業が扱っているファクタリングサービスでは、債権譲渡登記が必要になる傾向があります。

債権譲渡登記が不要であることは利用者側にとってメリットも少なくはないため、登記不要で利用可能なファクタリング会社の大半はホームページにその情報を掲載していますので、債権譲渡登記を行わず2社間ファクタリングを利用したいとお考えであれば、ホームページの情報をまずはご確認ください。

オンライン完結は2社間ファクタリングでも「債権譲渡登記の留保可能」

申込みから契約までの手続きがWEB上で完結できるオンライン完結ファクタリングは、利便性が高く資金調達スピードに関しても優れているなど、多くの企業にとって資金調達に活用するメリットの大きいサービスです。

またオンライン完結ファクタリングは2社間ファクタリングの一種となりますが、債権譲渡登記に関しては不要となっていることが大半です。

債権譲渡登記が不要な理由としては、登記を行なう場合オンライン完結が難しくなってしまったり、スピード面に影響が出る可能性があったりすることが挙がりますが、債権譲渡登記を行わずファクタリングを利用したいとお考えの経営者様にも、オンライン完結ファクタリングは適したサービスとなります。

「債権譲渡登記あり」がファクタリングによる資金調達に与える影響

インターネット上で見られるファクタリングに関する情報では、債権譲渡登記が不要であることがメリットの1つとして挙げられていることが多く、ファクタリング会社のホームページでも「債権譲渡登記不要!」などのように記載されている場合もあります。

しかし債権譲渡登記ありのファクタリングを利用することで得られるメリットも存在しており、メリットとデメリットの両方を理解した上で「債権譲渡登記の有無」を選択していただくことが大切です。

ここからは、債権譲渡登記ありでファクタリングを利用した場合に起こり得る影響について、メリットを2つとデメリットになり得る要素を4つ、ご紹介させていただきます。

ファクタリングの契約時に債権譲渡登記を行うメリット

ファクタリングの契約時に債権譲渡を行うメリットは主に下記の2つが考えられます。

  1. 審査通過の可能性が高くなる
  2. 手数料の引き下げに期待できる

それぞれ詳しく解説します。

審査通過の可能性を高めることができる

債権譲渡登記は、ファクタリング会社の債権回収リスクを軽減するためにも役立つ制度であり、主にファクタリング会社側にメリットがあると思われがちです。

しかしファクタリングの審査では売掛先の信用力だけでなく、債権の二重譲渡などのトラブルが発生する危険の高さも調査され、リスクが高いと判断された場合は審査への影響は小さくはありません。

逆に言えば債権の回収リスクを低下させられれば、審査に通過できる可能性を高めることができるということにもなります。

この影響を活かすために債権譲渡登記が必須のファクタリング会社へあえて申込めば、登記が不要なファクタリング会社を利用した場合よりも審査通過しやすくなる可能性があります。

ただしファクタリングは、債務超過や経営状況に不安を抱える企業でも審査通過が難しくない資金調達方法であり、債権譲渡登記を行わなくとも問題なく審査通過できることも少なくはありません。

また何より審査で重要視されるのは売掛先の信用力であるため、売掛先の信用力に不安がある場合は債権譲渡登記を行っても審査通過できるとは限らないという点にも注意が必要です。

手数料の引き下げが期待できる

売掛債権の回収リスクは審査通過の可能性だけではなく、債権買取時に支払うことになる買取手数料にも影響を与える要素です。

このため債権譲渡登記を行った場合には、手数料の引き下げが行われる期待を高めることができます。

ですが手数料に関しても最も影響が多いのは売掛先の信用力であるため、上場企業など社会的信用力の高い企業や、国民健康保険団体連合会のような公的な機関が売掛先となる売掛債権を売却するほうが、債権譲渡登記を行なうよりも手数料の条件が良くなる可能性は否定できません。

また売掛先が上場企業や公的機関という売掛債権は、信用力の高さから好条件の債権買取が行われる可能性が高く、ファクタリング会社から債権譲渡登記を求められる確率そのものが非常に低くなります。

ファクタリングの契約時に債権譲渡登記を行うデメリット

ファクタリングの契約時に債権譲渡を行うデメリットは主に下記の4つが考えられます。

  1. 司法書士への報酬など費用が発生する
  2. 債権を現金化するまでに時間がかかる
  3. 「債権譲渡登記なし」よりも売掛先に知られるリスクを高める
  4. 個人事業主は利用することができない

ファクタリング契約時に債権譲渡登記を行うデメリットもしっかり把握しておきましょう。

司法書士への報酬など費用が発生する

債権譲渡登記が必要になった場合でも、ファクタリングの利用申込を行った企業が手続きを全て行うわけではなくファクタリング会社と関係のある司法書士へ手続きを依頼するのが一般的であり、手続きの進め方に関して特に心配していただく必要はありません。

しかし司法書士に手続きを依頼した際には、司法書士に支払う報酬が発生することになり、登録免許税などの諸費用と併せて10万円前後の支払いが発生してしまいます。

手数料の引き下げが期待できるのはファクタリングを利用する際に債権譲渡登記を行なうメリットではありますが、売却する売掛債権が少額の場合などでは、手数料の引き下げ額を登記を行なうための費用が上回ってしまう可能性がありますので、注意が必要となります。

債権を現金化するまでに時間がかかる

2社間ファクタリングは即日ファクタリングが可能で、現金化までのスピード面で優れており、急ぎで事業資金が必要な状況でも役立つ資金調達方法として知られています。

しかし司法書士に依頼し債権譲渡登記を行った場合の登記が完了するまでにかかる日数は3日〜4日が目安であり、債権譲渡登記が必要な状況では即日資金調達の実現はほぼ不可能となってしまいます。

つまり債権譲渡登記が必要になった場合には、2社間ファクタリングの最大のメリットと言える「資金調達スピード」が大きく低下してしまうことになってしまい、それを理解せずに利用してしまうと必要なタイミングで現金を用意ことができなくなってしまいかねないのです。

「債権譲渡登記なし」よりも売掛先に知られるリスクを高める

売掛先への通知などが原則不要な2社間ファクタリングには、「ファクタリングの利用を売掛先に知られにくい」という特徴も存在しています。

売掛債権の譲渡契約を締結し現金化するファクタリングは、公的にも認められている資金調達方法であり、資金調達に活用していただくことに後ろめたさなどを感じる必要はありません。

しかし、売掛先がファクタリングを違法行為だと思い込んでいたり、融資ではなくファクタリングを利用することを経営難のためだと勘違いされたりした場合には、企業間の関係性に悪影響が出かねませんが、2社間ファクタリングの利用によってそのリスクを軽減することができます。

ですが、債権譲渡登記を行った後に登記を確認されてしまうと、ファクタリングの利用を知られることになりかねません。

登記の確認のためには所定の手続きや費用が発生するため、現実的には債権譲渡登記を行ったことを売掛先に知られるリスクはほとんどありませんが、債権譲渡登記なしで2社間ファクタリングによる資金調達を行うより、売掛先を含めた第三者に債権の譲渡を行ったことが知られるリスクが高まるのは事実です。

個人事業主は利用することができない

この記事の序盤でご紹介した、法務省ホームページに掲載された「債権譲渡登記の概要」内の「制度のポイント」には「登記することができる債権の譲渡人は、法人のみに限定されています。」の一文が記載されています。

これは法人しか債権譲渡登記は行えないという意味であり、個人事業主の方は債権譲渡登記を行うことはできないということにもなります。

そのため申込みを検討しているファクタリング会社を利用するための条件として、債権譲渡登記が必須となっている場合には、個人事業主はそのファクタリング会社を利用できないという事になってしまいます。

多くの場合で債権譲渡登記が必須のファクタリング会社は、利用対象を法人に限定していることをホームページ上に掲載しているはずですが、個人事業主の方が情報をチェックしていただいた際に不明の場合には、問い合わせなどを行っていただいた上で申込みを開始されることを推奨いたします。

ファクタリングでは「債権譲渡登記なし」の方がメリットがある可能性大

資金調達に対してメリットもデメリットも与える可能性がある債権譲渡登記ですが、ファクタリングに限って言わせていただけば「債権譲渡登記なし」の方がメリットが大きくなる可能性が高くなります。

  • 3社間ファクタリングの場合、手数料の引き下げは期待しにくくファクタリング会社から登記を推奨される状況も考えにくい
  • 2社間ファクタリングでは債権譲渡登記による手数料の引下げ額を、司法書士への報酬などの費用の方が上回ってしまう状況が考えられる
  • 2社間ファクタリングでは資金調達スピードを損なう可能性が高く、即日での債権現金化はほぼ期待できない

上記させていただいたのが、債権譲渡登記なしで利用できるファクタリングサービスを推奨させていただく主な理由となります。

しかし2社間ファクタリングを選択する主な理由が、売掛先への通知を行わず利用したいということであり、登記を確認されるリスクさえなければ、2社間ファクタリングを債権譲渡登記を行い利用する意味はあると考えられます。

資金調達を急いでいる状況など、多くの企業にとって債権譲渡登記なしの方がメリットが大きくなるはずですが、自社の置かれた状況を考慮した上で選択していただくことが大切です。

投稿日:

QuQuMo(ククモ)の代表者へインタビュー取材をしました

今回、QuQuMo(ククモ)を運営する株式会社アクティブサポート代表取締役社長の「羽田光成様」にお話を伺いました。

2017年にファクタリング事業へ参入したQuQuMo(ククモ)は、今や業界でも高い知名度と実績を誇っています。

サービスの差別化が難しいファクタリング業界において、多くのユーザーから支持される人気の秘訣について見ていきましょう。

QuQuMo(アクティブサポート)の成り立ち・経緯

QuQuMoの成り立ち

まずは、ファクタリングを知ったきっかけや参入した背景について聞かせてください。

羽田社長
羽田社長

私は元々、建築業・不動産業界で働いていました。その時、業界の関係者から支払いサイトの長さについて相談を受けていました。資金繰りの改善について調べる中でファクタリングの存在を知り、建築業者のサポートができるファクタリング業界への参入を決めました。

編集部コメント
編集部コメント

ファクタリングの利用者の多くは建設業関係者です。羽田様ご自身も建設業界出身ということもあり、建設業における資金繰りの難しさを肌で感じていらっしゃるようです。

ファクタリング業者が教えるファクタリングの利点・欠点

ファクタリングを利用するメリットとデメリットを教えてください。

羽田社長
羽田社長

ファクタリングの一番のメリットは、資金調達のスピードの早さです。通常、金融機関からの融資は数か月かかることがありますが、ファクタリングは当日に入金することもできます。デメリットとしては、手数料の高さが挙げられます。審査スピードが早い分、他の資金調達方法に比べて手数料が高い傾向にあります。

編集部コメント
編集部コメント

ファクタリングのメリットは、やはり入金までのスピードの早さのようですね。個人事業主や会社を経営していると急な出費が発生し、現金が足りないといったことがよくあります。

そんな時に、ファクタリングサービスがあるのは心強いですね。一方で、ファクタリングの手数料の高さは気になります。ファクタリングは、メリットとデメリットを踏まえて上手く活用するのがよさそうです。

ファクタリング業界は年々手数料が下がっている傾向

昔と比べてファクタリング事業に変化はありますか?

羽田社長
羽田社長

昔は、ファクタリング手数料が高く、中には30%の手数料を取る業者もありました。現在は、大手金融機関の参入等により手数料が下がり、ファクタリングがより身近になりました。また、オンライン手続きで完結するサービスや建設業以外の利用者の増加などが変化として感じられます。

編集部コメント
編集部コメント

たしかにファクタリングは、一昔前は少し怪しいイメージがありましたね。今では、有名な金融機関もサービスとして展開しているため、安全なイメージが付きつつあるようです。

今後も、多くの企業がファクタリング事業に参入することで、手数料が下がり以前より利用しやすくなるかもしれません。

続いては、QuQuMoのサービスについてお伺いします。

QuQuMoはお申し込み者の9割がオンライン契約を実施

対面契約と非対面(オンライン)の割合はどのくらいでしょうか?

羽田社長
羽田社長

オンラインでの契約が9割近くです。対面契約する方は、かなり少数ですね。対面を希望する方は、事務所の近くにお住いの方やご高齢の方などです。直接会って契約をしたい方が一定数いらっしゃるようです。件数としては少ないですが、売掛債権の大きい場合は、直接会うこともあります。

編集部コメント
編集部コメント

事務所から遠い人や忙しい人にとってはオンラインで契約できるのは便利ですね。実際に多くの人はオンライン契約を利用しているようです。一方で、対面契約もできるため、手続きに不安のある方は利用してみるのもいいかもしれません。また、売掛債権が大きい場合は、ファクタリング業者としても対面してやり取りをした方が、お互いに信頼しやすいようです。

利用者で最も多いのは建設関係者!続いてITエンジニア

建設業以外で利用者数の多い業種を教えてください。

羽田社長
羽田社長

ファクタリングの最も多い利用者は建設関係者です。その他の多い業種としては、運送業・製造業・通信事業(キャリア事業・携帯販売等)ですね。最近では、ITのフリーランスエンジニアも目立ちます。

編集部コメント
編集部コメント

基本的に支払いサイトの長い業種の方の利用が多いようです。ITフリーランスの利用も増えており、個人事業主としての資金繰りの難しさが伺えます。

2万円からの少額買取に対応!最高は6,500万円の実績あり

QuQuMoの買取額について教えてください。

羽田社長
羽田社長

買取額は、最小で2万円です。最も高い買取額は6,500万円です。中央値は約180万円です。

編集部コメント
編集部コメント

QuQuMoは、少額債権から高額債権まで幅広く買取を行っています。高い買取実績があるファクタリング業者は、資金力が豊富であることが分かります。資金力の豊富さは、ファクタリング業者として安心できる材料の一つになります。

業者側のリスクもあるため売掛債権は掛け目90%で買取を実施

売掛債権の掛け目何%で買取を行っていますか?

羽田社長
羽田社長

基本的にお客さんのご要望次第ですが、原則90%で買取をしています。

編集部コメント
編集部コメント

請求書の額面に記載されている満額を買い取ることは無いようです。ファクタリングを検討している方は、請求書の90%を資金調達できると考えておきましょう。

3社間ファクタリングだと手数料が0.7%で契約したケースも

QuQuMoの手数料について教えてください。

羽田社長
羽田社長

QuQuMoには下記のとおり3つのプランがあります。プランによって手数料が変わります。信頼性の担保ができるプランの方が手数料が安くなります。

  1. 2社間の登記なし
  2. 2社間の登記あり
  3. 3社間ファクタリング
編集部コメント
編集部コメント

QuQuMoの手数料は1%〜と業界の中で安めの水準です。過去には、0.7%での買取実績もあるそうです。売掛の信用力の高さや登記の有無等によって手数料が変わってきます。

審査時に最も重要視しているのは直近3ヶ月分の入出金履歴

審査時に最も重要視している基準はどこでしょうか?

羽田社長
羽田社長

主に「3ヶ月分の通帳の入出金」と「ファクタリングの利用実績」を重視しています。

編集部コメント
編集部コメント

ファクタリング業者は、少ない書類で申し込み者の返済可能性を判断しなければなりません。

そのため、通帳の入出金や他社を含めたファクタリングの利用実績がチェックされるようです。なお、他社のファクタリングの利用実績はあくまでも判断材料の一部です。

審査落ちを回避するには請求書に付随する発注書や注文書の提出

審査落ちしないためにはどうすればいいですか?

羽田社長
羽田社長

請求書に加えて、付随する注文書や発注書を用意すると信頼性が高まります。また、通帳上に使途不明金が少ないことも重要です。

編集部コメント
編集部コメント

審査落ちしないためには、請求書の信頼性の担保をすることが重要なようです。

審査通過した場合は8割が即日入金!最短2時間で入金完了

当日に振込を実行する確率はどのくらいですか?

羽田社長
羽田社長

審査を通過した方の8割は当日中に入金しています。

編集部コメント
編集部コメント

急に現金が必要となった時、当日に入金されるのは嬉しいポイントですね。書類の不備等で入金が遅れることもあるので、注意しましょう。


株式会社アクティブサポートの代表取締役社長の羽田光成様にファクタリング業界やQuQuMoのサービスについて伺いました。

今回、複数社にインタビューさせていただいた中でも、最も丁寧に回答してくださいました。スタッフの方の対応も含めて、安心できる会社であると言えます。ファクタリングを検討している方は、QuQuMoに相談してみましょう。

QuQuMoの公式HP

投稿日:

ペイトナーファクタリングへインタビュー取材を行いました

フリーランスや個人事業主向けファクタリングのペイトナーファクタリング。広告で目にする機会も多く、利用者が急増しています。

今回は、ペイトナーファクタリングの執行役員を務めマーケティングに携わっている邨山毅様にお話を伺いました。

業界内でも屈指の知名度があるペイトナーファクタリングについて詳しく見ていきましょう。

ペイトナーファクタリングへのインタビュー取材

ペイトナー株式会社のオフィスにて取材

ー個人・フリーランス向けにリリースした目的を教えてください。

個人やフリーランスは社会的な信用が弱い立場です。

金融機関から融資を受けるのが難しく、事業を行う際の資金調達方法が限られています。

そんな方向けに、ファクタリングサービスを提供することで、資金繰りで悩む時間を0にしたいと考えサービスをリリースしました。

また、個人・フリーランスに特化していますが法人の方にも対応しています。

ー個人と法人の利用割合を教えてください。

個人の方の利用が9割で法人は1割です。

ーオンライン(非対面)と対面契約の割合を教えてください。

全てのお客様について完全オンラインで対応しております。

ペイトナーファクタリングは、手軽に素早く資金調達ができるサービスです。対面(オフライン)で対応すると、お客様のご負担にもなり、当社の人件費もかかるため手数料を上げざるを得なくなります。

そのため、完全オンライン契約のファクタリングにしています。

ー最も多い利用者の業種について教えて下さい

最も多いのが建設業向けのファクタリングです。

建設業の方が全体の35%程度です。

サービス業や物流系の方にもご利用いただいております。他には、 WEB系のエンジニア・デザイナー・マーケターの方の利用も目立ちます。

ー申込者の買取額について教えてください

平均の買取額は30~50万円です。最小の買取額は1万円です。最大は100万円(※インタビュー当時:2025年現在、最大150万円)まで対応しています。

ー請求書の額面の買取率(掛け目率)は何%ですか?

100%で買取できます。

一般的にファクタリングは、請求書に記載されている金額の満額が振り込まれることは稀です。

各ファクタリング会社は、80%程度の金額のみ買い取ることが多い傾向にあります。ペイトナーファクタリングは100%買い取ることもできるのが特徴です。

ー入金速度は10分とのことですが、その割合と10分で対応する仕組みを教えてください

10分で入金される割合は、おおよそ50%くらいです。月末月初は少し割合が減ります。10分で入金できる仕組みは、システムにあります。銀行と連携しており、審査等を自動化しています。

ー手数料に上限・下限を設けていない理由を教えてください

ペイトナーファクタリングはいかに簡単に資金調達をするかを重視しています。手数料がお客様によって変動することは、申し込みをする際の心理的な負担に繋がります。そのため、一律の手数料にすることで申し込みしやすくしております。

ー他のファクタリングと比較した際の差別化ポイントを教えてください

ペイトナーファクタリングのポイントは手続きの簡単さにあります。

審査お申し込み時に必要な書類が少ないファクタリングのため、使いたいと思った時にすぐ使えるように心がけています。他社様の場合、利用時に電話が必要なことがありますが、当社は電話も不要です。

ーこれまでにどのような方が審査落ちしていますか?

一点挙げるとすると「手続きが少し雑な方」は審査に落ちることがあります。例えば、提出いただく請求書にマスキングがしてあったり、画質が悪かったりといった点はネガティブな判断をしています。ただ、あくまでも判断材料の一つであり、必ず落ちるといったことではありません。

ー今後、3社間ファクタリングを取り扱う予定はありますか?

将来的には可能性としてありますが、現段階では取り扱いの予定はありません。

ー土日祝日に審査・入金業務を取り扱う予定はありますか?

システム上の兼ね合いで基本的に土日祝日のファクタリングは取り扱っていません。

しかし例外的に審査・入金業務を行うこともあります。

ー個人間の売掛債権を取り扱っている理由を教えてください

当社は個人事業主やフリーランスの方の資金調達のサポート事業を行っています。

立場の弱い個人事業主やフリーランスの方のことを考えて事業展開するのであれば個人間の売掛債権も取り扱うべきと考えています。

ー最後に、ペイトナーファクタリングの PR ポイントを教えて下さい

ペイトナーファクタリングは、フリーランスの資金繰りに関する悩みをゼロにすることを目標としています。

ファクタリングに限らずフリーランスの課題解決に取り組んでいきたいと考えています。

今後もフリーランスの味方として事業展開できればと思います。

ペイトナーファクタリングの公式HP

投稿日:

アクセルファクターへインタビュー取材を行いました

金融関連事業を複数展開するネクステージグループホールディングス株式会社のグループ会社であるアクセルファクター。

今回は、人気の高いアクセルファクターの代表取締役「本成善大様」にインタビュー取材をさせていただきました。

高田馬場にある本社にて1時間に渡り、ファクタリング事業への思いやサービス内容の裏側について幅広くお話を伺いました。

アクセルファクターの利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

アクセルファクターの公式HP

アクセルファクターへのインタビュー取材

アクセルファクターのオフィス

アクセルファクター提供の経緯について

GOAL編集部
GOAL編集部

初めに、ファクタリングサービスを始めた経緯について教えてください。

本成社長
本成社長

以前、個人事業主として働いていた期間がありました。その時、資金繰りに悩んだ経験があります。そこで、同じような境遇で悩む人の手助けになればと思いファクタリングサービスを開始しました。NEXTAGEのグループのミッションの一つは「あきらめない人をサポート」することです。ファクタリング事業を通じて、このミッションを達成できると考えています。

資金繰りに苦しむ事業者の気持ちが痛いほど分かるからこそ、より良いサービスを提供していきたいと思っています。

個人事業主や中小企業にとって資金繰りは重要な課題です。独立・起業をした人にしか分からない苦しさや不安があります。

アクセルファクターの代表者ご自身が、そのような経験をしたからこそ、利用者の気持ちに寄り添ったサービスが提供できます。

後述する、ファクタリング利用者に対する経営サポートや事業再生支援サービスも、その現れであるといえるでしょう。

ファクタリングを利用するメリット・デメリット

GOAL編集部
GOAL編集部

アクセルファクター目線で、ファクタリング事業者として考える「ファクタリングのメリット・デメリット」を教えてください。

本成社長
本成社長

ファクタリングを利用することのメリット・デメリットをまとめると下記のとおりです。

メリット

  • 申請から着金までが早い
  • 金融機関と比べて審査が柔軟
  • BSの中に入らず信用情報に影響せずオフバランス化が図れる

デメリット

  • 手数料が高く資金調達のコストが高め
  • つなぎ資金としては有用だが長期の利用はおすすめできない
  • 資金調達できる金額は売掛金による制限がある
  • 信頼性の低い業者もある

ファクタリングには、大きなメリットがある一方、同様に大きなデメリットもあります。ファクタリング業者の中には、メリットのみを大きく伝えて利用を促すことがあります。

しかし、アクセルファクターでは、デメリットを踏まえてファクタリングの長期利用は推奨していません。あくまでも、つなぎ資金等として有効活用することを推奨しています。

ファクタリングの利用が適している人について

GOAL編集部
GOAL編集部

ファクタリングの利用はどんな人に向いていますか?

本成社長
本成社長

ファクタリングの利用をおすすめできる人は下記のような方です。

こんな人に向いています

  • 法人相手の売掛金がある人
  • 売掛の支払いサイトが長くて困っている
  • 売上は増えているが支払いが間に合わない
  • 黒字倒産になりかけている
  • 借り入れを増やしたくない
  • 金融機関の借り入れが間に合わない

ファクタリングは、キャッシュフロー改善やオフバランス化が図れます。ファクタリングを利用することで経営にとってプラスになる方は活用するとよいでしょう。

一方で、ファクタリングの利用がおすすめできない人もいます。自社がファクタリングの利用をすべきかどうかは判断が難しいこともあります。

キャッシュフローや経営状況を含めて、アクセルファクター様へご相談してみるのをおすすめします。

アクセルファクター利用者の個人と法人の利用割合

GOAL編集部
GOAL編集部

アクセルファクターのサービスについて伺います。個人と法人の利用割合はどのくらいでしょうか?

本成社長
本成社長

法人のお客様が多く7割程度です。個人の方は全体の3割です。

ファクタリング会社によって、法人・個人の利用割合は大きく変わるようです。個人・フリーランスに特化したファクタリングサービスでない限りは、法人の利用者が多い傾向にあります。

個人事業主向けのファクタリングをお探しの方は、ラボルペイトナーのご利用がおすすめです。

対面契約と非対面(オンライン)の割合

GOAL編集部
GOAL編集部

対面契約と非対面(オンライン)はどちらが多いですか?

本成社長
本成社長

非対面(オンライン)で契約される方がほとんどです。稀にお客様のご意向で対面による契約をすることもあります。

アクセルファクターは、オンライン完結ファクタリングで契約が完結します。一方で、対面を必須とするファクタリング会社も多くあります。

対面契約をすると、ファクタリング会社における人件費等がかさむため、結果として手数料が高くなることがあります。

そのため、手数料が気になる方は、非対面のファクタリング会社を選ぶのがおすすめです。

利用者で最も多い業種は建築業!ついで運送業

GOAL編集部
GOAL編集部

利用者の中で最も多い業種を教えてください。

本成社長
本成社長

最も多い業種は建設業種です。全体の約4割を占めています。他には運送業など様々な業種の方にご利用いただいております。

  • 建設業
  • 運送
  • EC 通販
  • 卸売業
  • 倉庫業
  • 食品製造加工
  • IT(SES)

建設業の利用者が大半を占めるファクタリング会社が多い中、アクセルファクターは様々な業種の方に活用されています。

建設業向けのファクタリングをお探しの方は、アクセルファクターをご利用するのがおすすめです。

申込者の買取額について

GOAL編集部
GOAL編集部

申込者の買取額について教えてください。

本成社長
本成社長

最も高い買取額は1.3億円です。平均は300万円程度で、最小は340万円です。

アクセルファクターは、買取可能金額を30万円からに設定しています。上限金額は無く、高額債権の買取にも対応しています。

買取金額が高いほど手数料は下がっていきます。200万円〜1000万円の売掛債権をお持ちの方は、利用しやすい手数料に下がるため、積極的に活用するといいでしょう。

1億円以上の大口債権の買取件数について

GOAL編集部
GOAL編集部

1億円以上での買取件数はどのくらいでしょうか?

本成社長
本成社長

おおよそ10件前後です。高額債権の買取をお申込みいただく件数自体は多くあります。しかし、必要金額を精査していく中で、実際に買取を行う件数は下がってきます。これまでに、おおよそ10件前後の買取実績があります。

アクセルファクターでは、高額の買取実績も豊富のようです。アクセルファクターが所属するNEXTAGEグループは、業界でも屈指の規模を誇ります。大手ならではの買い取り実績や信頼感があります。

掛け目でファクタリングを実施しているのか

GOAL編集部
GOAL編集部

請求書に記載された金額のうち何%を買い取りますか?

本成社長
本成社長

基本的には、請求書の記載金額のうち80%を買い取ります。請求書に加えた書類を追加提示することで、場合によっては98%近くまで買い取ることもあります。また、3社間ファクタリングでは100%で買取を行います。

ファクタリングは、請求書に記載された金額を全額買い取ることは少なく、70~90%のみを買い取ることが一般的です。場合によっては、必要な金額に足りないこともあるため注意しましょう。

即日入金の割合と即日入金を実現するコツについて

GOAL編集部
GOAL編集部

即日で振り込まれる方の割合はどのくらいでしょうか?また、即日で入金されるコツを教えてください。

本成社長
本成社長

審査通過した人の9割は即日で入金しています。基本的に、なるべく早く申し込むことをおすすめします。

午前中にお申し込みいただくと即日入金されやすくなります。契約等の手続きに半日程度かかることがあり、営業時間ギリギリの場合、即日入金できないこともあります。

9割近くが即日ファクタリングを実現しているとのこと。当日中に支払いをしなければならない際に、便利なサービスです。

しかし、即日対応とはいえ、契約手続きには時間を要するため、書類の不備に注意したり、早めに申し込むことを心がけましょう。

業界最高峰の審査通過率93%の秘訣について

GOAL編集部
GOAL編集部

審査通過率93%の秘訣について教えてください。

本成社長
本成社長

アクセルファクターの所属するNEXTAGEグループは全13事業を展開しています。グループ内を通じたノウハウを元に、ファクタリングサービスに活かしています。

NEXTAGEグループは、数多くの事業を展開しています。中でも、金融領域で多くの事業を成功されているようです。グループ間のノウハウを共有することで、他社よりも高い審査通過率を実現しています。

他社と比較した際のアクセルファクターの強み

GOAL編集部
GOAL編集部

他社と比較した際のアクセルファクターの強みを教えてください。

本成社長
本成社長

まずは「会社の安心感」が挙げられます。NEXTAGEグループに所属していることや経営革新等支援機関の認定取得をしていることなどがお客様の信頼に繋がると考えています。他にも事業再生サービスも同時に提供しています。

少し怪しいファクタリング会社がある中で、アクセルファクターは運営会社の安心感・信頼性が高いといえます。

また、お客様のご希望によって、単なるファクタリング利用に限らず、事業再生に関するアドバイスも実施されているようです。

審査基準と審査落ちしないためのコツについて

GOAL編集部
GOAL編集部

審査時に最も重要視している基準と審査落ちしないためのコツを教えてください。

本成社長
本成社長

売掛金の発生日等の詳細が分かる資料を重要視しています。審査落ちしないためには、下記のポイントに気を付けていただければと思います。

  • 信頼できる資料をできるだけ多く出す
  • 継続的に取引している売掛債権を利用する
  • 正直に情報を開示する

ファクタリング利用を検討されている方は、ファクタリング会社が重要視しているポイントを細かくチェックしておきましょう。

中には、ファクタリング会社を欺く目的の利用者も一定数いらっしゃいます。多くのファクタリング会社に取材をした結果、騙す目的の方は審査時に様々な要因を元に判断できるそうです。

土日祝日に審査・入金業務について

GOAL編集部
GOAL編集部

土日祝日に審査・入金業務を取り扱う予定はありますでしょうか?

本成社長
本成社長

現状、土日祝に対応をする予定はありません。しかし、実際のところお申し込みいただいたお客様については、審査等の一部の手続きが土日祝に行われていることもあります。当社へのお申込みは24時間365日受け付けております。

土日祝に対応をすると、ファクタリング会社として必要以上の経費がかかり結果として手数料が高くなってしまいます。

そのため、多くのファクタリング会社では平日のみの対応としています。しかし、実際のところ土日にも一部の業務は行われることがあるようです。

土日に入金が必要でなければ、平日のみ対応するファクタリング会社を利用するのがよいでしょう。

最後にアクセルファクターの魅力について

GOAL編集部
GOAL編集部

最後にアクセルファクターの魅力について教えてください。

本成社長
本成社長

ファクタリングは手数料が高いため、継続的に利用すると経営に影響が生じてしまいます。あくまでもファクタリングは、一時的な経営のサポートとしてご活用いただければと思います。

当社としては、単に手数料をいただくだけでなく、ご利用者様の経営が上手くいって欲しいと願っております。このような思いを背景に、事業再生等のサービスもご提案させていただいております。

アクセルファクターのサービスの特徴としては「NEXTAGEグループの信頼性」「対応の早さ・柔軟さ」「審査通過率の高さ」「審査通過率の高さ」と「NEXTAGEグループの信頼性」です。手数料や入金スピードは各社で大きく変わらないのが実情です。ファクタリングをご検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

アクセルファクターのサービスについて詳しくお話を伺いました。堅苦しい金融業のイメージと異なり、終始リラックスした雰囲気の中、サービス立ち上げの背景や事業にかける思いを聞くことができました。

特に印象的であったのが「ファクタリングの長期利用は推奨していない」ことを明言されていたことです。あくまでもファクタリングはつなぎ資金として活用するのがいいそうです。

アクセルファクターは、経営革新等支援機関に認定されており事業のサポート体制が整っています。キャッシュフローや資金繰りに苦しんでいる方は、ぜひ相談してみてはいかがでしょうか。もちろん、即日入金のみを希望する方にもおすすめです。

アクセルファクターは下記のような方におすすめです。

  • 信頼性の高い運営会社のサービスを利用したい
  • 当日中に資金調達がしたい
  • 高額の売掛債権を買い取ってもらいたい
アクセルファクターの公式HP

投稿日:

ビートレーディングの口コミ・評判を徹底調査

ビートレーディングは2025年3月時点で累計買取額1,550億円を達成しているファクタリング会社です。

取引実績は7.1万社以上、さまざまなユーザーに活用されています。申し込みから最短2時間で振り込まれ、完全オンラインファクタリングとなるためスピーディーな手続きを実現します。

本記事では、ビートレーディングの口コミ・評判を解説します。ビートレーディングの特徴や強み、申し込み方法も解説するため、気になる人はぜひチェックしてください。

ビートレーディングの口コミ・評判

ビートレーディングの口コミ・評判を徹底調査

早速ビートレーディングを利用した人の口コミ・評判を解説します。

契約や入金・サービスに関する口コミを紹介するため、利用する際の参考にしてください。

契約に関する口コミ・評判

取引先からの売掛金の入金ズレの影響で、ガソリン代や駐車場代、高速料金などの支払いができず困っていたので利用させていただきました。仕事柄外出していることが多いですが、面倒な書類の提出もなく、オンラインでスムーズに契約できて助かりました。ビートレーディングさんのおかげで資金繰りが安定してきたので、とても感謝しています。

引用元:ビートレーディング公式サイト

大型案件を受注したのですが、着手金が少ない契約だったことに加え、従業員の賞与を支払ったばかりだったので資金に余裕がない状況でした。
そんな時に日経新聞の記事で注文書ファクタリングの存在を知り、ビートレーディングさんに問い合わせました。親身に相談にのっていただき、受注したばかりの案件を資金化できたので予定どおり着工できました。
その後は資金繰りも安定して以前よりも取引が拡大しているので、ファクタリングを利用してよかったです。

引用元:ビートレーディング公式サイト

個人事業主ということから銀行融資を受けるのは難しく、ネットで調べているときにファクタリングという資金調達方法を知りました。必要書類の提出後すぐに審査していただき、なんと1日で資金調達ができました。また、ファクタリングの利用だけでなく資金繰りに関する相談もできるので、今後も困ったことがあれば相談しようと思います。

引用元:ビートレーディング公式サイト

ビートレーディングは契約手続きの簡単さやスムーズな対応に定評があります。

一般的な金融機関から資金調達を行う場合、複数の書類を作成したり役所から取り寄せたりする必要があります。しかし、ビートレーディングのファクタリングなら2つの書類を準備するだけで問題ありません。契約手続きも対面以外にオンライン契約を採用しているため、外出中でも対応できます。

また、オンライン契約ではクラウドサインを活用するため、通常通りの手続きを完了させられます。スムーズな契約手続きを希望するならビートレーディングが最適と言えるでしょう。

ビートレーディングの公式HPへ

入金に関する口コミ・評判

手数料はかかるものの、銀行の融資なんかよりもずっと使いやすいと思います。 しかもスピード感が全然違い、即日入金してもらえるのは助かります。

引用元:Google Map

東京にいたときにお世話になったことがあるファクタリングの業者さん。 機会があってまた利用させてもらいました。 今回もすぐに入金してもらえて助かりました。

引用元:Google Map

急なトラブルにより売掛金の入金がなくなってしまい、相談しました。 早急に入金してもらえたのでとても感謝しています。 比較的手数料も安くて助かりました。

引用元:Google Map

水産加工物の卸売りを行っておりますが、受注が急激に伸びてメーカーからの仕入れを増やした結果、売上金の入金より先に仕入代金を支払うことになり困っていたところ、ネットでビートレーディングさんを知りました。審査時の提出資料も少なく手軽に申し込みができ、審査も早くすぐに契約・入金してもらえたので助かりました。

引用元:ビートレーディング公式サイト

ビートレーディングを利用した人の多くは、申し込みから入金までのスピードを評価しています。

ビートレーディングでは、申し込みから最短2時間で入金が完了します。審査自体も依頼から30分以内に完了するため、どれくらいの金額を調達できるのか、通過・不通過についてすぐに判断が可能です。

もちろん、ビートレーディングは個人事業主・法人に関わらずスピード感のあるサービスを提供しています。すぐに現金を調達したい事業者にとっておすすめのファクタリングです。

ビートレーディングの公式HPへ

サービスに関する口コミ・評判

出来るだけ借金をしたくなくて、ネットでココを見つけました。 売掛金を先に買い取ってもらえるシステムがいいなと思います。 資金調達のハードルが下がった気がしますね。

引用元:Google Map

他の業者を使うつもりだったけど、対応が悪かったのでビートレーディングさんに話を聞いてみました。 説明が分かりやすく信頼できそうだったのでお願いして満足です。

引用元:Google Map

事業資金の融資を銀行に頼もうと思ってた所、取引先に、ここの会社を教わりました。 ファクタリングは全くの無知だったんですが、かなり分かりやすく説明してくれました。 実際の債権に近い額で買い取ってもらえて良かったです。

引用元:Google Map

繁忙期に向けた人員の増加と商品の仕入れ時期が重なってしまい、当月の入金よりも支払いが多い状況になっていたところにビートレーディングさんから連絡をもらいました。担当営業さんとのやりとりもスムーズで、とんとん拍子に資金調達が完了し、無事に全ての支払いを滞りなく終えることができてよかったです。

引用元:ビートレーディング公式サイト

ビートレーディングを利用したユーザーの中には、充実したサービスを評価する声も見られました。

ビートレーディングではファクタリングを初めて利用する人に対して丁寧な説明や不明点・不安点の改善サポートを提供しています。

さらに、ファクタリングだけではなく資金面で事業を立て直すコンサルティングサービスも実施しています。自社の状態に合わせて最適なサービスを使い分けられるのも、ビートレーディングの特徴と言えるでしょう。

ビートレーディングの公式HPへ

ビートレーディングの特徴!ここが強み

ビートレーディングの特徴や強みは、以下の通りです。

  • 最短2時間で入金!ファクタリング即日対応
  • 審査通過に必要な書類がたったの2点のみ
  • 個人事業主・フリーランスでも利用可能
  • 手数料の下限設定は業界最低水準の2%〜
  • 完全非対面のオンライン完結で契約可能
  • 発注時に利用できる注文書ファクタリング

それぞれ順に解説します。

最短2時間で入金!ファクタリング即日対応

ビートレーディングは申し込みから最短2時間で入金のファクタリング即日に対応しています。

一般的な金融機関へ融資を申し込む場合、審査だけでも最短2〜3週間程度の時間がかかります。一方、ビートレーディングのファクタリングならすぐに審査が完了します。審査が完了すればすぐに振込が実施されるため、現金が必要なタイミングで利用が可能です。

また、ビートレーディングはAIが審査をサポートしているため、他のファクタリング業者よりもスピード感のある審査を実現しています。2社間ファクタリングを採用しているため、売掛先への連絡は不要。最短の資金調達が可能です。償還請求権もないため、万が一売掛先が倒産しても利用者が被害を被ることもありません。安心してファクタリングによる資金調達ができるでしょう。

即日入金を希望の方は14時までに申込しよう

ビートレーディングで即日入金を希望する場合は、14時までに申し込みましょう。

当日中に審査完了から振込を依頼するには、遅くとも14時までには申請をしておく必要があります。14時を過ぎてしまった場合、審査が完了していても振込は翌日になってしまいます。即日入金を希望するなら、できるだけ午前中までに申し込みましょう。

また、土日・祝日の審査に関しても、振込完了までは1営業日以上の時間がかかります。申し込みから最短2時間で振込が実施されるのは、平日かつ14時までの依頼と把握しておきましょう。

審査通過に必要な書類がたったの2点のみ

ビートレーディングの特徴として、必要書類の少なさが挙げられます。

ビートレーディングを利用する際に必要な書類は「通帳のコピー(申し込み時から起算して2ヶ月分)」と「売掛債権(請求書など)」の2点だけです。多くのファクタリング業者は貸倒リスクを防ぐために、前述の書類以外にも確定申告書や会社謄本などの提出が求められます。複数の書類が必要なファクタリングの場合、書類の準備に手間取ってしまったり、準備した書類が間違っていたりして、すぐに審査手続きを進められません。

一方、ビートレーディングは通帳と請求書の2つがあれば、すぐに手続きを実施できます。手続きに必要な手間をできるだけ減らす設計となっているため、すぐに請求書の現金化が可能です。スピーディーかつ効率的に資金調達をできるのはビートレーディングの特徴と言えるでしょう。

個人事業主・フリーランスでも利用可能

ビートレーディングの強みとして、ファクタリングを個人(個人事業主・フリーランス)でも利用できる点が挙げられます。

ファクタリング業者の中には、創業からまもない企業や個人事業主ではサービスを利用できないケースがあります。特に他の要件に当てはまっていてもリスク回避の観点から個人事業主・フリーランスにはサービスを提供していないファクタリング業者は多いです。

しかし、ビートレーディングは個人事業主・フリーランスでも問題なくサービスを利用できます。利用時は申し込みに必要な書類2点を揃えるだけ。個人事業主だからといって複雑な手続きが求められることもありません。創業したての実績が少ない事業者や個人事業主でも、ビートレーディングなら即日資金調達を実施できるでしょう。

手数料の下限設定は業界最低水準の2%〜

ビートレーディングのファクタリング手数料の下限設定は、業界最低水準の2%〜です。

ファクタリング業者の手数料は2者間なら8%〜15%、3者間ファクタリングなら3%〜10%が平均です。一方でビートレーディングの手数料は2者間ファクタリングで4%~12%程度、3者間ファクタリングで2%~9%程度です。ファクタリング業界の平均から考えても非常にコストを抑えてサービスを提供しています。

ファクタリングを利用する上で、手数料の設定は非常に重要な部分です。例えば、10%のファクタリング手数料が発生する場合、10万円の請求書を現金化する際は1万円のコストが求められます。一方で2%の手数料なら10万円の請求書を現金化する際は2,000円のみに抑えられます。手数料が低ければ多くの資産を維持した状態で現金化が可能です。

また、ビートレーディングではファクタリング手数料以外のコストは発生しません。初回登録費用や年間費などの費用はかからないため、コストを抑えてサービスを利用できます。

手数料の上限設定の記載がない点に注意

ビートレーディングを利用する際の注意点として、手数料の上限設定が記載されていないことが挙げられます。

手数料のパーセンテージについて前述しましたが、あくまでビートレーディングが設定している目安です。あくまでも目安となるため、請求書の金額や審査の状況によっては、手数料の金額は異なります。

場合によっては3社間ファクタリングでも10%以上の手数料が発生する可能性があります。そのため、ビートレーディングを利用する際は、手数料の安さだけで選択しないようにしましょう。

完全非対面のオンライン完結で契約可能

ビートレーディングでは、完全非対面のオンライン完結型サービスを提供しています。

金融機関から資金調達を行う場合、対面で書類手続きや面談を実施する必要があります。対面で手続きができなければ、資金調達を実現することはできませんでした。しかし、ビートレーディングは完全オンライン完結型のファクタリングサービスで資金調達が可能です。

ビートレーディングの契約ではクラウドサインを導入しているため、PC・スマホを活用していつでもどこでもオンライン契約を実現します。自宅や事務所から必要なタイミングでビートレーディングへ申し込めば、請求書の金額に合わせて即日現金化が可能です。

ただし、ビートレーディングは初回面談のみ対面による手続きが必要です。ビートレーディングの支社は全国に4店舗存在し、いずれかの選択をします。場合によってはビートレーディングの担当者が出張面談してくれる可能性もあるため、状況に合わせて選択すると良いでしょう。

発注時に利用できる注文書ファクタリング

ビートレーディングでは請求書ファクタリングだけではなく、注文書ファクタリングも提供しています。

注文書ファクタリングとは、取引先から発注を受けた際に発行する発注書や注文書をファクタリング業者へ売却して資金調達する方法です。請求書ファクタリングは、成果物を納品した後に発行した請求書を買い取ってもらう必要があります。

一方、注文書ファクタリングは案件を受注したタイミングから利用が可能です。注文書は請求書よりも早いタイミングで発行できるため、資金調達の日程を大幅に前倒しできます。受注時点で資金調達できるため、着手金やつなぎ資金に充てることが可能です。

また、ビートレーディングの注文書ファクタリングは申し込みから最短翌日に調達が可能です。入金サイクルを最大6ヶ月短縮できるため、資金が必要なタイミングを逃すことはありません。さらに、ビートレーディングの注文書ファクタリングは2社間契約を採用しています。売掛先への事前連絡及び承諾は必要ないため、スピーディーに資金調達を実施できます。

ビートレーディングのお申し込み方法を解説

ここでは、ビートレーディングの申し込み方法を解説します。

ビートレーディングのお申し込み方法
  • STEP1
    公式HPからお問い合わせ

    ビートレーディングへ申し込む際は、まず公式サイトへアクセスしましょう。

    ビートレーディングのお申し込みはこちら

    ビートレーディングではWebフォーム・電話・メール・LINEの4つの方法で見積もり依頼を受け付けています。いずれかの方法を選択し、無料見積もりを依頼しましょう。

    また、ビートレーディングへ見積もりを依頼するにあたって「簡単なヒアリング」と「必要書類の提出」が求められます。

    初回申し込みの場合はファクタリングの説明はもちろん、希望金額や調達希望日などの詳細に関するヒアリングを受けます。続けて下記2つの必要書類を準備しましょう。

    • 売掛先からの入金確認ができる2ヶ月分の通帳のコピー
    • 売掛債権(請求書・注文書・発注書)

    必要書類は2回目以降の申し込みでも必要となるため、事前に準備しておきましょう。

  • STEP2
    必要書類の提出・見積もり結果の確認

    必要書類の準備が完了したらビートレーディングへ提出します。

    ビートレーディングでは、書類の提出から最短30分で買取金額の提示が行われます。債権内容によっては30分以内に追加のヒアリングや別書類の提出依頼が届くため、あらかじめ把握しておきましょう。

    また、書類の提出はメール・FAXも受け付けているため、利用しやすい手段を活用しましょう。

  • STEP3
    契約手続き

    見積もりの内容が問題なければ契約手続きを実施します。

    ビートレーディングでは、以下3つの契約手段を用意しています。

    • オンライン
    • 来社
    • 訪問

    いずれかの方法を選択し、契約手続きを進めれば申し込みから最短2時間で振込が行われます。

  • STEP4
    入金・期日までの振込実施

    契約締結後は、原則翌日・最短2時間以内に振込が行われます。

    申し込み時間が15時以降の場合、振込手続きが翌日に反映されるケースもあるため注意が必要です。

    また、入金を確認した後は契約した期日までにビートレーディングへ支払いを行います。支払い手続きが終了したら、ビートレーディングとの契約は完了です。

ビートレーディングで審査落ち?その対処法

ビートレーディングへファクタリングを申し込んだ際、審査落ちしてしまう可能性があります。その際の対処法は以下の通りです。

  • 取引先が個人の売掛債権は審査に落ちやすい
  • 支払いサイトが短い売掛債権のほうがベスト

それぞれ順に解説します。

取引先が個人の売掛債権は審査に落ちやすい

ビートレーディングの審査に落ちる要因として、取引先が個人のケースが挙げられます。

ファクタリングの審査において、売掛先の情報は非常に重要です。ファクタリング業者は貸倒リスクを回避するため、買い取った請求書の金額が入金されるかどうかを審査します。売掛先が企業の場合、社会的信用や公開されている情報が多いことから審査に通過しやすいです。

一方、取引先が個人事業主やフリーランスの売掛債権は、社会的信用の低さや情報がすぐに出てこないことから、審査に落ちやすい傾向にあります。もちろん取引先が個人だからといって必ず審査に通過しないわけではありません。しかし、取引先が企業より個人事業主の方が審査通過率が落ちてしまうのは事実です。

ビートレーディングの審査に落ちる理由がわからない場合は、取引先の情報を改めて確認してみましょう。個人事業主やフリーランスの場合は、企業との請求書を買い取ってもらう実績を作ることで、審査通過率を大幅にアップできるでしょう。

法人相手でも取引歴が浅い場合は信用度が低い

ビートレーディングの審査通過率を上げる方法として、取引先を法人にする手段が挙げられます。

しかし、取引先が法人相手の売掛債権でも、取引歴が浅い場合は信用度が低いことから審査に落ちるケースがあります。ファクタリングの審査では取引先の情報も重要視されますが、取引実績も注視されます。例えば、取引が初めての法人で請求書金額の回収実績がない場合、審査に落ちる可能性が高いです。

安定した企業だとしても請求金額を回収した実績がなければ、ファクタリング業者にとっては懸念事項として考えられます。ビートレーディングは請求書以外にも発注書ファクタリングや医療債権の買取も実施していますが、すべての売掛債権を買い取ってもらえるわけではありません。

安心してビートレーディングの審査通過を狙うなら、法人相手でも2回目以降の契約時に活用すると良いでしょう。

支払いサイトが短い売掛債権のほうがベスト

ビートレーディングの審査落ちを防ぐ方法として、支払いサイトの短い売掛債権の活用が挙げられます。

ファクタリング業界における支払いサイトとは、請求書の発行から入金されるまでの期間を指します。支払いサイトが長ければその分、ファクタリング業者は金額回収に時間がかかります。資金を本当に回収できるかわからない状態で、90日や120日も待ってもらえる可能性は低いです。

一方、支払いサイトが30日の短い請求書なら、申し込みから支払いまでに時間がかかりません。依頼からすぐに回収の有無を確認できるため、審査通過率を高められます。

そのため、ビートレーディングの審査通過率のアップを狙うなら、支払いサイトが短い売掛債権を用意しましょう。支払いサイトが長い売掛債権を活用する際は、信頼性を増す追加書類を準備しておくと良いでしょう。